東京 (07/10/21) 江戸城 (24) 内曲輪16門 / 内濠 (7) 馬場先門/和田倉門
江戸36見附 内曲輪16門 (内濠)
- 大和郡山藩柳沢家幸橋上屋敷 (東京府庁舎)
- 薩摩藩島津家桜田中屋敷 (鹿鳴館、日本勧業銀行)
- 白河藩阿部家霞町上屋敷 (農産陳列所・蚕病試験場、帝国ホテル)
- 東京宝塚劇場 (内山下堀)
- 日比谷の三角地 (日比谷ホテル、東京ミッドタウン日比谷、日比谷マリンビル)
- 東京ホテル (日比谷交差点)
- 日活国際会館 (ザ・ペニンシュラ東京)
- 古河藩土井家上屋敷 (東京警視庁、第一生命館、DNタワー21)
- 鳥取藩池田家上屋敷 (監軍本部、帝国劇場、東京會舘、東京商工会議所)
- 馬場先濠
- [馬場先御門]
- 火消与力組屋敷/火消役松平采女屋敷 (三菱一号館、明治生命館)
- 馬場先通り
- 一丁倫敦、旧三菱一号館 (三菱一号館美術館)
- 大名小路
- 徳島藩蜂須賀家上屋敷 (東京府庁舎、東京都庁舎、東京国際フォーラム)
- 大審院 (岡山藩池田家中屋敷、美濃岩村藩松平家上屋敷)
- 東京中央郵便局 (三河西尾藩大給松平家上屋敷)
- 東京駅 (岡山藩池田家中屋敷)
- 行幸通り (ぎょうこうどおり、みゆきどおり)、一丁紐育
- 館林藩秋元家上屋敷 (鉄道院、JR東日本サピアタワー)
- 福山藩阿部家辰ノ口上屋敷 (東京鎮台輛重兵営、東京海上ビルディング)
- [和田倉御門]、和田倉御門橋、和田倉濠、辰ノ口
- 辰ノ口評定所 (丸の内永楽ビルディング)
- 伝奏屋敷(公家衆御馳走屋敷) (三菱UFJ信託銀行本店ビル)
- 小普請奉行 (大手町ファーストスクエア)
- 作事奉行 (オーテモリ)
- 普請奉行 (日清生命館、大手町野村ビル)
- 熊本藩細川家龍ノ口上屋敷 (鉄道省、丸の内オアゾ)
- [大手御門]
- 姫路藩酒井家大手角上屋敷 (内務省、大蔵省、大手センタービル、大手門タワー)
- 将門首塚
- 福井藩松平家大名小路中屋敷 (大蔵省、Otemachi One Tower)
- 福井藩松平家常盤橋上屋敷 (大蔵省印刷局、NTT大手町ビル )
- 庄内藩酒井家家神田橋上屋敷 (大蔵省印刷局、大手町フィナンシャルシティ)
- 小倉藩小笠原家上屋敷 (農商務省、読売新聞社東京本社ビル)
- 和気清麻呂像
- [平河 (川) 御門]
今日は日比谷御門から馬場先御門を経て和田倉御門までの間にある施設を巡る。この地域は最も開発が進み、ほとんど江戸時代の遺構は残っていない。江戸時代から現在までどのような発展をしてきたのかを調べながらまわってみる。
下の図は千代田区が作成した「千代田区の街並みのうつりかわり」に記載されている幕末と明治初期の土地利用の比較図で、江戸城の周囲の多くの土地が陸軍施設と官公施設に使われている。広い屋敷だった大名屋敷の地域とほぼ一致している。廃藩置県で武士が消滅、つまり、失業し江戸の残る意義がなくなり故郷に戻った。大名屋敷は幕府から拝領しているが、土地の所有権は幕府にあり、明治時代になると国有地となったので、政府としても立ち退きを求めることも、合法的であったし、帰る国も存在していた。一方、旗本が住んでいた江戸城の外西側は、政府としては手を付けていない。旗本には帰るべき国はなく江戸 (東京) が生活の基盤であった。東側の町人の住む地域も、同様に手を付けるわけにはいかない。政府機関としての施設建設には、大名屋敷しか選択肢がなかったというのが一番の理由だろう。ただ、大名屋敷の跡地は広く、陸軍や鋼管庁施設には適していた。江戸城、皇居の周りは陸軍関係で占められている。明治維新派まだまだ反政府勢力が残っており、江戸城の防御の意味合いもあっただろう。
下の地図は今日訪問予定地域の江戸後期の大名屋敷と明治17年、そして現在の地図を比較したもの。興味深いのは明治17年の地図で、明治維新後としては初めての詳細な地図になる。プロの絵師に描かせており、当時の建物の様子も分かる。明治維新後17年もたっているので、江戸時代の大名屋敷からかなり変化しているところもあるだろうが、多くは大名屋敷の建物を利用していたので、この地図から江戸時代の大名屋敷の様子も想像できる。この地図からわかるように、日比谷御門から和田倉御門まではほとんどが軍関係施設として使われていた。この地域は江戸城に近いので各大名の広い上屋敷が建っていた。その広さが軍施設や官庁施設に適していたこともある。この傾向は他の地方都市の城下町の変遷でも共通するところだ。
大和郡山藩柳沢家幸橋上屋敷 (東京府庁舎)
