Okinawa 沖縄 #2 Day 30 (11/07/20) 豊見城市 (15) Kakazu Hamlet 嘉数集落
嘉数集落 (かかず、カカジ)
- 嘉数公民館 (村屋 ムラヤー) (2019年10月2日に訪問)
- 嘉数ガジュマル (2019年10月2日に訪問)
- ムラ御嶽 (嘉数の神 カカズヌウガン) / 頭数の神 (チジガン) (2019年10月2日に訪問)
- イシグーヤマ
- アシビーナ
- 嘉数バンタ (2019年10月2日に訪問)
- 馬場跡
- アシリナー御嶽
- 村之殿 (ムラヌトゥン)
- 金満御嶽 (カニマンウタキ)
- コーグーシー
- 神屋
- 大井 (ウフカー)
- 御願之井 (ウガンヌカー)
- 今帰仁井 (ナチジンガー)
- 新井 (ミーガー) / シリヌカー (移設)
- 前白井 (メーダガー) / イナンガー(移設)
- 長嶺井 (ナガンミガー)
- チンガー (クガニガー、ニーチュガー)
- イリカンガー
- ウラシラニガー (ンススガジガー)
- カラドーガー
- 英慈王の墓
- 旧日本軍砲陣地
この嘉数集落には3回来ている。昨年の10月2日に来た際には、嘉数バンタと御嶽だけ見たのだが、今年に入り色々と調べると、これ以外にも文化財として、嘉数集落が保存しているものがいくつか紹介されていた。そこで、その文化財の見学のため、7月7日に再訪した。多くの文化財は見れたのだが、暑さでバテてしまい、全部までとは行かなかった。そこで、7月11日に3回目となった。
嘉数集落 (かかず、カカジ)
嘉数集落は海抜70~80mの丘陵の上にあり、北のに真玉橋、南西には長堂、東は長堂、南は饒波と接している。この隣接する集落のいずれに行くにも丘陵を下る事になる。その意味では、交通手段が自動車となる前は、甚だ不便な場所であったのだろう。
嘉数公民館 (村屋 ムラヤー)
ここはかつての村屋 (ムラヤー) があった所。村屋の前にはメーミチがあり、この道が集落のメイン通りだった。
嘉数ガジュマル
公民館の入口付近に石灰岩の岩山があり、そこに大きなガジュマルの木が生息している。この木は沖縄の名木100選の一つとなっている。樹高20m以上、幹周り6.5mもある。沖縄戦にも耐えて樹齢100年以上と推定されている。このガジュマルは集落のシンボル的存在。ただ木の衰えが著しく、後どれ程生きるかと言われている。
ムラ御嶽 (嘉数の神 カカズヌウガン) / 頭数の神 (チジガン)
幾つかの集落でも見かけたのだが、この岩山にも戦後米軍が廃棄した酸素ボンベを利用した鐘が残されている。
イシグーヤマ
公民館を挟んでもう一つイシグーヤマと呼ばれる岩山がある。何かありそうな形をしている。上まで登って見たのだが、ここには拝所は無かった。
アシビーナ
村屋の前にはアシビーナがあった場所がある。ここではモーアシビ (毛遊び) と呼ばれるイベントが行われ、若い男女の出会いの機会が作られていたのだが、それも、大正時代初めごろまでだったそうだ。
嘉数バンタ
馬場跡
この集落の西から東へと文化財を見て行こう。
アシリナー
村之殿 (ムラヌトゥン)
琉球由来記にある嘉数之殿と言われている。自然石が三つ置かれている。火の神を祀ってあるのだ。豊見城村史ではここを別名カ二マン御嶽と呼ばれていたと書かれてあるが、こことは別にカ二マン御嶽があった。少し豊見城村史とは食い違っている。
金満御嶽 (カニマンウタキ)
コーグーシー
もう一度訪れて見た。今度は反対側から行く事にした。細い路地があった。ここを通れば前回来た場所に行ける筈だ。果たして、墓があり、その墓の横に岩山があり、コーグー岩 (シィ) と書かれてあった。この岩山自体が拝所になっているのだ。
神屋
どこにも載っていないのだが、集落内に、神屋らしきものを見つけたので、中を覗いてみる。幾つかの香炉が並べられている。確かに拝所だ。ずっと気になっていたのだが、どこの神屋にも香炉がいくつも並べられている。これは何を意味しているのだろう。そこで調べてみると、解説の一つには、この香炉一つ一つが門中で選出した神人 (カミンチュ) 一人一人の香炉だそうだ。神人 (カミンチュ) とは神に使える人のことを言い、祝女 (ノロ) が祭事を行うときに祝女 (ノロ) を助ける役割を担うそうで、終身の役割。神人 (カミンチュ) に選ばれたときに、香炉を祭壇におき、亡くなるまでこの香炉がそこにあると説明されていた。時代とともに後継者がいなくなってしまった集落も少なくない。
