東京 (19/04/22) 江戸城 (37) 二の丸
二の丸
- 下乗橋、大手三の門 (下乗御門)
- 済寧館
- 同心番所
- 百人番所
- 百人二重櫓、百人多聞櫓
- 中之門
- 大番所
- 新門
- 冠木門、中雀門
- 書院出櫓、書院二重櫓
- 寺沢門、寺沢櫓
- 下埋門
- 上埋門
- 蓮池門
- 蓮池三重巽櫓、箪笥多聞、蓮池二重櫓
- 玉薬多聞、弓矢多聞
- 下梅林門
- 梅林櫓
- 梅林坂
- 上梅林門
- 二ノ丸喰違門
- 汐見坂
- 汐見門
- 汐見櫓
- 白鳥堀
- 銅門 (あかがねもん)
- 二の丸御殿
- 二の丸庭園
- 雑木林
- 諏訪の茶屋
- 北多聞、北櫓東櫓、東多聞、巽奥櫓
- 天神橋
三の丸に続き、大手門から二の丸の見学をする。
下乗橋、大手三の門 (下乗御門)
大手門から駕籠で入城した大名は、この大手三ノ門橋前で降りたので下乗橋とも呼ばれている。
済寧館
同心番所
百人番所
中之門
平成17年から平成19年に石垣の解体修復工事が行なわれている。
大番所
新門
中雀門 (書院門)
書院出櫓、書院二重櫓
寺沢門、寺沢櫓
下埋門
上埋門
蓮池門
蓮池三重巽櫓、箪笥多聞、蓮池二重櫓
玉薬多聞、弓矢多聞
下梅林門
梅林櫓
梅林坂
上梅林門
二ノ丸喰違門
汐見坂
汐見坂門
白鳥濠
銅門 (あかがねもん)
この銅門は1614年 (慶長19年) に寺沢広高により建造されたのので、門扉が銅張りになっていたので、このように呼ばれた。この門の警備は大番組の与力同心が受け持っていた。
二の丸御殿
- 二の丸は、初期には藤堂高虎による縄張りで、本丸の東側に沿って細長い帯曲輪だった。
- その後、1630年 (寛永7年、三代家光) には三の丸へ拡張し、三代将軍家光の命で小堀遠州の手により遊行のための庭園を造成している。この二の丸庭園は白鳥濠と繋がり、池の中には能舞台を配するなど遊興性の強い造りで、将軍の別荘のように使用されたが、創建5年後には取り壊されている。
- 1636年 (寛永13年、三代家光) に、現在の雑木林あたりに二の丸御殿が建てられている。玄関や書院は、汐見坂の方 (西) を表にしており、黒書院、御座之間、小座敷、学問所を長い廊下で連結し、東側に庭園を配置していた。銅御門の方 (南) は、庭園と数奇屋風建築となっており、水舞台、御茶屋を点在させるなど、将軍の別荘のように使用されたが、僅か7年後に解体されている。この時に建てられ二の丸御殿の縄張り図 (図右) が残っている。それ以前の縄張り (図左) と比べて、御殿も庭園も変わっている。
- 1643年 (寛永20年、三代家光) に家光は嫡子の竹千代 (後の四代家綱) のための御殿に作り変えている。南の銅御門の方を正面に据え、表・奥の御殿を設え、本丸に準じる御殿の構成となっていた。これ以降、二の丸御殿は、将軍の隠居場所や、将軍生母の居場所として機能することになった。
- 1657年(明暦3年、四代家綱) の明暦の大火などで焼失し、1660年 (万治3年、四代家綱) には、防火のため屋根が瓦葺きで再建されている。
- その後、何度も焼失と再建を繰り返すが、同じ形体で再建され、江戸時代を通して大きく変化はない。記録では1863年 (文久3年) に焼失、1704年 (元禄17年、六代家宣)、1759年 (宝暦9年、九代家重)、1833年 (天保4年、11代家斉) にに造営、1863年 (文久3年、14代家茂) には焼失している。
