Okinawa 沖縄 #2 Day 134 (11/09/21) 旧小禄村 (2) Tabaru Hamlet 田原集落
旧小禄村 田原集落 (たばる)
- 旧田原村 (タバル)
- 森口井泉 (ムイグチガー)
- 掃除井泉 (ソージガー)
- 堀川森 (フッチャームイ)
- ニービジュル (殿内のビジュル)
- 田原之火神 (タバルヌヒヌカン)
- 田原村井泉 (タバルムラガー)
- 黄金森 (クガニムイ) クサイ井泉 (カー)
- 名称不明井戸
- 黄金森御嶽 (クガニームイウタキ)、火之神 (ヒヌカン) [9月18日 訪問]
- イリガーガー
- 地頭火の神
- 旧堀川村 (フッチャー)
- 堀川之火神 (フッチャーヌヒヌカン)
- アカナー森/ジマーラ川/報徳碑
- 前之御井泉 (メーヌウッカー)
- 田原公民館 (田原自治会館)
- ウン・ボロン (梵字碑)
- 小禄でいご公園 (アカモー)
- 田原公園
- ウヮーフール (豚便所)
- カテーラ森 (ムイ)(寿山、ことぶきやま)
- 金城之嶽
- アシビナー (遊び場)
旧小禄村 田原集落 (たばる)
1919年にはまだ昔の集落があった地域のみに民家があったがそれ以降、民家は拡張して現在は地域内ほぼ全域に民家が広がっている。ある意味で、住宅地は飽和状態になっており、これ以上大幅な拡張の余地はない。
田原集落訪問ログ
森口井泉 (ムイグチガー)
掃除井泉 (ソージガー)
堀川森 (フッチャームイ)
掃除井泉 (ソージガー) の東側、森口公園の西側に小禄小学校がある。かつて、この場所は堀川森 (フッチャームイ) と呼ばれる森だった。堀川村にあったのでこう呼ばれていた。
ニービジュル (殿内のビジュル)
田原之火神 (タバルヌヒヌカン)
田原村井泉 (タバルムラガー)
黄金森 (クガニムイ) クサイ井泉 (カー)
名称不明井戸
黄金森御嶽 (クガニームイウタキ)、火之神 (ヒヌカン) [9月18日 訪問]
ここは9月18日にこの場所を再訪下。黄金森 (クガニムイ) クサイ井泉 (カー) の奥が丘になっていた。丘の上への階段を上ると、広場になっており、二つの祠が建っている。前回見落とした黄金森御嶽 (クガニームイウタキ) だ。向かって右側が黄金森御嶽 (クガニームイウタキ)、左側には火之神 (ヒヌカン) が祀られていた。
イリガーガー
資料によれば、黄金森御嶽 (クガニームイウタキ) の近くにイリガーガーとなっていた。地図上ではこの場所だが、井戸跡のようなものはないが、壁に蛇口と給水ポンプがあった。これが以前あった井戸の水を利用しているのだろうか? 七番目の井戸跡
地頭火の神
同じく、資料によれば、黄金森御嶽 (クガニームイウタキ) の近くに地頭火の神もあるとなっているが、探すも見つからなかった。地図上ではこの路地沿いにあるとなっていたのだが....
ここまでは森口公園の西側の麓にある拝所を巡った。次は更に西にあるかつての堀川田集落の文化財をめぐる。
田原公民館 (田原自治会館)
堀川之火神 (フッチャーヌヒヌカン)
田原公民館 (田原自治会館) と道を挟んだ所に堀川之火神 (フッチャーヌヒヌカン) の拝所がある。字田原ができる前には、田原村と堀川村があり、それが合併して現在の田原集落になっている。ここは堀川村を守る火の神の拝所だ。先程見たのは以前の田原村の火の神の拝所だったのだ。堀川といえば、先日、小禄集落の森口公園になっている小禄之御嶽を訪問した際に、その近くに鍛冶屋が住んでいて、後に田原に移り、「堀川鍛冶」と呼ばれるようになったとあった。堀川鍛冶はこの辺りに移り住んだのかも知れない。拝所には二つの祠が建てられ、そこには「火ノ神屋」と書かれている。かつては100坪程の敷地だったそうで、そこには神アシャゲが建ち、その中に火の神が祀られていたのだろう。戦時中は出征兵士をここに部落住民が集まり見送ったという。多くの集落で、かつてあった神屋の維持は経済的な負担になるので、コンクリート造りに祠にし、神屋自体は取り壊している。ここもそうではないだろうか?
アカナー森/ジマーラ川/報徳碑
かつての堀川村の集落は公民館から北東に向けて7ブロックぐらいの区画になっている。その西側、田原公園と接する場所に拝所がある。アカナー森 (ムイ) と呼ばれている。ここにはかつてアシビナー (遊び場) があり、若者たちが集い、毛遊び (モーアシビー) を行っていた場所だった。このアシビナーには森があったのだろう。それでアカナー森 (ムイ) というのだろう。この拝所には右側に赤瓦の祠があり、堀川親雲上 (ペークミー、ペーチン) と田原殿内と関係の深い神を祀っている。その隣には形式保存されているジマーラガーの井戸跡があり、小さな祠が建てられて御願されている。飲料水として使われていたそうだ。(これで集落内にかつてあった10の井戸跡の八つまで見つけた) 更にその隣には報徳碑が建っている。この報徳碑は田原出身の2人目の小禄村8代目村長の金城善栄氏とその妻の慰霊碑兼顕彰碑だ。金城善栄氏は明治29年 (1896年) 田原村、屋号 新金城に生まれ、昭和16年 (1941年) に小禄村長に就任、二市二村 (那覇市 首里市 真和志村 小禄村) の合併問題 や非常時体制下の食糧増産開問題などに尽力。 昭和20年6月に善子夫人と共に小禄村字高良の津真田壕内にて自決。
前之御井泉 (メーヌウッカー)
ウン・ボロン (梵字碑)
更に道を北に進んだ道端には梵字碑が残っている。これまで幾つかの梵字碑を見たが、多くはなく珍しい。梵字は、悪霊をはらい、清浄にするという意味があって、沖縄ではどこでも見られる石敢當と同じように丁字路の突き当り等に設けられている。一字金輪(いちじきんりん)という仏様も表すそうです。
小禄でいご公園 (アカモー)
田原公園
ウヮーフール (豚便所)
カテーラ森 (ムイ)(寿山、ことぶきやま)
金城之嶽
アシビナー (遊び場)
参考文献
- 小禄村誌 (1992 小禄村誌発刊委員会)
- 歴史散歩マップ 田原まーい (1991 那覇市教育委員会文化課)
- 週刊レキオ 2012/1/26.Vol.1400
- 会報 ガジャンビラ 第10号 (2009 うるくの歴史と文化を語る会)
0コメント