東京 (14/04/22) 江戸城 (33) 西の丸
西の丸 / 吹上御苑
- 桔梗門 (三の丸)
- 旧枢密院庁舎 (三の丸)
- 寺沢門、寺沢二重櫓 (二の丸)
- 蓮池巽三重櫓と箪笥多聞 (二の丸)
- 下埋門 (二の丸)
- 蓮池門
- 富士見三重櫓 (本丸)
- 蓮池濠、富士見多門櫓 (本丸)
- 坂下門、坂下門橋
- 坂下門外の変
- 宮内庁庁舎
- 宮殿
- 長和殿、東庭
- 宮殿南庭
- 正殿
- 連翠
- 中門 (西の丸玄関前門)
- 西の丸下乗橋 (月見橋、正門鉄橋、二重橋)
- 正門鉄橋、正門石橋(二重橋、西の丸下乗橋)
- 伏見櫓
- 西の丸大手門橋 (正門石橋)
- 西の丸大手門 (正門)
- 山下通り、紅葉山、紅葉山御養蚕所
- 乾通り
- 乾門 (上覧所跡)
今日は台風の影響で終日雨なので、ホテルから竹橋まで地下鉄で向かい、徒歩にて江戸城の見学をする。メインは明治維新で天皇の住まいとなった西の丸跡にある宮殿を見学する。見学は事前予約をしており、13時半から約1時間半ほど、ガイド付き。午前中は北の丸公園を散策したが集合時間が近くなり途中で切り上げ集合場所の桔梗門前に向かう。
桔梗門 (三の丸)
旧枢密院庁舎 (三の丸)
桔梗門から休憩所の窓明館に案内されてビデオ鑑賞となった。そのあと窓明館 (休憩所) から見学スタート。休憩所を出て直ぐの道路は三の丸と二の丸の間にあった蛤濠跡になる。その道路沿いに旧枢密院庁舎がある。枢密院は、発足当初、会議は赤坂仮御所別殿 (御会食所) で開かれ、明治宮殿完成とともに宮殿内に移った。別殿は大日本帝国憲法審議の場でもあり、のちに憲法記念館 (現在の明治記念館) として保存された。その後、現在の国会議事堂に庁舎が設けられ、1921年 (大正10年) には宮城内桔梗門近くに鉄筋コンクリート2階建て構造で移転新築された。戦後は最高裁判所庁舎や皇宮警察本部庁舎として使用されたが、1984年 (昭和59年) より使用されなくかった。
寺沢門、寺沢二重櫓 (二の丸)
蛤濠の内側は二の丸になり、そこには北から百人二重櫓、百人多門櫓、寺沢二重櫓、弓矢多門櫓、玉薬多門櫓、蓮池巽三重櫓と続き、守りを固めていた。古写真が残っている。この濠が埋められている。
見学ルートは埋め立てられたかつての蛤濠跡を渡り二の丸跡に入る。三叉路の手前に寺沢二重櫓 (写真左) があった場所、道の右側には寺沢門 (写真右) があった場所だ。
蓮池巽三重櫓と箪笥多聞 (二の丸)
下埋門 (二の丸)
蓮池門
富士見三重櫓 (本丸)
蓮池濠、富士見多門櫓 (本丸)
坂下門、坂下門橋
西の丸へは二の丸から蓮池門を通る以外に、坂下門からも入れる。坂下門は西の丸造営直後に築かれた門で、西ノ丸下から西の丸への直接入れる門になる。坂下門は、一ノ門 (高麗門) と二ノ門 (渡櫓門) から成る桝形門となっていた。江戸時代には西の丸大奥に近く、西の丸の通用門として利用されていた。西の丸の坂下にあったので、この名がついたそうだ。現在は西の丸は皇居となっており、宮内庁正門として使用されている。一般の人は通常は立ち入ることができないが、正月と天皇誕生日の一般参賀の際に開放している。門をくぐって城内に入り、坂を登った所にある西の丸裏御門が西の丸御殿へのルートとなっている。
坂下門外の変
1862年には、この坂下門の外側すぐの所に屋敷を構えていた老中 安藤対馬守信正が、江戸城へ家臣50名での登城で坂下門に向かう途中、尊攘派 (勤皇派) の水戸浪士6人に襲われ負傷した坂下門外の変が起きている。安藤対馬守は、2年前に起きた大老 井伊直弼が殺害された桜田門外の変以降、京都の朝廷と江戸幕府との公武合体政策をとり、皇女和宮の徳川家茂への降嫁を推進した。これが原因で襲撃を受けた。一命は取り留めたが、老中は罷免されている。襲撃者の水戸浪士は全員その場で刺殺されている。
宮内庁庁舎
歴代将軍を祀っていた廟は全部で6つ存在していた。7代将軍家継からは新しい廟は造らずに14代将軍家茂まではそれまであった廟に合祀している。1868年 (明治元年) に、御神体と御尊牌を寛永寺に遷座、御尊像と御位牌を田安元屋敷に遷座。後に、東京から遠州に移り、1920年 (大正9年)、千駄ケ谷の徳川公爵邸に遷座した。御神体、御尊牌、御尊像、御位牌がない廟社殿は、1868年 (明治元年) 末には、朝廷から静岡藩に撤去が命じられ、翌年3月から8月にかけて撤去された。徳川家歴代将軍の廟は上の寛永寺、日光東照宮、芝の増上寺の墓地にもあり、現存しているものもある。
西の丸裏門 (紅葉山下門)
宮殿
- ❶❷ 千草の間,千鳥の間: 参殿者の休所
- ➌ 正殿竹の間 (正殿棟) : 会見、引見、その他の儀式・行事
