Okinawa 沖縄 #2 Day 156 (20/12/21) 旧知念村 (5) Kudeken Hamlet 久手堅集落 (1) 斎場御嶽
旧知念村 久手堅 (くでけん、クディキン)
- 斎場御嶽
- 里道
- ウローカー
- 砲台跡
- 参道
- 緑の館 (入場口)
- 御門口 (ウジョーグチ)
- 大庫理 (ウフグーイ)
- 艦砲穴
- 寄満 (ユインチ)
- シキョ垂 (ダ) ユル天 (アマ) ガ美御水 (ミウビ)
- 天垂 (アマダ) ユルアシガ美御水 (ミウビ)
- 貴婦人お休み処
- 三庫理 (サングーイ)、気ヌ端 (チョウヌハナ)
今日は沖縄で最も観光客が訪れる場所の一つである斎場御嶽 (セーファーウタキ) がある久手堅集落を巡る。斎場御嶽はじっくりと見て回り、久手堅のその他の文化財すべてをこの日に見終わることができなかったので、2日間かけてとなった。ここでは斎場御嶽の訪問のみを載せ、その他久手堅集落については、12月24日の訪問記にまとめて書くことにした。
旧知念村 久手堅 (くでけん、クディキン)
クディキンは神話の多い神の里と言われた。斎場御嶽 (セーファウタキ) は久手堅ノロの崇べ所であり、久手堅ノロはセーファノロとも言われている。 久手堅ノロは王府祭祀の時には、斎場御嶽と當間之ヒヤ火神 (當間殿) で祈願している。このように、久手堅ノロはクディとキンの両方の役目を果たしている。 歴代の聞得大君の神名は、御新下りの時に斎場御嶽で、久手堅ノロによって献られ、この神名は本人と久手堅ノロ以外に知る者はいなかったと言われている。この久手堅ノロの聖職は古い前型で、場天ノロによって行われていたが、宮廷と関係の深い久手堅ノロの手に移ったとされている。
琉球国由来記に記載された拝所 (太字は訪問した拝所)
- 御嶽: なし
- 殿: 當間殿
斎場御嶽が久手堅集落の拝所には含まれていない。これは斎場御嶽は琉球王府の霊場でい庶民は中に入ることが許されていなかった。現在では、唯一、安座真集落が御門口で遙拝している。
久手堅集落訪問ログ
斎場御嶽 (セーファクタキ)
明治12年の廃藩置県以降に、本土の国家神道の普及が沖縄統治の一つとなっていた。明治23年に那覇の波上宮が官幣社となり、大正13年に首里城正殿が沖縄神社に、昭和5年に南山城が南山神社に、昭和15年に招魂社が護国神社に変わっていった。これは日本政府が沖縄で天皇主義教育が進まないのは、沖縄古来の土着信仰の影響と考え、各地の御嶽や殿を各村一つの神社に変えていくという「無神社解消七年計画」が昭和17年に決定された。この斎場御嶽も天照大神、国魂神、海神を祭神として斎場神社建立の計画が立てられていた。(下の図は当時の計画図) 太平洋戦争が激化する中、この計画は自然消滅し、昔ながらの斎場御嶽が現在も残った。この時代の本土政府の狂気から逃れられたわけだ。これが実行されていたら、世界遺産にはならなかっただろうし、沖縄県人の信仰に対しての侮辱だった。
東御廻り (アガリウマーイ)
❶ 園比屋武御嶽 → ❷ 御殿山 → ❸ 親川 → ➍ 場天御嶽 → ❺ 佐敷グスク → ❻ テダ御川 → ❼ 斎場御嶽 → ❽ 知念城 → ❾ 知念大川 → ➓ 受水・走水 → ⓫ ヤハラズカサ → ⓬ 浜川御嶽 → ⓭ ミントングスク → ⓮ 玉城グスク
御新下り (アオラオリ)
インターネット上のサイトでこの聞得大君の御新下りの行程が以下の様に紹介されていた。
- 聞得大君御殿を大君は多数のノロや女官を従え、早朝に出発し、まずは園比屋武御嶽を参拝し、次に歓会門から御内原に入り正装に着替え、首里城正殿に行き、三庫裡で国王に神酒を進上し、国王から返盃を受ける。その後、大君は白馬に乗り赤田門から首里城を出て、ノロらは琉球古謡のクェーナを謡い与那原へ向かう。
- 与那原浜に到着し、与那原浜の仮屋で、大里南風原ノロや神女らの出迎えを受ける。ノロや神女たちは斎戒沐浴し、髪を後ろに垂らし白い神衣の精進姿となる。大君は御殿山の拝所で七度御水撫で (ウビーナディー) を受け、親川 (ウャガー) で手を清め口をすすぐ。仮屋の前ではノロや神女がクェーナを謡い舞う。
- 午後3時頃与那原浜を出発し、大里南風原ノロらの案内で斎場御嶽へ向かう。津波古御仮屋、佐敷と知念の境の屋比久兼久御仮屋で、知念玉城ノロや神女らの出迎えを受ける。途中のユックイヌヒラの急坂で、大君は馬から籠に乗り換え、午後9時頃斎場御嶽に到着。
- 斎場御嶽前に築かれた仮御殿で小休憩。仮御殿は国頭のサバクイにより建設された。また、久高島から白砂が運びこまれ式典会場に敷き詰められた。それら式典の準備には半年を要したという。
- 午後10時頃、久高島久高ノロが白馬に乗って到着し、知念玉城ノロらが出迎える。総勢70余名のノロ、神女らが揃ったところで、仮御殿を出た大君は、一行を従えて大庫裡 (ウフグーイ) に向かう。ノロらはクェーナを謡う。