1868年 (慶応4/明治元年)、明治新政府は江戸府を設置し、同年、東京府に改称。その後、新政府はこの大和郡山藩柳沢家上屋敷を接収し東京府庁舎を開設した。上の1884年 (明治17年) の地図では既に東京府庁舎が表示されている。1889年 (明治22年) には東京市が誕生しているが、「市制特例」により市の業務は全て府が代行したため、市庁舎 (市役所) は置かれなかった。 1894年に、東京府庁は土佐藩山内家上屋敷跡 (現在の東京国際フォーラム) に新庁舎が完成し移転した。新庁舎は東京都庁の丸の内庁舎として引き継がれたが、この地にあった旧建物は戦災で焼失。
内幸町ホールの入口脇に樋口一葉生誕地記念碑があった。樋口一葉は1872年 (明治5年) 生まれ。何故、東京府庁舎で生まれたのかと思ったのだが、樋口一葉の父親は東京府警視庁の役人で東京府庁に勤めていた。東京府庁舎内にあった武家長屋が官舎に使われ、そこに住んでいた。
鹿鳴館は、華族会館 [1874年 (明治7年) 発足] 1890年 (明治23年) に貸し出され、1894年 (明治27年) には華族会館として払い下げられた。華族会館は1927年 (昭和2年)、霞が関に移り、現在に至っている。(現 霞が関ビル)
1896年 (明治29年) に、農工業向け長期融資のための「日本勧業銀行法」が制定され、翌年、特殊銀行 (政府系金融機関) として日本勧業銀行が設立され、1899年 (明治32年) に薩摩藩島津家桜田中屋敷跡 (華族会館の南側) に本社社屋を建設 (写真左上)。当時の建物は1926年 (大正15年) に千葉の「谷津遊園」に移築され、更に1965年 (昭和40年) に「千葉トヨペット本社」として現在の千葉市美浜区稲毛海岸に移築している。(写真左中)
白河藩阿部家霞町上屋敷 (農産陳列所・蚕病試験場、帝国ホテル)
明治政府は産業奨励のため、この白河藩阿部家霞町上屋敷跡地に農産陳列所を設置した。当時日本の輸出品の中心は生糸であったので、1884年 (明治17年)、ここに蚕病試験場を設けて特に蚕業の振興を図った。(上の地図にはまだ現れていない) この施設は1886年 (明治19年) に西ヶ原に移り、東京高等蚕糸学校となった。
鹿鳴館を造った当時の外務卿 井上馨は、外国貴賓用の本格的なホテル建設を提唱し、渋沢栄一らと共に、財界と国からの出資で、1890年 (明治23年)、この地に帝国ホテルが開業 (写真上)。この建物は1922年 (大正11年) に火災により焼失。1923年 (大正12年)に二代目の本館 (通称ライト館、フランク・ロイド・ライト設計) が完成 (写真下)。戦時中の1945年 (昭和20年)、東京大空襲で大きな被害を受け、終戦後GHQに接収され修復工事が行われた。
東京宝塚劇場 (内山下堀)
株式会社東京宝塚劇場は、1932年 (昭和7年)、阪急の創業者 小林一三が、東京での演劇映画の興行のため設立。同年、宝塚少女歌劇の東京公演の場として東京宝塚劇場を着工し、1934年 (昭和9年) に開場した (写真左)。戦時中、空襲による焼失は免れ、終戦後はGHQが接収しアーニー・パイル劇場として使用されていた。
日比谷の三角地 (日比谷ホテル、東京ミッドタウン日比谷、日比谷マリンビル)
東京ホテル (日比谷交差点)
日活国際会館 (ザ・ペニンシュラ東京)
古河藩土井家上屋敷 (東京警視庁、第一生命館、DNタワー21)
更に北に進むと江戸時代には古河藩土井家上屋敷の跡地にDNタワー21が建っている。古河藩土井家は徳川家康の家臣の土井利勝に始まる。下総国佐倉より16万2000石で古河藩主になったのは1633年 (寛永10年) 。利勝は徳川家康の落胤とする説もあり、徳川秀忠の守役を務め、大老本多正純の失脚後は利勝が幕府の最高権力者となり、家光の時代に大老・老中として幕政を統括していたが、徳川忠長の謀反に連座したとされ改易となった。古河藩土井家は五代まで続くが、1681年に移封となる。1762年に再度古河藩に復帰して明治維新まで続いた。下の写真は数日後に小山から東京に戻る際に訪れた古河城跡。
明治維新後、古河藩土井家上屋敷はそっくりそのまま工兵第一方面本部として使われていた。工兵方面とは6つの方面に分けられており、第一方面は東京、第二方面は仙台、第三方面は名古屋、第四方面は大阪、第五方面は広島、第六方面は熊本を管轄し、当初は兵舎等の建築を担い、砲台などの築城工事を実施していた。この場所にあった工兵第一方面は東京湾砲台建築を担っていた。1897年に工兵方面は廃止され、新設の築城部が砲台建築業務を担うことになる。
鳥取藩池田家上屋敷 (監軍本部、帝国劇場、東京會舘、東京商工会議所)