井戸もいくつか残っている。
大井 (ウフカー)
御願之井 (ウガンヌカー)
大井 (ウフカー) から数メートルのところにある。表示板には村井 (ムラガー) と書かれていた。更にこの近くに今帰仁井 (ナチジンガー) があると出ていたのだが、見あたらなかった。別の解説書では御願之井 (ウガンヌカー) の別名ともあった。今帰仁井 (ナチジンガー) は見当たらないので、ここがそうかもしれない。井戸の名前はいろいろな呼び方をされていることが多く、この様に探していた井戸が先に見つけたものと同じというケースも幾度かあった。
新井 (ミーガー) / シリヌカー (移設)
公民館からメーミチを渡ってすぐのところにある井戸がある。新川 (ミーガー 写真左下) と呼ばれ、名前から見ると集落内では比較的新しい井戸なのだろう。ここは集落の中心部なので、主に集落の人の生活用水であったそうだ。同じ場所にシリヌカー (写真右下) という井戸跡もあった。しかし、これは移設された形式保存の井戸で元々は、先程訪れた村之殿 (ムラヌトゥン) の近くにあったそうだ。
前白井 (メーダガー、前田井?) / イナンガー(移設)
集落の東側にある小字の前原地区にある井戸。表示板にはイナンガーとある。名前が二つあるのかと思っていたら、少し紛らわしいのだが、イナンガーは別の場所にあったのをここに移設し、形式保存しているものだった。
長嶺井 (ナガンミガー)
チンガー (クガニガー、ニーチュガー)
長嶺グスクの案内板がある近くの畑に井戸跡がある。香炉もあり賽銭も置かれているのでこれがチンガーだ。この井戸はグスク内にあると書かれていたので、長嶺グスクは思っていた以上に大きい様だ。伝承では長嶺按司が仲間按司勢に追われて、この井戸に乗っていた馬につけていた黄金の鞍を井戸に落として自殺した様に見せかけて難を逃れたとある。この井戸は城内にあったとされているもだが、敵兵が城内まで追いかけて来たとは思えないのだが....
イリカンガー
ウラシラニガー (ンススガジガー)
神人 (カミンチュ) の衣装を洗う井戸だったそうだが、ここは集落から来るには不便な場所。何故わざわざこんなところまでに洗いに来たのだろう。
カラドーガー
英慈王の墓
イシジャーミチには英祖王統の第三代英慈王の墓と伝わるものがグーグルマップ上で出ていた。これを探しに去年もここに来たのだが見当たらなかった。地図上では民家の敷地内になっている。思い切ってそこに行き、聞いてみる事にした。幸運にもおじさんがいて教えてくれた。とんでもない場所だった。道はなく、草木が生い茂った中を、草木を踏みつけながら崖の斜面を行くと古墓があった。写真を撮るために、墓を覆っている草木を倒して、やっと墓が見える様になった。王墓にしては、ちょっと寂しい。帰りにおじさんに、この墓にお詣りに来る人はいないのかと聞くと、清明祭 (シーミー) には来るという。清明祭は沖縄では一番大切な墓参りの行事。この時期にはこの様なジャングルでも綺麗に草木が伐採されて墓参りがしやすくなる。拝所巡りもその村の年間行事を調べてその直後に行けば、綺麗に手入れされた拝所が見れる。
疑問に思うのは、何故このような場所に王の墓があるのだろうか? 祖父の英祖王は浦添城を居城としており、浦添よーどれに英祖王の墓がある。琉球の墓は一族の墓なので、通常ならば英慈王も浦添よーどれに葬られてしかるべきなのだが.... 何故、ここを英慈王の墓と考えたのだろう? ただ、英慈王の墓と言われているものはもう一つある。現在の南城市の玉城の祖先の天孫氏の墓の場所にある。英慈王だけでなく、二代 大成王、四代 玉城王、五代 西威王の墓も玉城にあるとも言われている。
ここで登場する英祖王統は沖縄で生まれた最初の王統で、中山王として歴史に残っている。初代英祖王の末裔が北山 (初代北山王の帕尼芝は英祖の次男の湧川王子のひ孫)、南山 (山南の初代国王承察度は英祖の五男の大里按司の孫) で三山時代始まりの元になっている。
- 初代 英祖王(1259年? - 1299年?) 浦添よーどれに英祖王の墓があった。
- 二代 大成王(英祖王長男、1299年? - 1308年?)
