Okinawa 沖縄 #2 Day 233 (04/01/23) 旧首里北平等 (1) Tera Area 首里汀良町
旧首里北平等 (ニシヌフィラ) 首里汀良町 (てらちょう、汀志良次 [ティシラジ])
- 汀良町自治ふれあい館
- こむど森嶽 (くもで森、クンディムイヌタキ)
- シーシケェーラセー (獅子舞)
- 新井戸 (ミーガー)
- あすい森嶽 (朝飯杜 アシームイヌタキ)
- クンディムイ橋
- 首里市立郷土博物館跡
- 汀志良次村学校所 (初筮斉 ショゼイサイ) 跡
- 汀志良次馬地 (ティシラジマージ)・御屋敷街跡
- 積廻す (チンマーサー) 跡
- 前聞得大君御殿 (メーヌチィフジンウドゥン) 跡
- 後ヌ道
- 白金御嶽 (シラカニウタキ) 跡
- 儀保殿内 (ジーブドゥンチ) 跡
- 御桟敷 (ウサンシチ) 跡 (1)
- 首里市役所跡
- 御桟敷 (ウサンシチ) 跡 (2)
- 崖処嶽 (アムトゥダキ) 跡
- 首里食糧配給所跡、坂の頂 (フィランチジ)
- 聞得大君御殿 (チフィジンウドゥン) 跡
- 沖縄師範学校・寄宿舎 (虎頭寮) 跡
- 椀胴井戸 (ワンドゥガー)
- ゆいレール 首里駅
- 志良次市場 (ティシラジマチ) 跡
- 無線前道 (ムセンヌメーミチ)
- 儀間ヌ井戸小、汀良町八班シーサー
- 国頭山跡 (グンジャンヤマ)
- 浦添殿内墓
今日からは、琉球王統時代の北平等 (ニシヌフィラ) と呼ばれていた地域の史跡巡りを始める。琉球王国時代の首里は、三平等 (ミフィラ) とよばれる三つの行政区画に分けられていた。北平等の「北」は沖縄方言では「ニシ」と読む。このため、北平等は西平等と書かれる事も多い。北平等には汀志良次村 (ティシラジムラ)、赤平村 (アカヒラムラ)、上儀保村 (ウイジブムラ)、下儀保村 (シムジブムラ)、久場川村 (クバガームラ) の五つの村があり、今日は汀志良次村 (ティシラジムラ)、現在の首里汀良町 (てらちょう) を訪れる。
旧首里北平等 (ニシヌフィラ) 首里汀良町 (てらちょう、汀志良次 [ティシラジ])
明治時代からの民家の分布の変遷を見ると明治時代は現在の2丁目と三丁目の西側に民家が集中している。戦後は米軍により現在の県道82号線の道路が拡張され、また比較的早い時期に帰還許可が降り、首里役所や市場などがあったことで、この道路両側に民家が戻ってきている。本土復帰以降、首里汀良町東側にある三丁目には県道29号 (那覇北中城線) が通り、その北側には汀良市営住宅ができたこともあり、三丁目に民家が増えている。
首里汀良町の明治時代の人口は1,253人で首里の19の町の中で真ん中に位置する。この地域も沖縄戦で犠牲者が出て人口は激減したが、戦後数年で元の人口レベルまでに戻っている。1968年までは人口は増加が続いていたが、それ以降は減少に転じ、その減少は止まらなかった。1986年に汀良市営住宅 (144戸) が建設されて、人口は一気に前年度から30%も増加し、数年は増加傾向にあったがそれ以降は再度減少に転じ、現在でもその傾向が続いている。
2020年末の首里区内での人口は以下の通りで、首里汀良町は、首里区全体の3.4%を占め、ほぼ真ん中に位置する。
首里汀良町訪問ログ
汀良町自治ふれあい館
こむど森嶽 (くもで森、クンディムイヌタキ)
シーシケェーラセー (獅子舞)
新井戸 (ミーガー)
あすい森嶽 (朝飯杜 アシームイヌタキ)
往昔、伊覇村に一匹の駿馬あり。川を渡り山を越えること平地を行くが如し。 伊覇より首里へは路程遠し。 只此駿馬、朝飯を用意する間に、能く往還する。故にして早飯奔馬 (アシィーハヤウマ) という。(中略) 或日按司、首里王城へ来朝し、馬を回して帰路に向う。 川辺をすぎ、 馬忽にして死す。 都合よく神が現れて告げて曰く。此れ希世の駿馬なり。此処に埋めるが宜い、移し更えるべからず。按司 (中略) 神のいいつけに従い、これを埋める。 其の骨や鞭、皆化して石となる。後に其地の名を早飯森 (アシイームイ) と云う。
クンディムイ橋
首里市立郷土博物館跡
