Okinawa 沖縄 #2 Day 142 (05/11/21) 旧佐敷村 (2) Okoku Hamlet 小谷集落
旧佐敷村 小谷集落 (おこく、ウクク)
- 米須井 (クミシガー)
- 馬場跡 (ウマイー、小谷農村広場)
- 慰霊碑
- 土帝君 (トゥーティークン)
- 上之引 (ウィーヌヒチ) 門中墓
- 龕屋跡、古墓
- 島尻方東海道 (南風原宿) の石畳道跡
- 小谷公民館
- 旧村屋跡
- アシビナー
- 神座敷 (カンザシチ)
- 上の井泉 (ウィーヌカー)
- 中の井泉 (ナカヌカー)
- 下茂の井泉 (シムヌカー)
- トンネルガジュマル
- 拝所 (シクラサラサー)
- タカンリ
- ジャンクビリ山道
- 美ら石 (ちゅらいし、ツライシ)
- サーターヤー跡
- 穂取田 (ミフーダ)
旧佐敷村 小谷集落 (おこく、ウクク)
小谷集落は津波古と新里の間の集落で、民家は何故か丘陵の中腹にある。時期は不明なのだが17世紀中頃ではないかと推測されている。元々の集落は平地側に造られたという。いつの時代かに、山間部に移動している。小さな集落だが、以前は竹細工の工芸のまちとして栄えていた。
集落内には幾つかの昔の儘の文化財や戦後復興時に建てられた沖縄独特の平屋の民家が多くあり、集落を歩いていると沖縄の雰囲気が楽しめる。
小谷集落は昔から小さな集落で、山間部の集落ということで人口は下位に位置していた。
2010年から2011年に人口は94人(72戸) 減少している。この背景は記載されていないのだが、ほとんどが単身者と考えられので、よく合うケースは自衛隊の単身寮が移転。工事で長期常駐していた社員が仕事が終わり故郷に帰ったなどがある。昔から住んでいた住民が転出したわけではないだろう。そうするとこの期間の増加し減少した分は考慮しなくてもよいだろう。傾向は世帯数はコンスタントに増えているが、人口は横ばい状態にある。
世帯数の増加は平地部分に他地域からの転入者がほとんどで、元の山間部の集落では人口減少が続いている。
琉球国由来記に記載された拝所 (太字は訪問した拝所)
- 御嶽: 存在せず
- 殿: 神屋敷之殿 (神座敷)
現在でも行われている祭祀はかなり少なめになっている。表で見るように、集落の祈りの中心は土帝君であることが判る。中の井戸は明治以降に造られたので御願ン対象にはなっていないようだ。
公民館側にガイドマップが建てられていた。手持ちの資料とこのガイドマップを参考にしながら巡る。
小谷集落訪問ログ
集落を歩いていると、おじいを見つけた。事前に調べていた時に色々と疑問点などがあったので、おじいなら答えてくれるかもしれないと思い、声をかけた。昭和25年生まれと言っていたので、72歳。それでも戦後生まれだ。嫌がらず、長時間付き合ってくれて、数々の話をしてくれた。その内容などは、以下の訪問録に入れている。お礼を言って別の場所を見学をしていると、軽トラックで畑に向かう途中で、もう一度その場所の説明をしていただいた。
米須井 (クミシガー)
馬場跡 (ウマイー、小谷農村広場)
慰霊碑
土帝君 (トゥーティークン)
上之引 (ウィーヌヒチ) 門中墓
龕屋跡、古墓
島尻方東海道 (南風原宿) の石畳道跡
小谷公民館
旧村屋跡
アシビナー
神座敷 (カンザシチ)
上の井泉 (ウィーヌカー)
中の井泉 (ナカヌカー)
下茂の井泉 (シムヌカー)
トンネルガジュマル
拝所 (シクラサラサー)
タカンリ
ジャンクビリ山道
後日、おこく橋を通った。ちょうどここがジャンクビリ山道を上がった所の終点だ。標高130mぐらいの所。ここから津波古が見える。丘陵の木々でお国集落は見えないが、その向こうの斜面に小谷集落がある。
美ら石 (ちゅらいし、ツライシ)
集落内の殆どの文化財は見終わり、麓に降りる事にする。ここから麓に降りるルートは二つあった。一つは大きく迂回する自動車道で、かつては道幅も狭い馬車道だった。もう一つが直線距離でのこの道。今はコンクリートで固められている。
サーターヤー跡
西井 (イリーカー)、東井 (アガリカー)
穂取田 (ミフーダ)
参考文献
- 佐敷村史 (1964 佐敷村)
- 佐敷町史 2 民俗 (1984 佐敷町役場所)
- 南城市史 総合版 (通史) (2010 南城市教育委員会)
- 南城市の御嶽 (2018 南城市教育委員会)
- 南城市の沖縄戦 資料編 (2020 南城市教育委員会)
0コメント