Okinawa 沖縄 #2 Day 172 (13/03/22) 旧浦添間切 (9) Iso Hamlet 伊祖集落
- 浦添大公園 ふれあい広場
- 浦添貝塚
- 伊祖の高御墓 (タカウハカ)
- 伊祖の古島 (メーヌアタイ)、真久原古墓群
- 龕屋跡
- 伊祖城跡公園
- 獅子屋 (シーサーヤー)
- 第62師団独立歩兵第21大隊3中隊終焉の地
- 伊祖グスク
- 伊祖神社 (伊祖之嶽)
- 旗立て
- 岩二の廓?
- 南風原当 (ヘーバッペー) 神屋
- 上之井 (ウィーヌガー)
- 伊波井 (イハガー)
- 前ヌ井 (メーヌカー)
- 共同製糖場跡
- 西原家根屋 (安里門中)
- 太陽井 (ティダカー)
- 牛くんじガジュマル、銘苅門中屋敷跡
- 伊祖公民館 クガニ森
- 伊祖之神殿 (火の神、神アサギ)
- 柴木井 (シバキガー)
- 根屋 (西原旧家)
- 後ヌ井 (クシヌカー)
- 西ヌ井 (イリヌカー)
- クムイ (溜池) 跡
- 子之方ヌ井 (二ーヌファーヌカー)
- 立津井 (タチチガー)
- 伊祖苗代田
- 御殿井 (ウドゥンガー、トゥンチガー) [未訪問]
当山集落巡りを終えた後、隣村の伊祖集落にあった文化財を訪問する。当間にある浦添大公園憩いの広場ゾーンからは伊祖/仲間地域内にあるふれあい広場ゾーンに続いている。まずはその憩いの広場ゾーンから散策する。
旧浦添間切 伊祖集落 (いそ、イーズ)
伊祖部落は、 浦添城跡から続く琉球石灰岩の丘陵西側、伊祖城跡の南斜面に位置している。「球陽」には伊祖村は1740年尚敬王時代頃までは、現在の伊祖グスク南傾斜地の石だらけの狭い場所に位置し、人家も離れ、生活には不便が多かったので、現在より東北の真久原への村移りを王府に願い出て、 伊祖古島へ移動している。伊祖古島に移ったものの、 病気がはやり、人口戸数ともに減少した。農地は旧地にあるため、往来に不便で、耕地管理もままならないため痩地化したので、 1787年、移動後47年に再びもとの処に移ったという。
伊祖の人口は1880年 (明治13年) では368人で、1960年代までは少しずつ増加し、1000人程までになっていた。1960年代末から。集落の南西部の浅野浦に住宅地が開発されてから急増している。
明治時代の伊祖は旧浦添村の中では比較的人口の少ない地域であったが、本土復帰以降は人口が増加し、現在では9,193人まで達し、浦添市では四番目に人口の多い字トなっている。
明治13年からの人口増加率は浦添市平均を上回り、非常に高い率を示している。
地域内の民家の分布の変遷を見ても、本土復帰前後から発展が始まった事がわかる。現在では地域内のほとんど全域が公園や学校以外は民家で埋め尽くされている。
琉球国由来記に記載された拝所 (太字は訪問した拝所)
- 御嶽: 伊祖之嶽 (神名: キミノスデ ヒルスガナシ、伊祖神社)
- 殿: 伊祖之殿 (伊祖之神殿、火の神、神アサギ)
伊祖集落で村として行われている祭祀は以下の通り。
浦添 (仲間) ノロによって祭祀は執り行われていた。
伊祖集落訪問ログ
浦添大公園 ふれあい広場
浦添貝塚
伊祖の高御墓 (タカウハカ)
貝塚期には岩陰住居 (がいいんじゅうきょ) として利用されたと考えられている。昭和47年、国道330号建設工事によって存亡の危機にさらされたが、県民の保存運動、関係者の努力によって、トンネルが造られることになり、浦添貝塚とともに保存された。高御墓へは階段が設けられている。
伊祖の古島 (メーヌアタイ)、真久原古墓群
50年ほど前の写真が資料に載っていた。偶然にも、ちょうど上の写真と同じ場所の様で、随分と変わっている。
龕屋跡
伊祖城跡公園
獅子屋 (シーサーヤー)
第62師団独立歩兵第21大隊3中隊終焉の地
沖縄戦での伊祖住民の戦没者は下のグラフでは旧浦添村の中では少ないように見えるが、これは他の集落の犠牲が多大であったからで、伊祖村でも住民の33%がなくなっている。
伊祖グスク
伊祖神社 (伊祖之嶽)
旗立て岩
二の廓?
南風原当 (ヘーバッペー) 神屋
上之井 (ウィーヌガー)
伊波井 (イハガー)
前ヌ井 (メーヌカー)
共同製糖場跡
西原家根屋 (安里門中)
太陽井 (ティダカー)
牛くんじガジュマル、銘苅門中屋敷跡
伊祖公民館 クガニ森
伊祖之神殿 (火の神、神アサギ)
昔の写真が資料に載っていた。広場には建物が見えるが、ここには村屋 (ムラヤー) が置かれていたので、その建物だろう。
更に時をさかのぼり、昭和2年に鎌倉芳太郎が描いたスケッチが資料に載っていた。もともとはこのような建物だったのだ。
柴木井 (シバキガー)
根屋 (西原旧家)
後ヌ井 (クシヌカー)
西ヌ井 (イリヌカー)
クムイ (溜池) 跡
子之方ヌ井 (二ーヌファーヌカー)
立津井 (タチチガー)
伊祖苗代田
御殿井 (ウドゥンガー、トゥンチガー) [未訪問]
当山集落と伊祖集落の見学は終了。今日は二つの集落を巡ったので、帰りは少し遅くなり、帰宅したのは7時前。この時間でもまだ薄暗くなった感じで、随分と日が長くなった。今日の行きかえりにはDarren Rahnのアルバムをそれぞれ一枚ずつ聞きながら走った。Darren Rahn はお気に入りのジャズサックス奏者だ。
参考文献
- 浦添市史 第1巻 通史編 浦添のあゆみ (1989 浦添市史編集委員会)
- 浦添市史 第4巻 資料編3 浦添の民俗 (1983 浦添市史編集委員会)
- 浦添市史 第5巻 資料編4 戦争体験記録 (1984 浦添市教育委員会)
- うらそえの文化財 (1983 浦添市教育委員会)
- ぐすく沖縄本島及び周辺離島 グスク分布調査報告 (1983 沖縄県立埋蔵文化財センター)
- 琉球王国の真実 (2013 伊敷賢)
- 新 琉球王統史 01 舜天 英祖 (2005 与並岳生)
0コメント