- 1867年 (慶応3年、15代慶喜) に焼失したのを最後に二の丸御殿は江戸城から姿を消している。幕末で、同じ年には幕府は滅び、明治が始まる。再建どころではなかった。その4年後の1871 (明治4年) に撮られた写真では二の丸には建物は全く見当たらず、これ以降、荒廃が進むことになる。
二の丸庭園
二の丸御殿の庭園も明治以降は荒廃していた。第二次世界大戦の敗戦後、戦災復興計画より皇居移転や皇居開放論が高まり、宮内庁により宮殿再建と皇居公開の検討が行われ、最終的に皇居東側地区は皇居附属庭園「皇居東御苑」として公開の開始され、合わせて、九代将軍徳川家重時代の庭絵図面をもとに昭和43年に池泉回遊式庭園を復元し公開された。上に掲載した縄張り図の池とは少し形が変わっているのだが、明治時代の地図とは池の形が一致している。幕末には既にこの形になっていたのか、明治時代に変更されたのか?ただ、当時の池泉回遊式庭園が再現されているのは判る。
庭園池には、明治神宮から株分けされた菖蒲田 (写真左上)、東多聞があった所は小高い丘 (左下) になり、そこには滝 (右上) が設けられている。また、銅門近くには皇居正門にかかる二重橋の石橋の両脇に置かれた6基の旧飾電灯の一つ (右下) が展示されていた。
二の丸庭園のかつての大奥があった場所の近くには色とりどりのクルメツツジの花が咲いた花壇がある。桜の季節は終わり、見れなかったのだが、このつつじ花壇はみごとだった。
雑木林
二の丸御殿があった場所は雑木林になっている。雑木林とは言え、綺麗に手入れがされている。この雑木林は昭和天皇の発意により、都市近郊で失われていく雑木林を復元しようと昭和58年から3か年かけて造成されたもの。
また、平成天皇のアイデアで、平成14年に拡張され、小川もある新雑木林が造られている。
諏訪の茶屋
北多聞、北櫓、東櫓、東多聞、巽奥櫓
三の丸との間にある天神濠を守る石垣の上には三つの隅櫓とそれをつなぐ多門櫓が存在していた。下梅林門から北多門、北櫓、東櫓、東多聞、巽奥櫓と下乗門に向かって並んでいる。
明治4年に撮られた古写真にはこれらの櫓が写っている。写真右は三の丸下乗門辺りから撮られたもので手前から巽奥櫓、東多聞、東櫓が見える。現在は天神壕のこの部分は埋め立てられ、石垣も撤去され完全に様変わりしている。写真左は三の丸下梅林橋の手前ぐらいから撮られたもので北多門と北櫓が見える。ここは天神壕、石垣も残っている。
二の丸から北多聞櫓があった所は二の丸庭園として整備され、小径に沿って各都道府県から寄せられた木が植えられている。濠沿いには石垣と多門櫓への階段が残っていた。
北多聞を進むと北櫓があった場所になる。櫓が建てられていただろう所には石垣が多聞部分より高く積まれている。
天神橋
更に進むと三の丸への道がある。ここも立ち入り禁止となっている。この道は天神濠に架けられていた天神橋へ通じる。
この天神橋は江戸時代の地図には見られない。明治時代に陸軍が三の丸と二の丸に軍施設を置いていたので、その行き来の為にこの橋が架けられたのだろう。
これで二の丸散策は終了。残りはいよいよ本丸を残すのみとなった。
今晩は5年前に働いていた会社の部下たちが集まって夕食を一緒にする。翌日 (4月20日) は休息日にして、疲れを癒す。この日の晩も別の会社で働いていた部下たちが集まってくれた。10年ぶりの部下も来てくれていた。連日の飲み会で、少々疲れ気味だが、何年も経っても、集まってくれるのはありがたい。
0コメント