1600年 (慶長5年) の関ヶ原の戦いの後、池田恒興の三男長吉 (輝政の弟) が6万石で鳥取に入封し鳥取藩を立藩。池田氏は岡山藩を主家として、その分家が播磨、因幡、伯耆などに広がっていた。鳥取藩初期は岡山藩と藩主の入れ替わりがあり、安定したのは四代藩主光仲で、鳥取城を訪問した際には、地元では光仲を鳥取藩の初代藩主とみなしていた。鳥取藩池田氏は外様大名で有りながら松平姓と葵紋を下賜される名門となっていた。幕末、12代藩主の慶徳は15代将軍徳川慶喜の兄であったため、敬幕尊王という微妙な立場をとった。藩内でも尊王派と親幕派の対立が激しく、1863年 (文久3年) には京都本圀寺で尊王派藩士による親幕派重臣の暗殺事件 (本圀寺事件) が発生した。鳥羽伏見の戦いから戊辰戦争では官軍方に方向転換している。
明治維新以降、上屋敷跡はそのまま監軍本部となっている。1878年 (明治11年) に山縣有朋を設立された監軍本部は師団司令部の前身で、本部を東京に置き、監軍部長 (中将) が三つの地区をそれぞれ率いており東部には第1軍管 (東京鎮台)、第2軍管 (仙台鎮台)、北海道を、中部は第3軍管 (名古屋鎮台)、第4軍管 (大阪鎮台)を、西部は第5軍管 (広島鎮台)、第6軍管 (熊本鎮台) をそれぞれ管轄した。監軍の任務は、平時においては陸軍の教育、検閲使として軍隊を検閲、本科に関する調査、研究、審議、立案で、戦時において師団司令長官として管轄の旅団 (鎮台) 司令長官を統率であった。監軍本部の南側には第1軍管 (東京鎮台)、北側には東京鎮台騎兵営が置かれている。1885年 (明治18年) には監軍本部を監軍部と改称し、1886年 (明治19年) にはドイツ陸軍に監軍部の有効性が低い事 (平時と戦時組織が明確で無い、平時の業務量が少ない) を指摘され廃止され、教育総監部に改編された。
帝国劇場
東京會舘、東京商工会議所
馬場先濠
桜田門から日比谷門への内濠は日比谷濠と呼ばれていたが、外線道路開通で祝田橋ができ遮断されたため祝田橋から日比谷門までの内濠は凱旋濠と呼ばれた。この凱旋濠は馬場佐紀門まで続くのだが、日比谷門からは名前が変わり、馬場先濠と呼ばれていた。MapFanの地図では馬場先濠は馬場先門から和田倉門になっており、江戸古地図とは異なっている。
馬場先御門
現在は石垣しか残っておらず、案内板が立っていなければ、ここが江戸時代に内堀門があったとは気づかないだろう。
火消与力組屋敷/火消役松平采女屋敷 (三菱一号館、明治生命館)
馬場先御門への道 (馬場先通り) の北側の堀側の八代洲河岸には火消役松平采女屋敷があり、その隣には火消与力組屋敷があった。この場所で浮世絵師の歌川 (安藤) 広重が、1797 年 (寛政9年) 定火消の同心の安藤源右衛門の長男に生まれている。若年寄の元で武家屋敷を護るのが定火消で、ここには与力6騎、火消同心30人が常駐していた。広重は、1809年 (文化6年) に火消同心を継ぎ、その後20年間その職にあった。江戸時代には火消しは三つの組織に分かれており、武士による武家火消と、町人による町火消に大別され、武家火消は幕府直轄で旗本が担当した定火消と、大名に課役として命じられた大名火消に分けて制度化されていた。安藤広重はこの定火消の同心だった。広重が23歳の時の作品「江戸乃華」には当時の火消しの様子が詳しく描かれている。江戸乃華は上下二軸で21点の火事絵からなっている。後に東海道五拾三次の浮世絵とは少しタッチが異なるのが面白い。(全21点の解説は消防防災博物館のサイトで紹介している。) 遠近法も取り入れたものになっている。この様な画風で始まり、浮世絵になっていく。この4年後27歳で、家業である定火消同心の家督を子供に譲り,画業一本に浮世絵師となっていく。
1890年 (明治23年) 明治政府は丸の内を民間に払い下げる方針を出し、この地一帯を三菱が一括取得している。この場所には1895年 (明治28年) に三菱二号館 (写真左) が建てられ、東京海上保険、明治生命保険、明治火災保険の本社が入っていた。明治生命は1881年 (明治14年) に日本初の生命保険会社として設立、明治火災は1891年 (明治24年)、日本で最初の火災保険会社として設立。されていた。明治生命は三菱二号館を1915年 (大正4年) に買収し、1934年 (昭和9年) に明治生命館 (写真右) を建設した。終戦後はGHQに接収され、アメリカ極東空軍司令部として使用されていた。
馬場先通り
一丁倫敦、旧三菱一号館 (三菱一号館美術館)
大名小路
江戸時代以前、この地域は日比谷入り江で海だった。関ヶ原の戦いの後、家康の家臣となった地方大名は江戸住まいを強要されるが、当時はその土地は十分ではなく、大名が自己負担で日比谷入り江を埋め立てて、江戸屋敷を建設した。この場所も埋め立てて造られた屋敷街でその真ん中に走っている道を大名小路と呼んでいた。
