Okinawa 沖縄 #2 Day 34 (25/07/20) 豊見城市 (19) Ganaha Hamlet 我那覇集落

我那覇集落 (がなは、ガナハ)

  • 我那覇公民館/前道 (メーミチ)
  • 御嶽 (我那覇児童公園)
  • 神根屋 (カミニーヤ)
  • 火之神 (ヒヌカン)
  • 我那覇里主之墓
  • 上之川 (イーヌカー)
  • 地頭火之神 (ジトーヒヌカン)
  • 依神 (イガン)
  • 龍神 (リュウジン)
  • 按司墓 (アジシー)
  • サバキナ壕跡 
  • メージマガー (前ジマ川)
  • バンジガー (バジン川) 
  • 大井 (ウーガー)
  • ヒジャガー (比嘉川)
  • ヤンガーガー
  • 井戸跡
  • 神乃川 (カミヌカー)

名嘉地集落 (なかち、ナカチ、ナーカチ)

Okinawa 沖縄 #2 Day 34 (25/07/20) 豊見城市 (20) Nakachi Hamlet 名嘉地集落

今日は我那覇集落とその隣の名嘉地集落を訪れる。この二つの集落には昨年10月3日に訪れたのだが、まだ見落とした文化財があったので再訪することにした。


我那覇集落 (がなは、ガナハ)

2019年末の人口は3,483人、世帯数は1,541世帯となっている。豊見城市の史跡案内にはこの我那覇の文化財は紹介されておらず。標識だけで、詳しい事は分からない。初めてここを訪れた2019年10月3日では集落を探索して井戸水場が四つと拝所および墓を見つけた。その後、豊見城市が発行している豊見城村史に他の文化財が紹介されていた。2020年7月25日に再訪して、これらの文化財を巡った。


我那覇公民館/前道 (メーミチ)

以前は池であった場所は埋め立てられて公民館になっている。この公民館の前を走る通りがメーミチで集落のメインストリートであった。村屋 (ムラヤー) は大井 (ウフガー) の近くにあった。

集落内には沖縄の伝統形式で建てられた家屋が多くあった。


川上ヌ前門中神屋

代々ノロを排出していた有力門中の川上門中の神屋。我那覇ノロは、我那覇以外にも、名嘉地、瀬長、伊良波を管轄していた。


御嶽 (我那覇児童公園)

我那覇児童公園になっている丘陵が、かつては丘陵全体が御嶽であり、中には8つの拝所があった。(別の資料では9つとなっていたが...) この場所が我那覇集落の住民にとって最も大切な聖域であった。公園にする際に拝所の位置をずらして現在の形になっている。公園の背後にある丘陵の斜面には沖縄戦当時に日本軍の壕がいくつも掘られていたそうだ。丘陵の高台地域がこの我那覇集落が始まった場所と言われている。

以前の拝所の写真が豊見城村史に載っていた。左上から右下へ、上之川 (イーヌカー)、火之神 (ヒヌカン)、地頭火之神 (ジトーヒヌカン)、依神 (イガン)、龍神 (リュウジン)、按司墓 (アジシー)。上之川 (イーヌカー) はこの時点で既に変わっているが、その他は昔の形がまだ残っており、現在のものは随分と変わっている。


神根屋 (カミニーヤ)

コンクリート造りのアシャゲの中に拝所がある。以前は瓦葺きであったのを建て替えている。我那覇集落の始祖 (根人) を祀っている。火之神 (ヒヌカン) も祀っている。


上之川 (イーヌカー)

神根屋 (カミニーヤ) の前に井戸がある。我那覇里主がこの地に住居を構えていた時代に、その住居にあった井戸ではないかと言われている。


火之神 (ヒヌカン)

神根屋 (カミニーヤ) の隣に火之神 (ヒヌカン)がある。我那覇集落の始祖 (根人) が煮炊きをしていたところと伝わっている。


我那覇里主之墓

火之神 (ヒヌカン) から少し上に登った所に墓がある。以前からあった古墓で、我那覇里主を祀っている。


地頭火之神 (ジトーヒヌカン)

首里王府から任命されていた地頭が祀っていた火之神 (ヒヌカン)


依神 (イガン)

アマチリボージャーという雨乞いの神を祀っている。本土では水を神の依代 (よりしろ) として拝んでいるが、沖縄ではこれを依神 (イガン) と呼び、本土と同じ様に水に神が依り憑いていると考えられている。


龍神 (リュウジン)

以前は集落の近くまで海があり、集落の人々は漁業に携わっていた。そのために大漁や航海安全を祈った龍神を祀っている。


按司墓 (アジシー)

豊見城按司、豊見城大神、我那覇親雲上が葬られている。親雲上 (ペークミー・ペーチン) は琉球王国の階級制度では上級士族にあたり我那覇の地頭職として統治を任されていた。(親雲上は従七品から正三品の位で黄冠をかぶる) 豊見城按司に仕えていたのだろう。墓の方の里主 (サトゥヌシ) は一般中級士族に属し、黄冠以下の赤冠の位階 (正従八・九品) で親雲上 (ペークミー・ペーチン) になる前の位。代々我那覇親雲上がこの地を統治していたのだが、その嗣子は里主になり、親雲上に昇進する前に亡くなったと思われる。三人の墓とあるのだが、香炉は4つある。何故だろう?

