Okinawa 沖縄 #2 Day 227 (10/12/22) 旧中城間切 (11) Minamiuebaru Hamlet 南上原集落

旧中城間切 南上原集落 (みなみうえばる、ミナミイーバル)

  • 南坂田原公園
  • ビジュルモー (賓頭盧毛)
  • ハンタ道 (崖道)
  • 伊集への道
  • 南上原糸蒲公園
  • 糸蒲寺 (イトカマデラ) 跡
  • 糸蒲の塔
  • 合同遥拝所 (ウトゥーシ)
  • 和宇慶への道
  • 東太陽橋 (アガリティーダバシ)
  • 南上原のユクヤー
  • 奥間への道


そろそろ天気も安定してきたので、中断していた中城村の集落巡りを再開する。前回までは中城湾の海岸沿いの集落を巡ってきたが、今日から何回かは丘陵の上の集落を巡る。首里迄坂を登り、そこから西原町の翁長、上原を通り、中城村の南上原に入る。翁長集落の残っていたスポットを見終わって南上原に入る。



旧中城間切 南上原集落 (みなみうえばる、ミナミイーバル)

南上原は、中城村の南西部の台地上に位置し、北は北上原、西は宜野湾市、南は西原町に接する。西側には1979年 (昭和54年) に琉球大学が首里から移転し、東側は1994年 (平成6年) から区画整理事業が行われ、中規模商業施設や住宅が広がり、人口が急増し市街化が進んでいる。 下の写真は北上原から見た南上原の様子。今まで那覇市や浦添市、宜野湾など200以上の集落を巡ったが、この様な街並みは初めてだ、多分沖縄ではここだけだろう。
南上原地区には1879年の廃藩置県以前から、首里王府の管理する山林地域の杣山 (ソマヤマ) があり、王府の監督のもとに山林を保護育成し、建築や造船の用材として調達していた。現在の琉球大学敷地一帯と北西部一帯が杣山だった。この杣山の山番 (ヤマバーン) として士族層が移住し、定住化して屋取が形成されたと考えられる。材木の切り出し時は、住民が使役を行い貢租との差し引きが行われていた。一定の期間は自由に薪や木材を伐採することができ、間切の財源にあてていた。
1982年 (明治25年) に奈良原県知事は、職を失った首里や那覇の士族に杣山を開墾させ産業の開発を進めることにしたが、土地を民間に開発条件で払い下げを実施するも、実際には開発は行われず、小作地として使われていた。これは問題視され、南上原の杣山は中城間切で開墾する計画に変更され、中城間切に払い下げられることになり、以後村有林として管理された。
廃藩置県 (西暦1871年) 前後から、この地域には首里から来た帰農士族の屋取集落ができ始め、1903年 (明治36年) に土地整理が行われてからは、自らが耕作していた土地の所有が認められ、徐々に財をなしていった。同年には幾つかの屋取集落がまとめられ、行政区として独立している。(地籍の変更は昭和20年) 大正期頃から南上原と呼ばれるようになった。

南上原は、もともとは奥間に属していた奥間上原 (イーバル) 屋取だった井水原 (イスイバル)、北坂田原 (キタハンタバル)、新田原 (アラタバル)、山内原 (ヤマウチバル)、と津覇に属していた津覇上原 (イーバル) 屋取と呼ばれた厚生原 (コウセイバル)、石橋原 (イシバシバル)、中坂田原 (ナカハンタバル)、竹口原 (タケクチバル)、更に和宇慶に属していた和宇慶上原 (イーバル) 屋取だった南坂田原 (ミナミハンタバル、一部)、葦山原 (アシヤマバル)、伊集だった南坂田原 (ミナミハンタバル、一部)赤森原 (アカモウバル) の11の小字から成り立っていた。