明治維新後、明治政府は皇居の防備の為、ここあった大名屋敷跡を使用することにした。当初は、国内ガ不安定なためにこの場所で軍備を進めたが、国内は内戦も終了し安定し、国防のための軍備を進める必要に迫られた。この場所では土地が限られており、軍備拡張には限界があった。そこで軍施設のより広い土地がある大名の中屋敷へ移転を計画し、その資金確保の為、この場所を民間に払い下げる決定を下すが、地価の下落の最中、政府が提示した価格では買い手が見つからず、その中、三菱の岩崎弥之助が払下げ金額128万円 (当時の陸軍の年間予算の10分の1に匹敵) にて購入。この地は三菱が原と呼ばれるようになった。三菱は1894年 (明治27年) に竣工した三菱1号館をかわきりに、次々と西洋風の赤煉瓦のビルを建設し、さながらロンドンの様ということで、一丁倫敦と呼ばれようになった。ここからこの丸の内がビジネス街へと変身する。現在でも、この地域一帯の多くの土地は、いまだ三菱地所所有となっている。上の地図で、色図けされているビルは三菱地所所有で、それ以外の灰色のものの一部も所有しているようだ。
土佐藩山内家鍛冶橋御門内上屋敷、徳島藩蜂須賀家鍛冶橋御門内上屋敷 (東京府庁舎、東京都庁舎、東京国際フォーラム)
土佐藩は関ケ原の戦い (1600年) に敗れ改易となった長曾我部家の領地であった土佐国を、山初代藩主として、山内一豊が治めることになった。これ以降、明治時代初頭までこの地で移封もなく山内家が治め続けた。この上屋敷は 1688年 (元禄元年)、四代藩主山内豊昌の時代に幕府から拝領したもの。
土佐藩と言えば幕末期に明治維新に向けて活躍した多くの人物を輩出している。藩主としては当時四賢人といわれた15代藩主豊信 (容堂 写真左上)、暗殺された坂本龍馬 (上中) や中岡慎太郎 (上右)、明治政府の板垣退助 (左下) と後藤象二郎 (下中)、三菱を創立した岩崎弥太郎 (下右) などがいる。
[土佐藩山内家江戸屋敷: 鍛冶橋御門内上屋敷、白金中屋敷、日比谷御門内中屋敷、品川大井下屋敷、木挽町築地井下屋敷、巣鴨辻町井下屋敷]
徳島藩蜂須賀家の上屋敷は当初現在の東京駅丸の内中央口付近にあったが、元禄11年に発生した勅額火事で 蜂須賀家上屋敷を含む周辺の大名屋敷が焼失し、大名屋敷の整理がおこなわれ、蜂須賀家屋敷もこの地に移転している。東京国際フォーラム建設の際にこの二つの上屋敷の発掘調査がおこなわれ、様々な出土品が見つかっている。
[徳島藩蜂須賀家: 鍛冶橋御門内上屋敷、桜田通中屋敷、白金台下屋敷]
今日前半で訪れた大和郡山藩柳沢家上屋敷跡にあった東京府庁舎がここに移って来ている。二代目の東京府庁舎は1894年 (明治27年)、赤煉瓦2階建の新庁舎が竣工した。1898年 (明治31年) には、府庁舎内に「東京市庁舎」も置かれた。戦時中の1943年 (昭和18年) に東京府と東京市が統合され、東京都が誕生し、「東京都庁舎」となった。
大名小路を東京駅方面に進むと、明治維新では政府機関 (地図で赤枠の場所) が置かれていた。明治17年と幕末の地図を比較すると江戸時代の大名屋敷をそのまま利用し、改築している事がわかる。
大審院 (岡山藩池田家中屋敷、美濃岩村藩松平家上屋敷)
東京中央郵便局 (三河西尾藩大給松平家上屋敷)
東京中央郵便局は1871年 (明治4年) に日本橋に開設された四日市郵便役所から始まる。その後、東京駅の建設の際、1917年 (大正6年) に、この地に東京中央郵便局の新局舎 (写真左上) が建設され、日本橋から移転。東京中央郵便局の地下には東京駅構内の郵便物運搬用隧道 (写真下) も造られ全盛期には1日平均100回の往復運転を行っていた。この地下隧道は1978年 (昭和53年) の東京駅発鉄道郵便廃止に伴い閉鎖された。1922年 (大正11年) に火災で焼失、1931年 (昭和6年) にシンプルではあるが当時機能や構造は世界最高水準といわれた新局舎 (写真右上) が再建され、1933年 (昭和8年) に開局となっている。
東京駅 (岡山藩池田家中屋敷)
行幸通り (ぎょうこうどおり、みゆきどおり)、一丁紐育
館林藩秋元家上屋敷 (鉄道院、JR東日本サピアタワー)
熊本藩細川家上屋敷の東隣には道山濠に面して館林藩秋元家上屋敷があった、明治維新後の1871年 (明治4年) に工部省の組織中に鉄道寮が設置された。1907年 (明治40年) に鉄道院となり、1910年 (明治43年) に中央停車場の北東側の仮駅の呉服橋駅 (写真左) の駅舎があったこの場所に新庁舎が建設された(写真右)。鉄道院は、1920年 (大正9年) に工部省から独立し鉄道省となった。この建物は関東震災で焼失、跡地に仮庁舎が建設され、その後、1937年 (昭和12年) に東京駅丸の内駅舎の北西側に鉄道省の新庁舎が竣工し移転 (熊本藩細川家上屋敷跡、現在 丸の内オアゾ)。
現在、この跡地は東京駅 日本橋口、丸の内中央ビル、JR東日本サピアタワーとなっている。
