Okinawa 沖縄 #2 Day 3 (16/4/20) 南風原町 (3) Motobu Hamlet 本部集落
Motobu Hamlet 本部集落
- 本部公園
- 龕屋跡の祠
- 本部赤嶺屋敷跡
- カンナ通り
- 本部石獅子
- 本部殿内 (もとぶどぅんち)
- イジュンガー (井泉)
- かすりの道
- かすり会館
- 絣織工房
- 大城織機製作所
- 糸張り (糊付張り伸ばし) 場
- 謝名門中 宗家跡
本部集落
9月10日に訪れた津嘉山集落から高津嘉山を越えた東側に本部集落がある。本部集落の起源は、1713年 (第二尚氏13代尚敬王の時代) に編纂された『琉球王国由来記』によると、黄金森のイシジャーヤマに、どこからか人が移り住み、その人物の長男が喜屋武、次男が照屋、三男が本部の始祖になり子孫が広がったと伝承されているが、いつ頃のことかは書かれていない。
[数日後に、喜屋武集落の黄金森の中にある上ヌ御嶽を訪ね、その由来を調べた際に更に詳しい事が分かった。村を起こした人物の関係はかなり違っているのだが、それによると、まずイシジャーに移って来た人物とは察度王統最後の王である武寧 (ぶねい、1356~1406年) の五男である本部王子だった。前述の「どこからか人が移り住み」と言われている人物は兼城村の村建てをした稲福大主 (いなふくうふしゅ) の三男の喜屋武 (ちゃん) であろう。そこで、本部王子は一族を連れて本部へ移住し、本部王子の家臣であった大城子 (うふぐすくしー) は照屋へ移住してそれぞれ喜屋武、本部、照屋の村建ての祖になったと伝わっている。」とある。
本部公園
龕屋跡の祠
本部赤嶺屋敷跡
カンナ通り
本部石獅子
カンナ通りを登りきった所に昔から残っている石獅子がある。本部には昔2つの石獅子があったのだが、もう一つは消失してしまった。沖縄の各家にあるシーサーの原型原型だ。シーサーのの歴史は歴史はそれ程は長く無く、明治初期に沖縄処分と呼ばれている琉球王が廃され琉球併合の後に庶民に広まったのだ。この時に庶民に瓦を使う事が許されたのがきっかけとなった。それまでは個人が石獅子を持っている訳ではなく、村の石獅子だった。石獅子はシーサーと同じく魔除で災いから村を守る役割をしていた。石獅子は村の入り口や災が来る方向に向けて建てられていた。ここ本部の石獅子は八重瀬町の八重瀬岳に向けて建っている。八重瀬岳は火山 (ヒーザン) と呼ばれ、八重瀬町やこの南風原町の集落は八重瀬岳の火山からの火事に悩まれていた。この地域は石獅子発祥の地で、八重瀬には県で最古の石獅子がある。ここから沖縄に広まったそうだ。石獅子を見てきたが、どれも滑稽で愛らしい顔をしている。今のシーサーのいかつい怖い顔でない。石獅子は琉球石灰岩で作られており、加工はしやすいが、細かいはできない。これが石獅子の味が出ている。本部石獅子が向いている八重瀬岳との間には隣の字の照屋集落がある。照屋集落は当時、本部とは水争いが、本部が自分たちに向けて石獅子を向けていると誤解し、本部に向けて石獅子を建て、一時期は険悪な関係だったそうだ。
イジュンガー (井泉)
かすりの道
かすり会館
かすりの道を辿ると、本部の東の端のほうにかすり会館がある。本部にある琉球事業協同組合が運営している。琉球絣の里 本部を全面に押し出している。ここでは琉球絣と南風原花織を展示、体験教室などを行なっており、入場は無料なのだが、コロナウイルスの影響で当面は休館となっていた。残念!
この絣織物の技術はインドからアジアの国々に、そして沖縄へは14~15世紀頃に伝わり、その後本土に伝播していった。琉球王府時代には、沖縄の各地で盛んに織られるようになり、特に、首里、那覇、宮古・八重山や久米島の島々では王府に納める貢納布 (こうのうふ) として織られていた。そのころの貢納布は、首里王府の絣デザイン集の「御絵図帳 (みえずちょう)」を基に製造していた。王府時代は、一般の人の着物の柄は、無地か縞柄に限定されていたが、明治以降、絣柄 (かすりがら) の着用が許され、需要が増え、それに伴い技術も向上していった。その頃の主要な織物産地は、那覇の小禄や泊、豊見城などで、南風原はしだいに技術を吸収、向上させ、大正から昭和のはじめ頃には生産が本格的になった。
絣織工房
集落内には、以前に比べて少なくはなったが、絣織工房があり、機織りの音が聞こえていた。
大城織機製作所
絣織工房だけでなく、沖縄ではここだけで、全国でも2カ所しかない織機屋がある。大城織機製作所だ。
糸張り (糊付張り伸ばし) 場
かすりの染めた糸を乾かして伸ばしてから機にかけるのだが、糸の乾燥と伸ばしのための設備がある。集落内に2カ所。共同の糸張り (糊付張り伸ばし) 場。
謝名門中 宗家跡
集落内に謝名門中 宗家跡があった。詳しい内容は書かれていないのでのでわからない。どの様な立場の人であったのだろう。謝名 (じゃな) は沖縄独特の苗字。琉球国今帰仁間切謝名村に起源を持つが、現在は沖縄本島南部に多く見られるという。案内板では謝名門中は本部内外で200名ほどいると書かれていた。インターネットでは全国で120人 (110人が沖縄在住) ほどいるとあった。謝名さんの殆どはこの本部の謝名門中の人なのだろう。残っている家屋は古いが、琉球王朝時代のものではない。ただ、敷地の広さや配置などはそれほど変わっていないだろう。門の奥には沖縄独特の屏風 (ピンプン) がある。宗家としては大きく無い。面白いのは、ドラム缶を縦に伸ばした様な、貯水槽が二つある。家の軒刺しから雨樋を伸ばして水を貯めていた。下の位置には蛇口がある。天水タンクというらしく、以前は沖縄全土にあったが、水道が普及し、使われなくなった。この様なものはいつ頃から使われていたのだろう。昔は水は貴重なものだった事がよくわかる。
これで本部の訪問は終了。まだ南風原町の12の字の4分の1が終わったのみ。次はどこに行こう。ただ、コロナウイルスで外出自粛の要請も出ている。この史跡巡りでは、公共交通は使用せず自転車での移動だし、こちらから話しかけないと人と接触はないので、リスクはないのだが、少し悩むところだ。本質は人との接触をしないという事で、外出するかどうかはその対策で、人との接触がなければ問題はないはずだが、世間は、外出する事自体が悪い事という風潮になっている。この最中に自転車で走っているのは白い目で見られるかも知れない。本末転倒なのだが、そうでもしないと自分の行動に責任を持てない人が多いのだ。という事で、毎日の外出は控えて、数日おきに留め、それ以外の日は自宅での勉強に充てよう。
0コメント