終戦後、南上原の住民は各地の収容所からすぐには地元へ戻れず、多くは奥間の集落内に設けられたテント小屋で生活していた。1947年 (昭和22年) 頃にはすでに何世帯かは南上原に戻り生活を始めていたという。当時、南上原は瓦礫の山で、そこに簡易的な家を建て、一年をかけて荒れた土地を整地した。苦しい生活の中、住民同士で助け合い、共同作業で土地を開墾し、家を建て、徐々に元の生活を取り戻していった。戦後もしばらくは交通も不便で子どもたちが学校へ通う際も苦労し、近隣の宜野湾市や西原町の小中学校への越境入学が許可されていた。
1965年 (昭和40年) に、当時首里にあった琉球大学の移転計画が出され、この地が移転先に選ばれた。杣山だった村有地も1969年 (昭和44年) に売却され、1975年 (昭和50年) に移転整備工事が開始、1979年 (昭和54年) に農学部の移転し、1984年 (昭和59年) に附属病院の移転で全学部の移転が完了した。琉球大学が移転してきた事で、北西部の村有地も1977年 (昭和52年) 頃に払い下げられ区画整理事業により住宅地となっている。この琉球大学の移転により、南上原では周辺道路の整備やバス路線の新設、琉球大学の附属小、中学校が設置されるなど、文教地区として発展して行くことになる。
中城村の各地域の人口を見ると、この南上原の人口が飛び抜けている。中城村は2020年の国勢調査では県内で最も人口増加率が高く、全国でも3位になっている。人口が増え始めたのは1980年からで、前年に琉球大学の移転が始まっている。この琉球大学の移転が人口増加最大の要因だが、同時に道路整備、住宅地開発が行われた事も一因だ。南上原が屋取集落だった事、杣山が村有地だったことにより開発土地確保が、他の伝統的集落よりも比較的スムーズに行われて事もあるだろう。又、那覇市、浦添市、宜野湾市、沖縄市など主要都市への通勤圏内で、住宅が比較的安価なのも大きな理由と思える。
初めこのグラフを見た時に歪と感じたのだが、他の昔からの集落は昔ながらの生活空間がキープ出来ているし、その近くにはゆったりとした公園なども建設されている。ある意味で、有効的なモデルかも知れない。昔からの集落住民は非常に保守的で村の習慣を守っている。よそものが増えてその習慣や文化が消えていくことには抵抗がある。この南上原は殆どが地域外からの転入者で、屋取集落だった事から、昔からのしがらみが無い。開発するには適していた。琉球大学移転という幸運もあったのだが、その運を逃さず地域の特性を加味した街づくりがされていると感じられた。南上原の人口が激増したのは2000年に入ってからで、前年度比二桁の増加率だった。近年は増加率は減少しているものの、まだ微増傾向は続いている。

現在の南上原の人口は中城村総人口の40%を占めるまでになっている。

新しい街で若い世代が多く、高齢化は進んでいない。ただ、少子化はここでも課題である事がわかる。これは本土でマンモスタウンが出来た頃の人口構成に似ている。現在のマンモスタウンは高齢化が大きな問題になっている。いずれは20年後には中城村にも同じ問題が来るかも知れない。これは中城村のチャレンジだろう。この点については中城村の人口ビジョンでも具体的な施策は触れられていない。最も少子化の課題は一行政地区が解決できるものではなく政府が取り組むべきものだろう。


南上原は明治以降に行政区となった屋取集落なので、全体でまとまった村祭祀は存在しない。移住してきた帰農士族のそれぞれの門中で祭祀を行っていたようだ。南上原にあった拝所は、昔この地の糸蒲集落に住みその後、移っていった現在の津覇集落の拝所になる。


南上原集落訪問ログ



南坂田原公園

西原町の上原と東側に隣接しているのが中城村の南上原で、その境界あたりに南坂田原公園があった。ここが中城村のハンタ道遊歩道の起点になる。

標高150mで、南東方面、丘陵下に中城村の集落、西原町の小那覇集落、向こうには中城湾、更に向こうには知念半島が見渡せる。


ビジュルモー (賓頭盧毛)

南坂田原公園の西側にはビジュルモー (賓頭盧毛) と呼ばれた場所。かつては小高い森となっていたそうだが、現在は丘は削られて、住宅地となっている。名前の通り、昔は拝所となっちて、御願する人もいたようだ。


ハンタ道 (崖道)

琉球時代、首里城から中城城を通り勝連半島へ向かう中頭方東海道の宿道が造られていた。首里グスクから中城グスクに通じる道のうち西原を経由して南上原、新垣など丘陵上を通る15km程の道を中城村ではハンタ道と称している。ハンタとは崖や急な坂道という意味で、その名の通り、ハンタ道 (崖路) はこの丘陵の崖沿いを上り下りがある道になっている。中城村のサイトにハンタ道の案内があり、それに沿って散策する。

1853 年にペリー提督率いる米国の艦隊が琉球に立ち寄り、そのうち12人が「琉球奥地探検隊」として沖縄本島に上陸し、那覇から北部の金武までを踏査した。一行は首里経由で西原・中城・越来・美里を通っているが、彼らが歩いた中城の道がこのハンタ道といわれている。ハンタ道の道沿いは、松林になっており住民が松の枝を拾いに行くことも多かった。また、当時、中城グスク内にあった役場に行く時もこの道が利用された。戦前までは日常的に使われていた道だった。