福山藩阿部家辰ノ口上屋敷 (東京鎮台輛重兵営、東京海上ビルディング)
一丁紐育の時代1917年 (大正6年) に建てられた一つが東京海上ビルディング (写真左上、右下) で、江戸時代には福山藩阿部家上屋敷、明治時代は東京鎮台の輛重兵営があった場所。阿部家は徳川家康の譜代大名で、阿部家五代目正邦が1717年 (宝永7年)備後福山を拝領し初代藩主となっている。歴史上よく知られているのが幕末期の阿部家宗家11代、七代福山藩主阿部正弘で、1843年 (天保14年) に当時老中首座であった水野忠邦を天保の改革の際の不正を理由に罷免させ、25歳で老中に就任し、この西丸下に上屋敷を拝領している。徳川家慶、徳川家定の2代の将軍の時代に幕政を統括していた。幕末の歴史ドラマでは必ず登場する。井伊直弼と対立していたということで、代替の場合は直弼が悪役となり、正弘は徳川慶喜将軍擁立派、島津斉彬と盟友として比較的好意的に描かれている。個人的印象は正弘は組織を引っ張っていくリーダーではなく、状況に応じて対処していくといった人物で、実際に井伊直弼の開国派と水戸斉昭の攘夷派の間で態度を明確にせずどっちつかずだった。日米和親条約はこの阿部正弘の決断により実現されたが、本人自身は攘夷派に近い立場だったので、万策尽きて追い込まれた上での決断のような気がする。ただ、彼の大きな功績は人材登用にあった。自分の限界を知っていたのかもしれない。江川英龍、勝海舟、大久保忠寛、永井尚志、高島秋帆らを登用して海防の強化に努め、講武所や長崎海軍伝習所、洋学所などを創設している。1857年 (安政4年)、老中在任時に39歳で急死し、後を継いだ阿部正教は昌平橋内に屋敷替えとなっている。
[備後福山藩阿部家江戸屋敷: 辰ノ口上屋敷、本郷丸山中屋敷、本所下屋敷、雑司ヶ谷下屋敷]
東京海上ビルディング には一丁倫敦にあった三菱二号館から東京海上と明治火災がここに移転している。この二つの会社は1944年 (昭和19年) に戦時統制により東京海上火災へ統合されている。隣接地には、新館が1930年 (昭和5年) に竣工している。(写真右上、左下) 太平洋戦争の終戦後、旧館と新館とも1956年 (昭和31年) までGHQに接収されている。
和田倉御門、和田倉御門橋、和田倉濠、辰ノ口
これで、内濠にあった内曲輪16門すべてを見終わったが、内濠はさらに伸びて、先に訪れた竹橋門で外濠と合流するようになっている。和田倉濠はかつては大手門まで続いていたのだが、外線道路建設で埋め立てられている。
次は、和田倉濠から竹橋門までにあった大名屋敷を見ていく。明治17年の地図と江戸時代の大名屋敷を重ね合わすと、明治初期に設置された官庁や陸軍施設はそのまま屋敷を使用していたことが判る。更に工事関係を担っていた小普請奉行、作事奉行、普請奉行は同じ機能の工部省に引き継がれている。幕府の人材をそのまま使っていたかは定かではないが、明治政府としてはできるだけ既存の施設や人材を活用したと思われる。
辰ノ口から江戸時代に存在して道三橋までの川の両沿岸に様々な幕府の行政施設が置かれていた。
辰ノ口評定所 (丸の内永楽ビルディング)
江戸時代には最高裁判所の役割を担っていた評定所が1635年 (寛永12年) から設置された。老中・町奉行・寺社奉行・勘定奉行で構成され、大目付・目付が審理に加わった。大名や旗本の訴訟や、複数の奉行の管轄にまたがる問題の裁判もおこなっていた。当初は老中の屋敷で審議が行われていたが、1657年 (明暦3年) の大火で類焼を免れた伝奏屋敷でしばらく行われた。1661年 (寛文元年) に、伝奏屋敷の隣接地のこの場所 (現在の丸の内永楽ビルディング) に独立した辰ノ口評定所が置かれた。広く庶民の要求や不満を聞く目安箱も、評定所の門前に置かれていた。
伝奏屋敷(公家衆御馳走屋敷) (三菱UFJ信託銀行本店ビル)
小普請奉行 (大手町ファーストスクエア)
作事奉行 (オーテモリ)
普請奉行 (日清生命館、大手町野村ビル)
熊本藩細川家龍ノ口上屋敷 (鉄道省、丸の内オアゾ)
肥後細川家は、細川藤孝、その子の細川忠興を祖とし、肥後熊本の加藤清正の嫡子加藤忠広が改易となり、豊前小倉藩二代藩主だった細川忠利が、肥後熊本54万石に加増転封され、明治維新まで続いた。この龍ノ口上屋敷は細川忠興が関ケ原の戦いの三年後の1603年 (慶長8年) 徳川家康からに拝領している。
[熊本藩細川家江戸屋敷: 龍ノ口上屋敷、麻布白金村中屋敷、北八丁堀中(下)屋敷、下屋敷 (歌舞伎座)、戸越屋下敷、抱屋敷 (肥後細川庭園)、浜町下屋敷 (清正公寺)、深川下屋敷、下屋敷 (平井新田塩浜跡)]
