Okinawa 沖縄 #2 Day 188 (01/06/22) 旧真和志村 (18) Sobe Hamlet 楚辺集落
旧真和志村 楚辺集落 (そべ、スビ)
- 王之殿
- 王之殿の王川
- 石応和尚墓碑
- 楚辺三丁目拝所
- 古波蔵馬場 (クファングァ ウマウィー)
- 楚辺尋常小学校跡
- 城岳 (グスクダケ、ジョーガク)
- 殿・南無志や加如来碑
- 城岳嶽
- 古波蔵嶽
- 二中健児之塔
- ぬしちゃー御願所 (ウガンジュ)
- 防空壕跡
- 曝書山房跡 (バクショサンボウアト)
- 壕跡
- ヨカツガー
- 屋慶名産井 (ヤケナウフカー) (未訪問)
- 沖縄刑務所跡
旧真和志村 楚辺集落 (そべ、スビ)
戦後地域が解放され、人が戻ってきてから1950年代は著しく人口は増加している。特に二中前地区は那覇中心地に近く楚辺よりも増加は多かった。1960年をピークにその後は人口は減少に転じ、現在でも世帯数は増加傾向にあるが人口は微減傾向にある。
旧真和志村の他の地域の比較では、沖縄戦の直前1944年では二中前の人口が二番目となっている。首位の壷川、3番目の松尾はm理事以降にできた地域でそれぞれが隣接して那覇に近い位置になる。沖縄戦後の1945年は、沖縄戦での戦没者、立ち入り禁止地区となり転出者も多く登録人口は激減している。1960年以降人口が減り始めてからは、旧真和志村の中では人口ランクは徐々に下がり、現在では明治時代に比べれば7倍にはなっているものの、少ないグループになってしまった。
楚辺は1909年 (明治42年) に古波蔵から分離独立しているので、琉球国由来記には古波蔵の拝所として以下が記載されている。 (太字は訪問した拝所)
- 御嶽: 古波蔵の嶽 (神名: アヤフト御イベ)、城嶽 (神名: アヤクヒヤ御イベ)
- 殿: 涌田之殿 (王之殿)
古波蔵では楚辺ノロが管轄内の祭祀を行っていた。楚辺は明治以降の地域なので、小波蔵ノロでなくなぜ楚辺ノロがこの地域を管轄していたのかの疑問があったのだが、この地域は琉球王統時代は楚辺に本家を持つ王農家が広範囲に領地をもったかなりの有力豪族だったので、その一族からノロを輩出していたことによるのだろう。楚辺の祭祀もこの楚辺ノロによって執り行われていたが、どのような年中祭祀が行われ、現在も続いているものが何かについては資料には見当たらず。
楚辺集落訪問ログ
王之殿
王之殿の王川
石応和尚墓碑
楚辺三丁目拝所
王川の西側は楚辺3丁目になる。壷川地区に隣接して、高台に長く伸びている。ここに拝所があった。楚辺集落の拝所として紹介されている資料はなかった。インターネットでヒットしたのは1件だけで、それには与儀八三会で5月ウマチー、6月ウマチー、ウガンブトゥチ、初ウガミで拝まれていると書かれていた。与儀八三会は与儀集落の自治会で、昔からの門中が中心となっている。このかつての古波蔵村内だった楚辺に与儀の拝所があることは、特別な事では無いのだが、なんらかの関係があった事は確かだろう。与儀の門中の腹 (分家) がこの地に移って来ていたのかもしれない。
古波蔵馬場 (クファングァ ウマウィー)
楚辺尋常小学校跡
城岳 (グスクダケ、ジョーガク)
殿・南無志や加如来碑
城岳嶽
古波蔵嶽
二中健児之塔
ぬしちゃー御願所 (ウガンジュ)
防空壕
曝書山房跡 (バクショサンボウアト)
壕跡
ヨカツガー
屋慶名産井 (ヤケナウフカー) (未訪問)
沖縄刑務所跡
その跡地は現在、中央公園と裁判所、那覇第一合同庁舎、沖縄拘置所の敷地となっている。
参考文献
- 真和志市誌 (1956 真和志市役所)
- 那覇市史 資料篇 第2巻中の7 那覇の民俗 (1979 那覇市企画部市史編集室)
- 沖縄風土記全集 那覇の今昔 (1969 沖縄風土記刊行会)
- 歴史散歩マップシリーズ 真和志まーい (1989 那覇市教育委員会文化課)
2コメント
2023.12.28 11:46
2023.12.28 03:10