杉並区 10 (25/10/24) 旧井荻町 (井荻村) 旧上荻窪村 (2) 三ツ塚、柿ノ木、伊勢前、堂前
旧井荻町 (井荻村) 旧上荻窪村
小名 三ツ塚 (→三ツ塚/二ツ塚→西荻窪一丁目/二丁目の一部→西荻南三丁目/四丁目の一部、西荻北二丁目の一部)
- 西荻窪駅
- 花の童子 (2024年4月4日 訪問)
- こけし屋
- 三ツ塚跡
- 神明通り (新田道、北街道)
- おすもう童子 (2024年4月4日 訪問)
- 縁結び地蔵 (2024年4月4日 訪問)
小名 柿ノ木 (→東原→上荻窪一丁目の一部/二丁目の一部/西荻窪一丁目→南荻窪三丁目/南荻窪四丁目の一部、西荻南三丁目/西荻南四丁目の一部)
- 願泉寺
- 稲荷坂、坂上、穴稲荷
小名 伊勢前 (→東原→神明町、西荻窪一丁目の一部→南荻窪二丁目の大半)
- 神明天祖神社
- 宇田川家屋敷の欅
- 桜の馬場跡 (神明中学校)
小名 堂前 (→本村に吸収→上荻窪一丁目の一部→南荻窪四丁目の大半)
- 善福寺川、東吾橋、荻野橋、界橋
- 長明寺
昨日、沖縄から東京に到着。今回は長女の結婚式がメインの上京だが、半年ぶりの東京滞在になる。この滞在中に定期健診と以前から続けている東京の続きを予定している。今日は初日で、杉並区の旧上荻窪村の地域の史跡を巡る。
旧井荻町 (井荻村) 旧上荻窪村 三ツ塚、柿ノ木、伊勢前、堂前
前回は江戸時代の小名だった団子山、関根、出山を巡った。今日は三ツ塚、柿ノ木、伊勢前、堂前の4つの小名の史跡を訪問する。
江戸時代から現在に至る旧上荻窪村の行政区の変遷は以下の通り。赤字で示した地域が今回の訪問地になる。
明治時代から現在までのこの地域での民家の分布がわかる地図は以下のの通りで、江戸時代から明治時代までは大きな変化はないと思われる。明治時代にはすでに鉄道は敷かれていたが、利用者は少なく、民家は江戸時代からの街道沿いに集中している。(史跡の地図に江戸時代の街道や村道を使いしているので、そちらの地図を見ると当時の各小名集落の分布がよくわかる。) 関東大震災の前から、この地域には少しづつ、東京中心地からの移住者が増えてきたが、急激に増加するのは関東大震災後で、家を失った首都圏住民が多くこの郊外で住宅地が整備された地域に移ってきている。戦前の地図ではすでに全地域は民家で埋め尽くされ、戦後には農地は消え失せ、全地域が住宅地、商業地となっている。
小名 三ツ塚 (→三ツ塚/二ツ塚→西荻窪一丁目/二丁目の一部→西荻南三丁目/四丁目の一部、西荻北二丁目の一部)
江戸時代の川南組の小名三ツ塚は、その地域内に三つの塚があったことからそのように呼ばれていた。小名三ツ塚は1889年 (明治22年) の井荻村誕生の際に、三ツ塚と二ツ塚の二つの小名に分かれ、1932年 (昭和7年) に杉並区となった際の町名変更で、三ツ塚は伊勢前と共に、西荻窪一丁目に吸収され、ニツ塚は西荻窪一丁目と西荻窪二丁目に吸収されている。更に1969年 (昭和44年) の住所変更で西荻窪一丁目は西荻南三丁目と西荻南四丁目に分割され、西荻窪二丁目は西荻北二丁目になっている。
西荻窪駅
花の童子 (2024年4月4日 訪問)
象の背中にゆられつつ、
あなたにお花を届けます
少し沈んだこころにも
希望のはながさきますように
こけし屋
西荻窪駅の南口のすぐ東にこけし屋という老舗の洋菓子とフランス料理の店がある。1949年 (昭和24年) に、甘味店として開業 (写真左上)。この店ではこの地域に住んでいた作家、画家らが集い、「カルヴァドス会」が生まれた。多くの文化人が日頃より集まっていたそうだ。その後、洋菓子・フランス料理店として有名になり、西荻窪のシンボル的な存在だった。昭和54年には駅前に本館 (写真左下) を新しく建築したが、 40数年が経ち老朽化により、2022年 (令和4年) に、本館のビルの建て替えのため営業を一旦停止していた。前回通った時にはまだ工事中だったが、今回来てみると新ビル (写真右) が竣工し、その一階で営業を再開していた。
