練馬区 20 (13/10/23) 上土支田村 東大泉
上土支田村 東大泉町
- 大泉学園駅
- 北野神社
- 妙延寺
- 庚申塔 (134番)
- 馬頭観音 (87番、88番、105番、未登録)
- 参宝院
- 天祖稲荷神社
- 馬頭観音 (89番)
- 東映東京撮影所、東映アニメーション
- 弁天池
- 御園稲荷神社
- 牧野記念庭園
- 稲荷神社
- 大泉井頭遺跡
- 白子川 - 大泉井頭公園
上土支田村 東大泉
東大泉は練馬区の西部に位置し、北部を大泉町、大泉学園町、西大泉、南部を石神井台、東部を三原台、石神井町、西部を南大泉に接している。
江戸時代、東大泉は豊島郡の土支田村に属していた。土支田村は大きな村だったので、上下両組に分かれていた。この東大泉の地域は、土支田村上 (かみ) 組だった。上組は1868年 (明治元年) に土支田村から独立して上土支田村となった。江戸時代の上土支田村は現在の東大泉、三原台 (2、3丁目の一部)、大泉町 (2丁目の一部) にあたるのだが、三原台は田中村巡りの際に訪問、大泉町は榑橋村 (くれはしむら) を訪れる際に見るので、ここでは東大泉町について記載しておく。
小田原衆所領役帳に土支田は源七郎分とあり、この源七郎は土支田のほか、岱 (台村)と根岸 (現在の朝霞市) に所領をもつ。
土支田村上 (かみ) 組には井ノ頭 (いのかしら、いがしら)、甫村 (ほむら)、下屋敷 (しもやしき)、前原 (まえはら) の小名があった。
- 井ノ頭は小井戸川 (現在の白子川) の源泉の井頭池がある大泉井頭公園辺り
- 甫村は大泉学園駅北側の一帯で、ホは真秀 (まほ) の秀で、土地を称賛する言葉、ホン (本) 村の下略、保村という諸説ある。保とは律令制の隣保組織で鎌倉時代以後、保は行政区分の郡・郷・庄・保の一つで、郡郷の下にある小さな集落を指していたので、ここは中世の保が地名の起こりとも考えられる。甫村の妙延寺付近は中村に、北野神社辺りは宮本と呼んでいる。
- 下屋敷は東大泉2丁目付近で、記録にはこの辺りには「前原先代官屋敷」とあり、その代官の下屋敷があった所とも推測される。また、石神井城主豊島泰経の下屋敷という伝説もある。バス停に名前が残っている。
- 前原は東大泉5、6丁目の広大な地域で、甫村の南、つまり甫村の前の原という意味になる。前原の先、石神井村との境に代官屋敷があった。
上土支田村は1889年 (明治22年) に市制町村制の施行で、上石神井村、下石神井村、関村、上土支田村、谷原村、田中村、田中新田、竹下新田が合併して石神井村が成立し、石神井村大字上土支田になっている。同じ時期に埼玉県新座郡に属していた小榑 (こぐれ) 村と橋戸村が合併して榑橋 (くれはし) 村となり、1891年 (明治24年) に大字上土支田は石神井村から分離し、榑橋村に編入され、榑橋村は大泉村へ改称され、大泉村大字上土支田になっている。合併当初は「小泉」と書いて「おいずみ」と読んでいたのを後に「大泉」に改変している。この合併は当時の村の経費削減のためだったと言われている。特に当時の村費全体の5~8割も占めていたのが学校費だった事から、上土支田の豊西小学校 (妙延寺内) と榑橋村の榑橋小学校 (本照寺内)を廃校として新たに泉小学校 (現在の大泉小学校の前身) を建て、経費削減を行った。大泉の名称は村内を流れる小井戸川 (現 白子川) とその源流の泉の井頭池に因み、当初は小泉村 (おいずみむら) として提案されたものが転じて「大泉」になったと云う。1932年 (昭和7年) に板橋区が成立した際に大字上土支田は東大泉町 (後の東大泉) に変更されている。1947年 (昭和22年) に練馬区独立後も下部の行政区は踏襲されている。
下の明治時代、昭和初期の地図では民家はまばらで、その範囲はほとんど変わっていない。1932年 (昭和7年) に上土支田村から東大泉町となった後、戦前までには地域の北部から民家分布が拡張している。
