練馬区 21 (14/10/23) 小榑村 (1) 南大泉
小榑村 南大泉
- 妙福寺
- 日蓮宗法華結社
- 愛染稲荷
- 最上稲荷 (さいじょういなり)
- 馬頭観音
小榑村 南大泉
南大泉は練馬区の西部に位置する。東部は白子川を境に東大泉、南部は富士街道 (かつてのふじ大山道) を境に石神井台、関町北、西部は西東京市富士町、中町、東町、下保谷、北部は西大泉とそれぞれ接している。域内の南東から北西へ旧早稲田通り (かつての所沢道) が縦貫し、北部を保谷街道が東西に横断している。保谷駅周辺などに商店が見られる他は、主に住宅地として利用されている。
南大泉は旧小榑村の最南に位置し、東を井頭池から発する白子川で上土支田村と接した武蔵国新座郡小榑村の一部だった。江戸初期の小榑村は天領だったが、1703年 (元禄16年)、村の半分が大名米津家に給され、この辺は米津領だった。
1889年 (明治22年) の町村制施行にともない、小榑村が橋戸村と合併し、埼玉県新座郡榑橋村となり、更に1891年 (明治24年) に榑橋村は上土支田村が合併して東京府に編入され、東京府北豊島郡大泉村となっている。新しい村名は様々な意見があり、まとまらず、最終的に三つの村を潤す白子川の源である井頭池の泉と小槫村の一字をとって小泉村と決まったのだが、小泉はコイズミとも、オイズミとも読め、いっそ大泉村にということになった経緯がある。現在も白子川の支流で暗渠になっている大泉堀に小泉橋の名が残っている。
練馬区史 歴史編に記載されている南大泉内の寺社仏閣や民間信仰の塔は以下の通り
- 仏教寺院: 妙福寺
- 神社: 愛染稲荷、最上稲荷
- 庚申塔: なし 馬頭観音: 1基
まちづくり情報誌「こもれび」- 南大泉
南大泉 訪問ログ
妙福寺
南大泉五丁目の東上手と呼ばれる地域に日蓮宗寺院の西中山妙福寺がある。江戸時代から戦前まではこの寺院の周りに東上手の集落があった。妙福寺は、もとはも慈覚大師 (円仁) を開基とする慈東山大覚寺と称し、天台宗の寺院だった。850年 (嘉祥3年) に草創された古い寺だ。鎌倉時代に中山法華経寺歴代の日高・日祐上人の巡錫に会い、1322年 (元亨2年) に日祐上人により、身延山の日蓮の下で修行した日高が、1282 (弘安5年) に小榑の里に草創した庵だった要法下種山妙福田寺と合併して法種山妙福寺として日蓮宗に改宗し、この付近一帯の日蓮宗布教の中心となり、妙福寺の住職は代々中山法華経寺貫主が兼任してきたため「西の中山」と称されていた。確かに大泉の地域には日蓮宗の寺院が多く、地域住民の信仰の中心になっている。練馬区のその他の地域には日蓮宗の寺院はあまり見かけない。天正年間 (1573-1591) 以降は歴代徳川将軍から21石余の御朱印 (3代将軍徳川家光から14代家茂に至る9通の朱印状も所蔵されている) を賜り厚く保護され、大乗院 (西大泉)、慈宏寺 (杉並区宮前)、本応院 (南大泉)、法性院 (大泉学園町)、善行院 (大泉学園町)、本立寺 (関町北)、蓮乗寺 (武蔵野市吉祥寺本町)、福泉寺 (西東京市下保谷) を塔頭に擁し栄えていた。将軍御朱印状の取り次ぎには領主の米津伊勢守がした事も文書で残っている。徳川家の祈願所としても1877年 (明治10年) まで回向祈願をつとめていた。
道路から参道に入ると、左手に仏舎利を納める十三石塔 (写真左中) と題目塔 (写真左下) がある。右手の方にも題目塔 (写真右中、右下) がある。総門を入ると敷石供養塔などもあった。
日蓮宗法華結社
愛染稲荷
最上稲荷 (さいじょういなり)
馬頭観音
参考文献
- 練馬を往く (1983 練馬区教育委員会)
- 練馬区史跡散歩 (1993 江幡潤)
- 練馬区の文化財 指定文化財編 (2016 練馬区地域文化部)
- 練馬区史 歴史編 (1982 練馬区)
- 練馬区史 現勢編 (1981 練馬区)
- 練馬の寺院 三訂版 [郷土史シリーズ 3-4] (2004 練馬区教育委員会)
- 練馬の神社 三訂版 [郷土史シリーズ 5] (2006 練馬区教育委員会生涯学習部)
0コメント