三ツ塚跡
神明通り (新田道、北街道)
おすもう童子 (2024年4月4日 訪問)
八卦よいい、のこったのこった
おいこまれても押し返し
艱難辛苦もうっちゃりうちゃり
かってもまけてもうらみっこなしさ
縁結び地蔵 (2024年4月4日 訪問)
小名 柿ノ木 (→東原→上荻窪一丁目の一部/二丁目の一部/西荻窪一丁目→南荻窪三丁目/南荻窪四丁目の一部、西荻南三丁目/西荻南四丁目の一部)
江戸時代の川南組の小名柿ノ木は、昔は柿の木がたくさん生えていた事からその名が生まれたと伝わっている。柿ノ木は1889年 (明治22年) の井荻村誕生の際に、伊勢前と共に小名東原となり、1932年 (昭和7年) に杉並区となった際の町名変更で、東原は上荻窪一丁目の一部、西荻窪一丁目の一部に分かれている。更に1969年 (昭和44年) の住所変更で上荻窪一丁目は南荻窪三丁目と南荻窪四丁目の一部に分割され、西荻窪一丁目は西荻南三丁目と西荻南四丁目に分割されている。柿ノ木は、昔は柿の木がたくさん生えていた事からその名が生まれたと伝わっている。
願泉寺
稲荷坂、坂上、穴稲荷
小名 伊勢前 (→東原→神明町、西荻窪一丁目の一部→南荻窪二丁目の大半)
江戸時代の川南組の小名伊勢前は、伊勢神宮の分神を祀った天祖神社 (旧名 大神宮) があった事から伊勢前と呼ばれる様になったという。伊勢前は1889年 (明治22年) の井荻村誕生の際にに柿ノ木と共に小名東原となり、1932年 (昭和7年) に杉並区となった際の町名変更で、東原は旧小名柿ノ木に相当する上荻窪一丁目の一部と旧小名伊勢前に相当する西荻窪一丁目の一部と神明町に分かれている。更に1969年 (昭和44年) の住所変更で西荻窪一丁目は西荻北三丁目と西荻北四丁目に分割され、神明町は南荻窪二丁目になっている。
神明天祖神社
宇田川家屋敷の欅
桜の馬場跡 (神明中学校)
小名 堂前 (→本村に吸収→上荻窪一丁目の一部→南荻窪四丁目の大半)
江戸時代の南組の小名堂前 (堂ノ下) は本村の光明院観音堂の前方 (南側) の低い土地にあった事が小名の由来になる。小名堂前は1889年 (明治22年) に井荻村誕生の際に小字本村に吸収され、1932年 (昭和7年) に杉並区となった際の町名変更で、小名堂前に相当する地域は上荻窪一丁目になっている。更に1969年 (昭和44年) の住所変更で南荻窪四丁目になっている。
善福寺川、東吾橋、荻野橋、界橋
長明寺
参考文献
- すぎなみの地域史 3 井荻 令和元年度企画展 (2019 杉並区立郷土博物館)
- すぎなみの散歩道 62年度版 (1988杉並区教育委員会)
- 井草のむかし (2019 井口昭英)
- 文化財シリーズ 19 杉並の地名(1978 杉並区教育委員会)
- 文化財シリーズ 36 杉並の石仏と石塔(1991 杉並区教育委員会)
- 文化財シリーズ 37 杉並の通称地名 (1992 杉並区教育委員会)
- 杉並区の歴史 東京ふる里文庫 12 (1978 杉並郷土史会)
- 杉並 まちの形成史 (1992 寺下浩二)
- 東京史跡ガイド 15 杉並区史跡散歩 (1992 大谷光男嗣永芳照)
- 杉並区石物シリーズ 1 杉並区の庚申塔
- 杉並区石物シリーズ 2 杉並区の地蔵菩薩
- 杉並区石物シリーズ 3 杉並区の如来・菩薩等
- 杉並郷土史叢書 1 杉並区史探訪 (1977 森 泰樹)
- 杉並郷土史叢書 2 杉並歴史探訪 (1977 森泰樹)
- 杉並郷土史叢書 3 杉並風土記 上巻 (1977 森泰樹)
- 杉並郷土史叢書 4 杉並の伝説と方言(1980 森泰樹)
0コメント