- ➍ 正殿松の間 (正殿棟) : 新年祝賀の儀、信任状捧呈式、親任式、認証官任命式、勲章親授式、講書始の儀、歌会始の儀等
- ❺ 正殿梅の間 (正殿棟) : 皇后誕生日祝賀、皇后引見、その他の儀式・行事に使用
- ❻ 連翠: 午餐晩餐等小人数の宴会の場
- ❼ 泉の間 (豊明殿棟) : 小人数の休所
- ❽ 豊明殿 (豊明殿棟) : 宮中晩餐、天皇誕生日の宴会の儀、その他多人数の宴会の場
- ❾⓯ 南溜・北溜 (長和殿): 車寄に続くホール
- ➓ 北の間 (長和殿): 参殿者の休所
- ⓫ 石橋の間 (長和殿): 参殿者の休所
- ⓬ 春秋の間 (長和殿): レセプション、拝謁等多目的
- ⓭ 松風の間 (長和殿): 参殿者の休所
- ⓮ 波の間 (長和殿): 参殿者の休所
- 表御座所棟: 天皇が公的な事務を行う場で、附属して侍従等の控室がある。
- 庭園 (中庭、東庭、南庭): 東庭は新年、天皇誕生日の一般参賀の場。
長和殿、宮殿東庭
南庭
正殿
連翠
南車寄、豊明殿を北に進むと、豊明殿と宮内庁庁舎を結ぶ渡廊下がある。
中門 (西の丸玄関前門)
現在の門は江戸時代の門では無く、比較的新しい門の様だ。門を通った所に左右に石垣がある。この場所が西の丸玄関前門があった所だろう。
西の丸下乗橋 (月見橋、正門鉄橋、二重橋)
中門 (西の丸玄関前門) を抜けると橋が架かり、吹上御所への入り口となっている。この橋は西の丸下乗橋で、月見橋とも呼ばれていた。後に明治17年から22年にかけての皇居御造営 (明治宮殿) に際して鉄橋に架け替えられて、正門鉄橋とよばれていた。現在では、一般的には二重橋として知られている橋で、皇居見学では必ず出てくる有名な橋になっている。
西の丸下の皇居前広場からは、二重橋濠に架かる正門鉄橋が見える。
二重橋と呼ばれていたのは、橋桁を支えるため、中途に台があって二重構造となっていたことによる。かつての下乗橋は、青銅製の擬宝珠が欄干に付いた木造橋で、壕が深かったことから途中に橋脚を立て橋桁を支える構造にするのが困難だったため、橋桁を上下2重にして強度を上げ長いスパンを実現していた。
伏見櫓
西の丸下乗橋 (正門鉄橋、二重橋) から、西の丸の西南隅に建てられた伏見櫓が見える。伏見櫓は二重櫓で、両横には大規模な多聞が連なっていた。ここから見える多聞は十四間多聞櫓で奥には十六間多聞櫓がある。
1628年 (寛永5年)、三代将軍家光の時代の江戸城修築に際して、京の伏見城から移築したものと伝えられている。(これは伝承で、色々な城の伏見櫓は同じような言い伝えがある。)石垣は、関東大震災でも崩れなかったが、櫓は倒壊し、解体して復元されたもの。
西の丸大手門橋 (正門石橋)
西の丸下乗橋 (正門鉄橋、二重橋) から、伏見櫓とは反対側には、眼下にもう一つ橋がある。これが西の丸への正式な登城ルートの西の丸大手門橋になる。
この西の丸大手門橋は、先日に皇居前公園から見ている。桜田門を入ると、堀を隔てて西の丸がある。堀に沿って進むと皇居前広場に出て、二重橋が見えてくる。もの皇居前広場から正門を経て宮殿へ至る濠に二つの橋が架かっており、手前の橋が正門石橋、奥の橋が正門鉄橋という。
西の丸大手門 (正門)
山下通り、紅葉山、紅葉山御養蚕所
皇居見学コースに戻る。二の丸下乗橋から吹上御所への道になるのだが、吹上御所には入れず、ここでもと来た道を戻ることになる。先に見学した長和殿、正殿、連翠を通過し、山下通りという道を通って出口に向かう。山下通りは江戸時代にあったものではなく宮殿を造るさいに造られた道で、紅葉山の麓にあるのでこう呼ばれている。蓮池濠に向かって下り坂になっている。ここからは紅葉山ははっきりとは見えないのだが、江戸城時代には、紅葉山の上には、徳川家康を祀る東照宮が建っていた。
現在は、山上に紅葉山御養蚕所があり、皇后が、蚕を育て、絹糸の原料となる繭を出荷し、蚕の卵を採っているそうだ。これは、明治時代に、昭憲皇太后が始められた養蚕を、歴代の皇后が引き継いでいる。
乾通り
乾門 (上覧所跡)
後日、西の丸裏門を移設した乾門を訪れた。明治21年に皇宮建設の際に造られた明治の門になる。
皇居がある西の丸の乾通りを北に進んだ出口にかつては乾門があったが、乾門は将軍が物事を見物する上覧所があった場所に移設されている。江戸城の北西に位置し、乾の方角にあたることからこう名付けられている。上覧所は旗本たちが日ごろの武芸鍛錬の成果を将軍に披露したり、天下祭と呼ばれる山王社 (現在の日枝神社) と神田明神の祭礼行列もここに立ち寄っていた。1888年 (明治21年)、旧西の丸裏門にあたる 紅葉山下門がここに移築され、皇族などの皇居への出入口となり、乾門と呼ばれるようになった。
0コメント