公園からは、首里グスクから中城グスクに通じる道のうち西原を経由して南上原、新垣など丘陵上を通る道だったハンタ道に合流する入り口がある。1


伊集への道

戦前はハンタ道から丘陵下にある中城村の各集落への道が存在していた。津覇集落への道は3ルートあり、いずれも子ども達の通学路にもなっていた。津覇集落を訪れた際にこの道をこの道を歩いたがいずれも途中で消滅していた。現在は使われていない。
南上原糸蒲公園まで来たが、公園内が工事中のため、ハンタ道はここで通行禁止になっている。

南上原糸蒲公園

南上原の東端標高約150mの丘陵に南上原糸蒲公園が整備されている。南上原糸蒲公園敷地とその東側一帯は糸蒲と呼ばれ、かつては津覇に属しており、昔は津覇の糸蒲集落があり、津覇の古島と伝えられている。公園内の東側で集落跡の糸蒲遺跡発掘されている。糸蒲門中が現在の津覇集落へと移住する前の集落跡といわれており、グスク土器や白磁などが出土している。

糸蒲寺 (イトカマデラ)

南上原糸蒲公園内の給水タンク付近には糸蒲寺 (イトカマデラ) があったといわれている。寺院寺号や創建年は不明。 本尊は不動明王。 津覇集落の糸蒲ヌ嶽の近くが跡地と考えられている。住職であった補陀落坊主が、本土から田芋を持ち帰り、それから沖縄全域に広まったと伝えられている。補陀落坊主の言い伝えがある。
  • 添石のヨキヤノロと補陀落坊主は知人で、ある日、ヨキヤノロ宅で幼い女の子を家の外へ追い出してお茶をしていたところ、ヨキヤノロの夫が、この幼女の言葉によって2人が密通していると誤解し、このことに腹を立てたヨキヤノロは「この家の女子は未切れ末切れ (女子は途絶える)」という呪いを吐き、乳房をかみ切って自害し、補陀落坊主も寺院に戻り、は糸蒲寺の財宝を上津覇拝み (上津覇ヌ嶽) と糸蒲拝み (糸蒲ヌ嶽) に埋めて隠し、自身も寺院の櫃の中に閉じこもった。この直後に寺院が火事になり全焼してしまった。弟子が棺を探し出し開けてみたが、櫃の中は空っぽになり天に帰っていったという。その後、ノロの家では女児は生まれなくなり、寺は再建されず、寺の石段だけが残っていた。
  • また火事で寺が焼失する瞬間、寺の本尊が首里城の漏刻門に現れたという伝説も残っている。

この高台は沖縄戦で4月8日から9日にかけて激戦地となった場所だ。ここには日本軍独立歩兵第14大隊第5中隊の陣地が置かれていた。日本軍は155高地、米軍はTomb Hill と呼んでいた。 1945年 (昭和20年) 4月8日、 米軍の攻撃を受け、独立歩兵第14大隊第5中隊には多大な損害が出たが、独立歩兵第12大隊第4中隊の増援もあり、この日は何とか陣地を保持している。 日本軍はこの夜間にも第12大隊第5中隊が増援を行ったが、9日朝から米軍は集中的な攻撃を加え、激戦のすえ陣地を占領している。南上原糸蒲公園造成時に、南西斜面でU字型の壕が発見され、壕の中からは人骨や兵士の遺品が出土している。


糸蒲の塔

沖縄戦では、南上原でも日米の激しい戦闘が行われ、独立歩兵第12大隊など多くの戦死者を出したといわれる。 終戦直後、南上原周辺では多くの遺骨が畑や溝などに散乱しており、 区民が共同で遺骨を収集し埋葬した。最初は、爆弾跡の窪地に収集した遺骨を集めたが、その後も南上原周辺から次々と遺骨が集められた。1951年 (昭和26年)、南上原の青年会を中心に、この地で戦死した兵隊の遺骨を集め安置するため、ブロック作りの慰霊塔を建立した。1969 年 (昭和44年) には現在の糸蒲の塔に建て替えられ、沖縄戦で犠牲となった800人が慰霊され、毎年、慰霊祭が行われている。

中城村の発行している資料では南上原の沖縄戦の犠牲者数は540人となっている。当時の人口のデータがないのだが1919年 (大正8年) は683人、戦後1946年 (昭和21年) は444人となっている。大正時代から戦前はそれ程大きな人口増加はなかったと思われるので、50%-60% の住民が犠牲にあったように思える。多分、中城村の中では最も犠牲者の割合が高いとも思える。慰霊碑の800人は戦死した兵士の慰霊碑で南上原住民は含まれていない。


合同遥拝所 (ウトゥーシ)