- 三代 英慈王(大成王次男、1308年? - 1313年?) この墓はこの三代英慈王の墓と伝わっている。
- 四代 玉城王(英慈王三男、1313年? - 1336年?)
- 五代 西威王(玉城王長男、1336年? - 1349年)この後に浦添按司察度が中山王となり察度王統を開始する。
第一尚氏王統までの琉球国の系図を作ってみた。先にも述べたように、英祖の子供が南山国、北山国の始祖となっている。つまり、中山、南山、北山の三国は元はこの英祖王統から来ている。最も系図は後世に作られているので、その血筋の権威付のために捏造されている部分もあるので、全てを鵜呑みにはできない。
旧日本軍砲陣地
沖縄戦当時に日本軍は嘉数集落がある丘陵を北に下った所に野砲陣地を構えていた。その為、嘉数集落内のめぼしい民家や陣地壕に多くの兵隊が駐留していた。1945年4月にこの野砲陣地から米軍に数発砲撃を行なったが、神山島 (チービシ) の米軍に即座に察知され報復砲撃を浴び、嘉数陣地は全滅、嘉数の住民も巻き添えとなり多くの犠牲者を出した。
質問事項
- 村の殿について豊見城村史ではここを別名カ二マン御嶽と呼ばれていたと書かれてあるが、こことは別にカ二マン御嶽があった。少し豊見城村史とは食い違っている。
- 拝所に並べられている香炉一つ一つは何を祀っている? カミンチュを表しているとなっているが、これほど多くのカミンチュがいるのか?
- 豊見城村史に出ている前白井は「前田井」の誤記ではないだろうか? メーダガーと書かれていたのでメーダは前田のことだろう。
- 今帰仁井 (ナチジンガー) の名の由来は?
- 中の井はどこにある?
- イシジャーミチにあるというカラドーガーは現在でもあるのか?
- 英慈王の墓の信憑性は?墓参りに来ていると聞いたが、英祖王統の子孫か?
- ウラシラニガー (ンススガジガー)は神人 (カミンチュ) の衣装を洗う井戸だったそうだが、ここは集落から来るには不便な場所。何故わざわざここに洗いに来たのか? 何か特別な場所?
- 長嶺井 (ナガンミガー) はどこにある? 長嶺グスク の入り口にあったとされているが、どのあたりからグスクが始まっていた?
- 英慈王の墓と伝わっている根拠は?
参考文献
- 豊見城村史
- 豊見城村史 第二巻 民俗編
- 豊見城村史 第六巻 戦争編
豊見城村史
第23節 字嘉数
位置
御嶽・殿
拝所としての井泉
- シリの井 大政内の後方
- 大井 御嶽の前方 (現在水豊富)
- 西リカン井 字の西後方、桶川
- 新井 公民館の前
- 中の井 嘉数二八番地
- 前白井 部落東の前
右、長讃小按司は「豊見城嘉数村大屋と云う家にあり」となっている。また嘉数里主「嘉数村大殿内と云う家を相続す」となっている。
右豊見城按司「御母は豊見城同村の奴留なり。居所は回嘉数村の大屋と云う家なり」としてある。西平按司については「母は嘉数村大屋、居所は長堂仲村渠、長嶺按司七世の世子となる」と記してある。
千草巻には天孫子の父孫の二男座安親雲上としてあるが、祖先宝鑑には豊見城按司の二男となっている。
右仲村渠王子の長男「同嘉数村の大殿内という家なり」とある。
右、二男豊見城按司の三男は「嘉数村の大殿内に行く」となっている。
右豊見城按司の二男「同嘉数村大殿内と云う家にあり」となっている。
佐々小江
旗印争耕
0コメント