- 一行は、大庫裡 (ウフグーイ) 、寄満 (ユインチ)、三庫裡 (サングーイ) の順に御願を行い、大庫裡に戻る。他の古文書の式次第では、大庫裡 (ウフグーイ) → 三庫裡 (サングーイ) → 寄満 (ユインチ) → チョウヌハナ → シキョ垂 (ダ) ユル天 (アマ) ガ美御水 (ミウビ) → 天垂 (アマダ) ユルアシガ美御水 (ミウビ) の六つの威部 (イビ) を巡拝するとなっている。
- 大庫裡で行われる本儀式の司祭は久高島久高ノロ。進行役は知念玉城ノロ。上座に大君が座りノロらが円座を組む。久高島外間ノロが大君の頭上に王冠を載せ、神女たちが総立ちしクェーナを謡う。午前3時頃に儀式が終わり、大君は仮御殿に入る。金屏風を立て、黄金枕をおいた部屋に休み、神を迎える。
- 翌朝の日の出を拝し知念玉城ノロの進行で、久高島久高ノロが掌典し、クェーナを斉唱し儀式を終了する
- 正午ごろ玉城グスク、受水・走水、明東城 (ミントングスク) を廻り、夜遅くに首里の聞得大君御殿に帰着する。
最高神職の聞得大君は、代々、王女か王妃が就任している。ここにも沖縄のオナリ信仰が根強いことがあらわれている。琉球王統時代から明治12年の廃藩置県まで、知念間切はこの聞得大君が総地頭として間切全体を領有し、管理していた。知念間切の各村にはの脇地頭が総地頭として聞得大君の配下に置かれていた。
里道
ウローカー
砲台跡
参道
緑の館 (入場口)
参道を上がると、道は御門口 (ウジョーグチ) へ続くのだが、そこに行く前に、聞得大君一行の仮屋が建てられていた広場がある。仮屋なので、常時あるわけではなくこの儀式に合わせて造られるもの。現在は広場、緑の館 (斎場御嶽への拝観入り口)、駐車場になっている。聞得大君一行も久高祝女一行の到着を仮屋で待ち、午後10時ごろから斎場御嶽に入り儀式を行った。ちょうど緑の館付近に聞得大君仮御殿が置かれ、その隣、御門口側に首里あむしらり仮屋、参道を挟んで、井戸の奥に祝女 (のろ) 仮屋、御與夫 (うちゅうふ) 仮屋、そして久手堅への坂道沿いに大台所と捌官 (さばくり) 仮屋が置かれていた。東御廻り (アガリウマーイ) の五日前には諸野菜下知方座が来て食料の調達を行い、大台所役人と庖丁 (料理人) が数日前に派遣され準備を行っていた。当日は総勢70余名の参加者がそれぞれの仮屋で翌朝の出発まで過ごすことになる。仮屋も男子禁制となっていた。
緑の館から御門口へ向かう途中には井戸跡がある。この井戸は明治時代以降に造られたと思われる。
池に沿って御門口にむかう。御新下り (アオラオリ) の際には、御嶽への道には聖なる白砂を 「神の島」といわれる久高島から特別に運び入れ、それを御嶽に敷きつめたそうだ。
御門口 (ウジョーグチ)
大庫理 (ウフグーイ)
艦砲穴 (カンポウアナ)
寄満 (ユインチ)
シキョ垂 (ダ) ユル天 (アマ) ガ美御水 (ミウビ)、天垂 (アマダ) ユルアシガ美御水 (ミウビ)
貴婦人お休み処
三庫理 (サングーイ)、気ヌ端 (チョウヌハナ)
三庫理 (サングーイ) の中に入った写真がインターネットにあった。 ここに置かれている香炉の一つが、今年3月に盗難にあったが、その後、戻ってきている。ガイドさんの話では、別の場所に移すように神のお告げがあったという。この斎場御嶽では、この手の「拝み屋」と呼ばれる神がかりの人が訪れ、係員に無理難題を押し付けることが度々あるそうだ。沖縄では街中でも「ユタ」の拝み屋をよく見かける。
これで斎場御嶽の見学は終了し、この後、他の久手堅集落の文化財を巡った。すべては見れず、次回に残りの文化財を訪問予定。今日廻った他の文化財は次回の訪問記に含める。
参考文献
- 南城市史 総合版 (通史) (2010 南城市教育委員会)
- 南城市の沖縄戦 資料編 (2020 南城市教育委員会)
- 南城市の御嶽 (2018 南城市教育委員会)
- 南城市のグスク (2017 南城市教育委員会)
- ぐすく沖縄本島及び周辺離島 グスク分布調査報告 (1983 沖縄県立埋蔵文化財センター)
- 南城市見聞記 (2021 仲宗根幸男)
- 知念村の御嶽と殿と御願行事 (2006 南城市知念文化協会)
- 知念村文化財ガイドブック (1994 知念村史編集委員会)
- 知念村史 第一巻 (1983 知念村史編集委員会)
- 知念村史 第二巻 知念の文献資料 (1989 知念村史編集委員会)
- 知念村史 第三巻 知念の文献資料 (1994 知念村史編集委員会)
- 国指定史跡斎場御嶽保存活用計画 (2018 南城市教育委員会)
- 御新下りの歴史的構造 聞得大君即位祭儀をめぐって (1988 小山和行)
0コメント