南上原糸蒲公園の東側のハンタ道沿いに合同遥拝所 (ウトゥーシ) が造られている。この一帯は糸蒲 (イトカマ) と呼ばれ、かつては糸蒲集落があったといわれている。糸蒲集落の祖先はシージマタと呼ばれる地域に住んでいたが、棚原一門との戦いに敗れ、糸満に移り、一時期生活した後に、現在の津覇集落へ移って来たといわれている。この糸蒲は水が乏しい場所で、住んでいた人々はシージマタ (琉球大学構内) まで水を汲みに行っていたといわれている。遥拝所 (ウトゥーシ) へは崖の上に細い道が設置されている。
遥拝所はコンクリート製の3つの香炉が置かれており、糸蒲ヌ嶽、シージマタノ嶽 (シキマタヌ嶽)、糸蒲寺 (イトカマデラ) を遥拝 (お通し) している。戦前は、ムラの年中祭祀の際に拝まれており、 現在はウマチーの際に各門中で拝まれている。
近くには祠もある。

和宇慶への道

現在の糸蒲公園の南側から和宇慶 (国道329号 沿いにある材木店の側) へ下りる道。ちょうどこの丘陵下に和宇慶集落がある。この道は村道で、荷馬車が通れる道幅だった。 特にフェー組 (南組) の人がよく利用し、製糖期になると、南上原の人々は荷馬車にサトウキビを積んで、この坂道を通っていた。どの辺りまで道があるかわからないが、降りていくと、途中で泥濘みになって滑りやすい。急な坂なのでここで断念して引っ返す。

東太陽橋 (アガリティーダバシ)

公園の北からハンタ道に戻りを北に進む。ハンタ道は東太陽橋に続いている。橋は歩道橋で国道に架かっており上は展望台になっている。中城湾と中城村の町並みが一望できる。
ここからは崖下に津覇集落が見渡せる。
更に北浜集落も見える。
更にハンタ道を進む。
ハンタ道の途中、安里集落、その向こうには添石集落が見える。

南上原のユクヤー

南上原のユクヤーと書かれた表示板がある場所に出る。ユクヤーは休憩所のことで、ここは中城湾が眼下に広がる見晴らしのよい場所だった。ハンタ道の旅人が麓から吹き上げてくる涼やかな風で休憩していた。かつては100坪ほどの広く開けた場所で、東の海側は一段高く、西側は平坦で広場全体に芝が自生していたという。現在では開発等により昔の面影は残っていない。このユクヤーは旅人に休憩所だけでなく、戦前までは南上原のアシビナー (遊び場) として、周辺地域から若い青年男女が集まってきてモーアシビー (毛遊び) が行われていた。

奥間への道

ユクヤーの側から奥間集落の後方 (西側) へ下りる道がある。津覇国民学校 (津覇小学校) へ登校する際にも利用された。 南上原の人だけでなく奥間の人も頻繁に利用した。 戦後も利用されていたそうだ。ただ、この道はすぐ下の作業所までで、それより下の奥間への道は消滅している。奥間集落を訪れた際に丘陵上への道を探し進んだがやはり途中で消滅いていた。

ここからハンタ道の雰囲気が変わる。歩きやすい遊歩道だったが、ここからは石畳に変わり、登坂になる。南坂田原公園からここまでは散歩を楽しんでいる人達とすれ違ったが、ここからは誰とも出会わなかった。この後、その理由がわかってくる。道を進むと道が行き止まりになり、急傾斜の下り階段となっている。前方には山が見えている。ここを降りると次はあの山を越えなければならないのだろう。ハンタ道は最後まで通ってみたいので、自転車を担いで降りる。急斜面なので後輪が階段にぶつかる。自転車を前に傾けて何とか降りると広場になっている。ここが南上原と北上原の境になり、この広場は北上原のユクヤーになる。山を越えた後、山を越える前の休憩場所だった。


この後、予想通り山越えになり、アップダウンが連続するのだが、そのレポートは北上原のスポットを巡り終わってからとする。


参考文献

  • 中城村史 第1巻 通史編 (1994 中城村史編集委員会)
  • 中城村の文化財 第5集 中城村の拝所 (2004 中城村教育委員会)
  • 中城村の文化財 第7集 中城村の屋取 (2004 中城村教育委員会)
  • 中城村地域散策 (中城村教育委員会)
  • 戦前の中城 (2022 中城村教育委員会生涯学習課)
  • 中城村 戦前の集落 シリーズ 15 南上原 (2016 中城村教育委員会)
  • ガイドブック 中城村の戦争遺跡 (2020 中城村教育委員会生涯学習課)
  • 百年の軌跡 (2009 中城村役場企画課)

0コメント

  • 1000 / 1000