明治維新後、この近辺の大名屋敷と同じように陸軍用地として、陸軍倉庫として使われていた。陸軍がこの地から移転して何になったのかは調べられなかったが、1937年 (昭和12年) には、鉄道省の新庁舎が竣工され、呉服橋の仮庁舎より移転してきている。1943年 (昭和18年) に鉄道省と逓信省は統合され運輸通信省となるが、1945年 (昭和20年) に、分割され運輸省と逓信院となった。1949年 (昭和24年) に日本国有鉄道が誕生し、その運営が移管されている。1962年 (昭和37年) には、新しい国鉄本社ビルが西隣に竣工し、運輸省 (1966年 (昭和41年) に霞が関へ移転) と国鉄本社が移転してきている。
1987年 (昭和62年) の国鉄分割民営化により、国鉄本社ビルはJR東日本の本社となった。1997年 (平成9年)、JR東日本本社は新宿へ移転し、旧本社ビルは売却取り壊され、その後、一帯で再開発が行われ、跡地は丸の内オアゾになっている。
[大手御門]
和田倉御門から内濠に沿って北に進むと江戸城の玄関口である大手門に着く。大手御門は大名が登城する下馬門の一つ。江戸城への下馬門は全部で7つあった。表下馬門は大手門、桔梗門、西ノ丸大手門の三つ、裏下馬門が平川門、坂下門、矢来門、北桔橋門の四つ。通常大名が登城するのは、この大手門と桔梗門の両下馬。全大名が総登場などで特に混み合うときは、和田倉門、馬場先門、桜田門が臨時の下馬所となり、これは外下馬と呼ばれた。この江戸城内への入り口の門である下馬門巡りは次回東京を訪れた際に詳しく見ることにするので、ここでは写真だけ載せておく。
姫路藩酒井家大手角上屋敷 (内務省、大蔵省、大手センタービル、大手門タワー)
姫路藩は戦国時代は播磨の守護大名赤松氏の領土であったが、赤松氏が衰え、赤松氏支流の小寺氏の勢力下となり、姫路は小寺氏の重臣黒田氏 (姫路城を居城としていた) が治めていた。黒田氏が豊臣秀吉に仕えると、姫路は豊臣秀吉に明け渡され、秀吉の正室北政所の実兄木下家定が姫路城主となった。1600年の関ヶ原の戦い以降、この地には池田輝政が入り姫路藩が成立。その後、姫路藩は本多氏、奥平松平家、榊原家、再度本多家、越前松平家を経て、1749年 (寛延2年)、酒井忠恭が藩主となり、明治維新まで10代続く。姫路藩酒井家は三河時代の徳川家康の重臣酒井正親、重忠を祖とし、酒井家宗家として、代々、雅楽頭を名乗り、大老を数多く輩出した譜代の名門。酒井家が輩出した4人大老の一人の雅楽頭系酒井家9代忠清 (上野厩橋藩主) は下馬所にこの上屋敷があったので下馬将軍と呼ばれ、勢力を誇っていた。
調べ物をしている時に、この上屋敷は伊達騒動で伊達安芸宗重、柴田外記朝意、原田甲斐宗輔が審問中に刃傷沙汰に至った場所と知った。小学生の時に大河ドラマの「樅の木は残った」を見た。第4代将軍徳川家綱時代の幕府の老中の酒井雅楽頭と仙台藩主一族の伊達兵部との間に伊達家取り潰し、私物化を画策され、その謀計を見破った宿老の原田甲斐は伊達藩の安泰のため逆臣の汚名を被りつつその企てを阻止するというストーリー。これは海音寺潮五郎の小説をドラマ化したもので、原田甲斐が仙台藩を救うために行ったものとなっており、原田甲斐は忠義者として描かれている。
徳川時代以降の歴史の通説では悪者、反逆者となっている。仙台藩三代藩主の伊達綱宗は道楽者で、叔父の一関藩藩主の伊達宗勝による諫言も聞き入れず、1660年 (万治3年)、21歳で強制的に隠居させられ、四代藩主には二歳の嫡男の伊達綱村が就任するが、藩の実権は大伯父の宗勝や、奉行の奥山常辰に握られていた。このなか、奉行の原田宗輔 (原田甲斐) は専横を行っていたという。これに対し、宗勝派と対立する伊達家一門の伊達宗重は所領紛争での不利な裁定をは宗勝派の専横として、幕府に上訴。1671年 (寛文11年)、江戸表の老中 板倉重矩邸にて、伊達宗重、柴田朝意(反宗勝派)、原田宗輔 (宗勝派) らが審問を受けた。二度目の審議が大老 酒井忠清の姫路藩上屋敷で行われた。柴田朝意の審議の最中に、控え室で原田が宗重を斬殺してしまう。戻ってきた柴田と斬り合いとなり、互いに負傷するが、両者ともに酒井家家臣らに討ち取られた。その後、藩主伊達綱村は幼少の為お構いなしとなったが、原田家は断絶、一族の男子は皆殺しとなり、宗勝も処罰され、一関藩は改易となる。」
現在は上屋敷の遺構は残っていないが、当時の表門が、西教寺移築されている。
現在は大手センタービルと大手門タワーが建っている。
将門首塚
姫路藩酒井家大手角上屋敷内庭園の池の近くに平将門の首塚がずうとあり、現在でも残っている。入れ代わり立ち代わり、人が訪れて拝んでいっていた。
丸の内で働いている時には何度か来たのだが、今日久しぶりに来ていると、あまりにも綺麗に整備され、以前の史跡としての趣が失われてしまっている。以前はこんな感じだったのだが..