これで御嶽に中にある8つの拝所を巡り終わった。

インターネットでこの琉球の階級の解説表が掲載されている。これに照らし合わせるとどのレベルの人物か祀られているかとか葬られているかがが、良く分かる。


サバキナ壕跡 

我那覇集落の南西の屋無垣原 (ヤンガチバル) のサバキナの丘とよばれる丘陵地に沖縄戦当時に約10個ほど住民が掘った防空壕で、切り通しの両側に並ぶような形で比較的規模の小さな壕が密集している。これらは沖縄戦の前に、おもに伊良波 (名嘉地の隣の集落) の人々の手によって築かれ、家族や親族単位で避難用の壕として利用されたようだ。安全性の確保の為に、2カ月前の2019年8月にコンクリートで入口が塞がれている。

入口が塞がれる前の写真がインターネットに出ている。

ここはサチヤマムイ (崎山森) と呼ばれ、沖縄戦以前にも多くの洞窟があり風葬に使われていたいた。数々の人骨が見つかっている。住民はサチヤマムイ (崎山森) を崎山御嶽 (サチヤマウタキ) として拝んでいた。集落の北側に御嶽ができるまでは、我那覇集落住民の主要な御嶽であった。現在でも集落の住民に拝まれているとあるので、この小山のどこかに拝所がある筈だが、探すも見つからなかった。民間壕の前に拝所か墓らしきものもあったが、これではなさそうだ。この小山には幾つか墓がある。井戸跡も残っていた。

崎山御嶽 (サチヤマウタキ) の写真 ここに来たくて、探したのだが....


メージマガー (前ジマ川)

集落のメージマと呼ばれた地区にあった井戸で、ここも水質が良く豆腐作りに使用されていた。当時は隣にグムイ (溜池) があり農作物を洗っていたそうだ。


バンジ川 (バンジガー) 

今は形式保存の井戸跡になっているが、戦前までは水量が豊富で、井戸の隣にはクムイ (溜池)があり、集落の主婦たちの溜まり場だった。


大井 (ウーガー)

戦前は集落に人たちの生活用水だったそうだ。井戸の前は石畳の水場になっている。ここで子供たちが水浴びをしていた。この井戸の上のほうに拝所がある。この井戸の水量は我那覇集落の井戸の中でも一番豊富であったそうで、ここから溢れた水はすぐ南にあったウィーグムイや更に南の現在は我那覇自治会になっているウーグムイに流れ込んでいたそうだ。当時の長閑な風景が想像できる様だ。ただ、沖縄戦当時はこの井戸の前の広場には日本軍が駐屯していた。

この広場に名前はわからないのだが、拝所で供えられているのをよく見かけた葉が茂っていた。本土では榊を供えるのが一般的だが、沖縄で榊以外にもクロトン、チャーギ、サンニンなど生命力の強い常緑樹の葉を供える。特にこの葉でなければならないという決まりは無さそうだ。この葉やサンニンなどはどこにでも生えているので、良くお供えに使われているのだろう。


比嘉川 (ヒージャガー)

集落内の細い路地の向こうに井戸がある。この井戸の水は綺麗で澄んでいたので、集落の豆腐作りに使われていたそうだ。


ヤンガーガー

集落の南には細い川が流れている。この川沿いを進むと、集落から少し西に外れた漢謝原 (カンジャーバル) と呼ばれるところでる。ここに水量の豊富な湧き水の井戸がある。今でも水が湧いている。戦後、この水を利用してもやしづくりをしていたので、マーミナガー (豆之井) とも呼ばれていた。


井戸跡

名前は付いていない井戸が集落内にあった。かつての門中の屋敷の井戸だろうか? それとも、集落共通の井戸だろうか?


神乃川 (カミヌカー、神川 カンガー)

集落の北側にある後原 (クシバル) と呼ばれる丘陵の上にあったので、後井 (クシガー) とも呼ばれた。又、琉球国由来記にある中城之川 (井戸) が古島カンガー (神井) とも考えられている。現在は住宅街になっているこの付近が我那覇集落の発祥地の古島と言われている。別の資料では神川 (カンガー) と書かれていた。資料ではその所在地は書かれていなかったのだが、写真はあったのでこれを探して住宅街の路地を走り回ったのだが、見つからなかった。


今日は自転車の後輪のギア変更をするワイヤー断裂で、一番重たいギアから変える事が出来ず、登り坂はとてつもなく辛い。この為、この後、名嘉地集落までは頑張って、この状態で訪れたが、それ以上の探索は途中で断念。



質問事項
  • 御嶽は我那覇里主の住居でもあった様に書かれているが、通常御嶽は聖域でノロ以外は中に入ることができなかったはずだが、本当にここは御嶽であったのか? 殿 (トゥン) ではなかったのか? 殿であれば、我那覇里主の住居があったとしても特に違和感はないのだが
  • アシジーの香炉が4つあるが、何故? 三名の墓のはずだが
  • 神乃川 (カミヌカー) の場所は?
  • 昔は田頭の前まで我那覇境界であったと豊見城村史にはあるが、これは名嘉地はかつては我那覇の一部であったということか?
  • 豊見城村史にあるバンザ井とはバンジ川のことか?