汀志良次村学校所 (初筮斉 ショゼイサイ) 跡
汀志良次馬地 (ティシラジマージ)・御屋敷街跡
積廻す (チンマーサー) 跡
前聞得大君御殿 (メーヌチィフジンウドゥン) 跡
後ヌ道 (クシヌミチ)
白金御嶽 (シラカニウタキ)
儀保殿内 (ジーブドゥンチ) 跡
御桟敷 (ウサンシチ) 跡 (1)
首里市役所跡
御桟敷 (ウサンシチ) 跡 (2)
崖処嶽 (アムトゥダキ) 跡
首里食糧配給所跡、坂の頂 (フィランチジ)
聞得大君御殿 (チフィジンウドゥン) 跡
聞得大君御殿の創建の年はこれまでのところ判然としない様で、「首里の地名」の聞得大君御殿に関する記載も曖昧で矛盾がある。聞得大君御殿の変遷は大体次の様になる。
- 後ヌ道 (クシヌミチー) から虎頭山麓までが前聞得大君御殿の屋敷だった。
- 1609年 (尚寧21年) に薩摩軍が琉球侵略の際に灰塵に帰す。その後、再建されたと思われる。
- 1703年、当時読谷山王子を称した第二尚氏12代王尚益の生母奥間按司加那志 (尚純妃 義雲) が七世聞得大君を拝任した際に、この地に聞得大君御殿が建設され虎頭山麓の前聞得大君御殿から移ったと推測される。
- 1706年 (尚貞38年) 大中村へ新しい殿舎を創建して移る。世子殿の一隅を仮御殿にしていたものと推測される。(その後、大中村からこの地に戻った様だ。)
- 1744年 (尚敬32年) に全焼し、聞得大君は再度、大中村に移る。
- 1745年 (尚敬33年) 御殿が地汀志良次村に再建されて戻ってきている。
- 1884年 (明治17年) 御殿は琉球王府消滅後も神女たちに格護され、尚家の私有となって存続。
- 1890年 (明治23年) に伊江氏に嫁した尚泰王次女 真鍋樽 (安子) の安室御殿を離別させ17世聞得大君に叙任
- 1904年 (明治37年) ~ 1924年 (大正13年) の間に聞得大君御殿は解体され、神体は、大中町の尚氏邸の奥に遷座したと考えられる。
- 明治時代末頃に、聞得大君御殿は売却される。
- 最後の琉球王の尚泰王の世子尚典の長女の延子思戸金翁主が最後の18代聞得大君で、第二次世界大戦後に聞得大君が廃職となるまで続いていた。
- その後、聞得大君御殿跡地は、沖縄県師範学校の演習農場となる。
- 1931年 沖縄県師範学校第二寄宿舎 (虎頭寮) が建設された。
- 戦後は現在の首里中学校になっている。
沖縄師範学校・寄宿舎 (虎頭寮) 跡
椀胴井戸 (ワンドゥガー)
ゆいレール 首里駅
志良次市場小 (ティシラジマチグヮー) 跡
無線前道 (ムセンヌメーミチ)
儀間ヌ井戸小、汀良町八班シーサー
国頭山跡 (グンジャンヤマ)
汀良市営住宅の所から首里高校の野球場にかけては国頭山跡 (グンジャンヤマ) と呼ばれていた。明治時代の地図を見ると小山だった事がわかるが、現在ではその面影は消え失せて平らになって集合住宅街となっている。この場所は第二尚氏時代には伊是名島を追われて国頭の宜名真に逃れてきた北 (ニシ) の松金、後の尚円王となる金丸が宜名真でも村人に疎んぜられ、迫害されようとした際、彼を助けて逃がした奥間鍛冶屋 (カンジャー) の二男正胤を鼻祖とする馬氏国頭御殿の持ち山だった。この馬氏国頭御殿に因んで国頭山と呼ばれていた。
浦添殿内墓
これで首里汀良町巡りは終了。今日もそう移動距離は約15kmと前回の赤田町訪問とほぼ同じだった。これぐらいの距離だと、史跡を見ながらなのでそれほど脚には負担はかからない。帰りは下り坂なので、一日中歩いているが疲れはない。
参考文献
- 那覇市史 資料篇 第2巻中の7 那覇の民俗 (1979 那覇市企画部市史編集室)
- 沖縄風土記全集 那覇の今昔 (1969 沖縄風土記刊行会)
- 沖縄アルマナック 5 (1980 喜久川宏)
- 王都首里見て歩き (2016 古都首里探訪会)
- 首里の地名 (2000 久手堅憲夫)
- 沖縄「歴史の道」を行く (2001 座間味栄議)
- 古地図で楽しむ首里・那覇 (2022 安里進)
- 南島風土記 (1950 東恩納寛惇)
0コメント