この場所は明治維新後、大蔵省となった。屋敷跡をそのまま使っていたのだろう、明治時代の地図には庭園の池がまだあり、その近くに将門首塚が残っている。いつ頃からこの首塚があったのかは分からないが、大名屋敷、GHQ、大蔵省、民間企業ビルになっても残っている。これには将門の祟りがあると伝わり、それが民衆の信仰になった事により、何度も取り壊しの危機から免れたのだろう。
この将門やのその呪いは歌舞伎や浮世絵の題材になっている。逆賊とされていた将門の民衆の中での人気には驚かされる。
福井藩松平家大名小路中屋敷 (大蔵省、Otemachi One Tower)
姫路藩酒井家大手角上屋敷の北側には福井藩松平家中屋敷がある。32万石の福井藩は越前藩とも呼ばれ、藩主は越前松平家で藩庁は福井城にあった。戦国時代は北の庄と呼ばれ、朝倉氏が治めていた、朝倉氏滅亡の後は、柴田勝家、丹羽長秀、堀秀政と移り、関ヶ原の戦い以降は、徳川家康の次男の結城秀康が越前67万石を与えられ、結城姓を松平に復して、越前松平家を興している。秀康の次男の松平忠昌が福井藩を継ぎ、北の庄を福井と改めている。その後は、様々な問題や事件で石高は減らされたが、明治維新まで松平家が福井藩主として17代続いている。幕末には幕末四賢侯の一人といわれた16代藩主の松平慶永 (春嶽) がいる。安政の大獄の時期には、大老井伊直弼と対立し、強制的に隠居させられ、懐刀であった橋本佐内は斬首刑に処されている。井伊直弼が桜田門外の変で暗殺されると、政界へも復帰し、将軍家茂から幕政参与を命じられ、大久保一翁、勝海舟、徳川慶喜らとともに文久の改革を行った。
姫路藩酒井家上屋敷と福井藩松平家中屋敷の跡地には1869年 (明治2年) に馬場先門の北側に創設された大蔵省が、1871年 (明治4年) に移転している。
大蔵省のあった一帯は、1923年 (大正12年) の関東大震災で跡形もなく焼失し、大手町での仮庁舎の時代を経て、1943年 (昭和18年) に新庁舎を建て移転した。大蔵省の跡地には、戦後三井物産ビル、三井生命大手町ビルなどになったが、2020年 (令和2年)、Otemachi One Towerに再開発されている。
(東側大手町通りから)
(西側内濠から)
福井藩松平家常盤橋上屋敷 (大蔵省印刷局、NTT大手町ビル)
福井藩松平家中屋敷の東側、庄内藩上屋敷を挟んで、福井藩松平家常盤橋上屋敷があった。江戸図屏風 (写真左上) にこの上屋敷が描かれている。大手御門の前にあるのがそれなのだが、本来の場所は常盤橋の近くにあった。江戸東京博物館には福井藩松平家常盤橋上屋敷を再現したジオラマが展示されている。(写真下)
福井県のホームページではこの上屋敷の再現CGが公開されている。江戸東京博物館のジオラマや再現CGを見ると、各代大名の屋敷はその豪華さを競っていた。想像以上の豪華さだ。屋敷には物見櫓も設けられ、さながら城の様でもある。大名小路にはいくつもの有力大名が屋敷を構えていたので、当時の景色はきらびやかであっただろう。
[福井藩松平家江戸屋敷: 常盤橋上屋敷、大名小路中屋敷、越前堀中 (下) 屋敷、吾妻橋下屋敷]
1876年 (明治9年)、姫路藩酒井家大手角上屋敷跡と福井藩松平家中屋敷跡にあった大蔵省の東側の庄内藩酒井家上屋敷跡とこの福井藩松平家常盤橋上屋敷跡の広大な敷地に、紙幣印刷工場の大蔵省紙幣寮 (翌年 大蔵省紙幣局、翌々年 大蔵省印刷局へ改称、現 国立印刷局) が建設された。赤煉瓦造り2階建ての近代的な西洋建築で朝陽閣と呼ばれた。
現在、庄内藩酒井家上屋敷跡には大手町フィナンシャルシティ サウスタワー、福井藩松平家常盤橋上屋敷跡にはNTT大手町ビル 本館、大手町プレイスになっている。
庄内藩酒井家家神田橋上屋敷 (大蔵省印刷局、大手町フィナンシャルシティ)
出羽国庄内藩 (明治時代初頭には大泉藩と改称) は戦国武将で徳川四天王の一人である酒井忠次 (酒井左衛門尉家五代) の孫である忠勝が1622 年 (元和 8年) に信州松代から出羽鶴ケ丘に転封となり、鶴ヶ岡城に藩庁を置き始まった。これ以降、酒井家庄内藩は江戸時代を通して転封が無く、明治時代まで続いた。歴代藩主では老中となった酒井忠寄と戊辰戦争を戦った酒井忠篤が著名。また、幕末の志士の清河八郎も庄内藩士だった。江戸の上屋敷は神田橋近くにあり、先祖を同じとする姫路藩酒井家 (酒井雅樂頭家) とも非常に近い場所にある。庄内藩酒井家は江戸では江戸城の城門警備を担っていた。上屋跡地には、明治時代は前述したとおり大蔵省印刷局が置かれ、現在は大手町フィナンシャルシティとなっている。