参考文献
豊見城村史
第5節 字我那霸


位置

字我那覇は、東は豊見城部落に、西は名嘉地に接し、南は伊良波に続き、北には那精市字宇栄原 (旧小禄村) がある。部落は東西に走る丘の南下側にあり、北風のあたらないよい場所にある。部落は御嶽 (我那覇ノ獄) を中心としてその下、東前、西前に広がっているが、だんだん平坦な南前の方に分家、移転している。この部落は古い形を残している。すなわち我那覇の御獄のすぐ下に川端、安谷屋の旧家があり、屋敷一つを越して東側に大井 (ウーガー) という古井泉があり、その井泉の東に川上 (祝女家) の旧屋敷がある。しかし最初の部落は現在の北の丘の上にあったとのことだが、くわしいことは不明である。今の所に移ったのも旧家の位置からみて、古い時代と考えられる。古島にはカンガー (神井か) がある。

世立ちと地組始め

我那覇の世立ち (村造り) については千草之巻に「我那覇村、北山大按司の孫、今帰仁按司、在所は根屋川畑と云う」とある。
祖先宝鑑によって右の系統図を示す (北山系統図を参照)

我那湖里主「此の人は豊見城我那覇村の川端と云う家なり」とある。

又同書に

豊見城按司「在所は豊見城我那崩村川端と云う家なり」とある。

又、

豊見城大神「居所は豊見城我那覇村の川畑と言う家なり。長男は松川大主、二男は上原大屋子、三男は伊良波大主なり」とある。

右三つの系統図から見て、北山大按司の子孫であることが知られ、我那覇部落の村造りをしたのであった。川畑家の当主は運天信成氏である。
地組始めについては千草の巻に「中城安谷屋より来る我那覇里主在所は安谷屋と云う」となっている。右について祖先宝鑑により系統図を示す (北山系統図参照)

右中城按司「在所は中城安谷屋村の熱田と云う家なり。その長男は西原棚原村の比嘉と云う家なり。二男は豊見城我那覇村に行き云々」とある。この人が安谷屋の元祖と考えられる。尚、我那覇の安谷屋は中城安谷屋ヌン殿内を拝むと言うが、ここは国頭辺戸より来る辺戸大君の在所である。

安谷屋の子孫は糸満町糸満 (与那城、大殿内)、村内与根にも子孫が多数いる。

川畑の子孫は旧小禄村にも多く存し、那覇市の東恩納、運天姓もここの子孫と言われている。

研究すべき系統図を示すと次の如きものである。 (北山系統図、中城按司系統図参照)

右の安谷屋按司と我那覇親方は研究を要す。

右の我那覇親雲上は研究を要する。


祝女

我那覇祝女は屋号川上であって、我那覇、名嘉地、瀬長、伊良波はその管下にあったのである。

地頭

琉球政庁時代の脇地頭 (我那棚部落の) については不明である。玉城村字玉城屋号仲嘉の昭和9年の同家の子孫と目せられる人々の御酒手帳 (うさかて帳) には、豊見城村我那覇川上、大田、金城が記載されているので、その子孫と考えられる。


拝所

御嶽について 琉球国由来記中の我那覇の嶽は現在の御嶽で、ここには九ヵ所の御拝所があるが詳細は不明である。祝女火神や地頭火神、中城根屋等が含まれていると思われる。御獄は字民に尊崇されていて、五月御祭や六月二十五日には祭がある。
由来記中のギウの森は現在字田頭の前 (仲地田原に属す) に石造の祠 (ほこら) があったそうだが、戦争でなくなってしまった。昔は田頭の前まで我那覇境界であったことが知られる。
同じく由来記中に崎山の森があるが、場所は不明である。おそらく崎山森 (嶽名) は川端の祖先が今帰仁 (北山系) 系であり、今帰仁間切の崎山村 (北山大按司の孫、崎山大君が村造りした部落) と関連があると思われる。それと類似して川端の姓が運天を名乗るのも今帰仁間切運天部落との関連によるものではないかと考えられる。
拝所としての井泉に大井 (ウーカー) があるが、現在でる水量豊富な泉で、字民はもちろん小禄人、糸満人も拝んでいる。
産井にバンザ井があるが、屋号新徳川上の東側にある。由来記の中の中城之川 (井戸) が古島カンガー (神井) だろうと言う。イスラ井、ウキャ井は不明である。
由来記中に我那覇の殿があるが、現在御獄の中の九ヵ所の拝所に含まれていると思われる。同じく中城根屋も御嶽中にあるものと考えられる。中城根屋、中城之井は屋号安谷屋と中城間切安谷屋村との関連により中城から分家の時の火の神を祭り、使用した井戸を祭ったものであろう。

慰霊塔

我那精蔵無地原に散華の塔という慰霊塔が建立されていて、三月清明祭と七月十五日盆のときお祭りしている。

0コメント

  • 1000 / 1000