入手できた東大泉の人口のデータをグラフにした。それによると1970年までは順調に人口は増加をしている。1956年から1965年までは前年比人口増加率はかなり高いのだが、練馬区の他の地域に比べるとこの増加率でも低い方だ。これは東大泉地域の人口増加は既に戦前から始まり、1956年から1965年は人口急増期間の終盤期にあたっている。上の民家分布地図を見ても、1965年の地図では、民家はほぼ全域に広がっている。1980年に住居表示が実施され、東大泉町の一部を土支田に編入、北大泉町、旧上石神井二丁目のごく一部を編入し、東大泉一丁目から七丁目までの構成に変わった。それ以降、人口の増加は鈍化し、2010年以降は横ばい状態が続いている。世帯数は増加が続いており、民家分布は拡張している。
練馬区史 歴史編に記載されている東大泉町内の寺社仏閣や民間信仰の塔は以下の通り
- 仏教寺院: 妙延寺、参宝院
- 神社: 北野神社、天祖稲荷神社、御園稲荷神社
- 庚申塔: 1基 馬頭観音: 5+1基
まちづくり情報誌「こもれび」- 東大泉
東大泉町訪問ログ
大泉学園駅
北野神社
妙延寺
庚申塔 (134番)、題目塔
稲荷社
馬頭観音 (87番、88番)、地蔵菩薩
馬頭観音 (105番、未登録)
この寺内にはもう二つ馬頭観音が置かれていると資料にはあったのだが、見つからなかった。墓地に置かれているのかも知れない。
馬頭観音 (105番) は1846年 (弘化3年) に造立された方形の馬頭観音像で、馬頭観音 (登録番号無し) は1867年 (慶応3年) に造立された駒形の塔に馬の頭、文字が刻まれていると紹介されていた。
馬場観音 (未登録)
参宝院
天祖稲荷神社
馬頭観音 (89番)
東映東京撮影所、東映アニメーション
弁天池
御園稲荷神社
牧野記念庭園
牧野博士は日本の植物分類学の父とされ、1862年 (文久2年) に土佐国高岡郡佐川村の酒造業を営む裕福な商家「岸屋」に成太郎と名付けられ誕生、高知での青年期に独学で植物の知識を身につけ、本格的な植物学を志し、1884年 (明治17年) に上京して東京大学理学部植物学教室へ出入りするようになった。郷里での植物採集を中心に各地で採集をおこない、1889年 (明治22年) に新種の植物を見つけ、国内において日本人が学名した最初となる「ヤマトグサ」と命名している。その後も次々と新種の発表をするなど目覚ましい活躍をしていた。日本植物志図篇 (1888-1891年) や大日本植物志 (1900-1911年)、牧野日本植物図鑑 (1940年) などの植物図鑑や植物記 (1943年)、植物一日一題 (1953年)などの植物随筆集を刊行している。大泉村に住み、山へ採集に出かけていたが、90歳ごろからは自宅の庭で長い時間を過ごすようになり、庭に移植した植物を観察・採集したり、標本を整理したり、時に、訪問客と尽きることのない植物の話題に花を咲かせていたという。93歳の時に病床につくが、なお植物の研究や、書き物を続けたそうだ。翌年の1957年 (昭和32年) に満94歳で亡くなった。植物研究に捧げた一生だった。博士の若い頃の写真があった。ドラマで牧野氏を演じた神木隆之介と少し雰囲気が似ている。
稲荷神社
白子川 - 大泉井頭公園
大泉井頭遺跡
白子川の大泉井頭公園のすぐ東では縄文時代中期の大規模な集落址が発見されている。住居址以外に石棒を割って埋めた跡、土製の耳栓など、祭祀に関連すると考えられる遺構・遺物等も出土している。近くには大泉井頭公園があり、その付近には、かつて湧き水が豊富な井頭池が存在し、池周辺に居住していた遺跡と考えられる。現在は住宅街となっており、かつての武蔵野の面影は失われて、案内柱だけが立っている。
参考文献
- 練馬を往く (1983 練馬区教育委員会)
- 練馬区史跡散歩 (1993 江幡潤)
- 練馬区の文化財 指定文化財編 (2016 練馬区地域文化部)
- 練馬区史 歴史編 (1982 練馬区)
- 練馬区史 現勢編 (1981 練馬区)
- 練馬の寺院 三訂版 [郷土史シリーズ 3-4] (2004 練馬区教育委員会)
- 練馬の神社 三訂版 [郷土史シリーズ 5] (2006 練馬区教育委員会生涯学習部)
0コメント