小倉藩小笠原家上屋敷 (農商務省、読売新聞社東京本社ビル)
小倉藩の前身は1587年 (天正15年)、豊臣秀吉の家臣だった森勝信が豊前小倉6万石を与えられ、関ケ原の戦い (1600年) で敗れ、改易になるまで毛利勝信、勝永親子の二代で終わる。関ヶ原の戦いの後、細川忠興は豊前一国と豊後国国東郡、速見郡都合39万9千石に加増され、小倉藩を立藩。細川家二代忠利が、1632年 (寛永9年) の加藤忠広の改易に伴い、熊本藩54万石に移封され、播磨国明石藩より、忠利の義兄弟である小笠原忠真が入部し、小笠原家が明治維新まで小倉藩主を務めることになる。小倉小笠原氏は西国譜代大名の筆頭として九州の玄関口を抑え、九州の外様大名の監視にあたった。小笠原家小倉藩初代藩主の小笠原忠真は歴史上ある程度知られている人物。茶人 古市了和を招き、小笠原家茶道古流を完成させた。宮本武蔵の嗣子の伊織を家臣として迎え、小倉藩筆頭家老にまで出世し、その後も宮本家は代々その地位を明治維新まで世襲している。この上屋敷は元々は甲斐国甲府藩柳沢吉保の上屋敷であったが、替地となり、東部を越前国福井藩松平家、西部の北側を出羽国鶴岡藩酒井家、南側を越後国高田藩榊原家がそれぞれ上屋敷として分割し、寛保元年(1741)榊原家に代わって豊前国小倉藩小笠原家がこの上屋敷に入り、明治までつづく。
明治維新後。小倉藩小笠原家上屋敷は1881年 (明治14年) に設立された農商務省はの庁舎 (写真左) として使われた。1891年 (明治24年) に農商務省は京橋区木挽町へ移転となり、この建物は会計検査院が使用していたが、関東大震災で焼失、仮設の会計検査院庁舎が建設され、1935年 (昭和10年)、霞が関に新庁舎 (写真右) が竣工し移転した。
戦後、会計検査院跡地の南側は大手町ビルヂング、北側は読売新聞社東京本社ビルとなった。読売新聞社は1968年 (昭和43年) に国有地の払い下げを受け、1971年 (昭和46年) に読売新聞社東京本社ビルを建設 (写真左上)、2013年 (平成25年) には高層ビルに建て替えられている。
和気清麻呂像
大手御門から内濠沿いに、平川門を目指すと途中に和気清麻呂像がある。何度もここを通るたびに、なぜここに和気清麻呂の像が建てられたのか疑問に思っていたのだが、今まで調べなかった。良い機会なのでその背景を調べてみた。和気清麻呂は奈良朝期末の廷臣で、道鏡が皇位を狙った時に宇佐八幡の信託により道鏡のクーデター計画を挫いた。ここまでは一般的な知識として知ってはいた。像が造られたきっかけは昭和15年の紀元2600年記念事業として皇居外苑にある楠木正成銅像とともに建立された。文武の二忠臣を象徴して造られたという。もっと知らない深い背景があったのかと思っていたので、少しがっかり。ただ楠木正成銅像と対だったというのは面白い。当時から、自分の幼少期までは楠木正成は人気武将だったが、文官としての和気清麻呂はそれ程知られていなかったと思う。軍国主義の当時の人たちが、天皇に対しての忠臣としてこのように考えていたのは興味を引いたノチュウ寸たものである。
平河 (川) 御門
和気清麻呂像から裏下馬門の平河御門が見える。もう日暮れが近く、薄暗くなり写真映りガ今一つ。大手御門と同じようにこの平川御門からも江戸城三の丸に入ることができるが、既に入場時間は過ぎており閉門となっている。前回来た時は新型コロナ感染防止の緊急事態宣言下で、入場はできなかった。次回の東京訪問の際に訪れる予定。
この後、内濠沿いを竹橋御門まで走り、内濠一周がようやく終了。これで外濠の外曲輪12門と内濠の内曲輪16門の外側の史跡、文化財巡りは一段落。次はいよいよ江戸城内の散策となるが、今回は東京滞在は後一日しかないので、それは次回 (来年の一月を予定) 東京に来た時に温存しておく。
この日は、約50スポットを巡ったので、沖縄に帰ってから訪問記の編集に数日かかった。この地域には多くの大名屋敷があり、それぞれが明治、大正、昭和と形を変えていっている。それを追いかけるだけでも、調べるには時間がかかったからだ。史跡や遺構などは残っていないので、一つ一つの訪問には、調べていた説明二照らし合わせてみても時間がかからない。訪問時間より、調べる時間が数倍かかってしまった。
0コメント