埼玉県 (11/04/23) 蓮田市 (7) 黒浜地域 江ヶ崎
黒浜地域 江ヶ崎
天神台 (てんじんだい)
- 馬頭観音 (3番)
- 稲荷神社/天神
寺前 (てらまえ)
- 庚申塔 (12番)
- 保福寺
- 庚申塔 (13番、14番、15番、16番)
- 地蔵菩薩
- 白蓮寺
- 庚申塔 (未登録)
江ヶ崎馬場 (えがさきばんば)
- 江ヶ崎城跡
- いぼとり地蔵尊
- 螺 (たにし) 不動尊
- 稲荷明神
后側 (ごがわ)
- 馬頭観音 (4番)
- 道標
- 馬頭観音 (5番)、地蔵菩薩 (9番)
- 不動明王
前側 (まえがわ)
- 江ヶ崎久伊豆神社
- 秋葉神社
- 経典読塔
- 馬頭観音 (6番)
- 弁財天
- 浅間神社/馬頭観音 (未登録)
- 道標
黒浜地域江ヶ崎
江戸時代、明治時代前半まではこの地域は江ヶ崎村で独立した村だったが、1889年 (明治22年) に町村制施行より黒浜村、城村、南新宿村、笹山村、江ヶ崎村が合併し南埼玉郡黒浜村が誕生。江ヶ崎村は(新)黒浜村の大字江ヶ崎となった。1954年 (昭和29年) に蓮田町に黒浜村、平野が編入され、1972年 (昭和47年) に現在の蓮田市になってからは旧江ヶ崎村は大字江ヶ崎となっている。
大字江ヶ崎の人口推移は下のとおり。1986年に人口はピークに達し、それ以降は減少となり現在もその傾向は続いている。
- 仏教寺院: 保福寺 (寺前)、白蓮寺 (寺前)、螺不動尊 (江ヶ崎馬場)、
- 神社: 稲荷神社 (天神台)、久伊豆神社 (前側)、稲荷明神 (江ヶ崎馬場)、浅間神社 (前側)
- 庚申塔: 5+1基 馬頭観音: 4+2基
江ヶ崎 訪問ログ
天神台 (てんじんだい)
馬頭観音 (3番)
稲荷神社
寺前 (てらまえ)
庚申塔 (12番)
保安寺
庚申塔 (13番、14番、15番、16番)
- 庚申塔 (13番 写真中左) - 左端のものは1680年 (延宝8年) とかなり古い庚申塔で、舟形の石塔に六臂の青面金剛立像と三猿が浮き彫りされている。半彫りされていいます。
- 庚申塔 (14番 写真中中) -1815年 (文化12年) 造立の自然石の石塔で「庚申塔」の文字が刻まれ、台石には三猿が浮き彫りされている。道しるべを併設し、三猿の台座の両脇に「いわつき 志おんじ」、「志やう (ぶ) すぎ (と)」、「はらいち」と記されている。
- 千手観音 (写真下) - 1803年 (享和3年) に観音経講中によって造立された山形の石塔の上部に千手観音菩薩坐像が浮き彫りされている。側面は道しるべとなっている。
- 庚申塔 (15番 写真右上) - 1844年 (天保15年) に造られた山角柱形文字型の庚申塔で、石塔上部には瑞雲を伴う日輪・月輪が浮き彫りされている。
- 庚申塔 (16番 写真下) - 1777年 (安永6年) 造立の笠付角柱形の石塔に六臂の青面金剛が浮き彫りされ、側面には「右せうぶ道 左いわつき道」、「右志おんじ道 左はらいち道」と記され道しるべも兼ねていた。
- 聖観世音菩薩 (写真左下) - 向かって左から2番目の石仏はかなり摩耗が進んでいる。造立時期は不明。両手で蓮華を持つ像形から聖観世音菩薩立像と考えられるが、頭部は地蔵の頭と替わってしまっているそうだ。
- 百万遍供養塔 (写真下右から2番目) - 経典読誦記念の目的で1757年 (宝暦7年) に造立された隅丸角柱形石塔に「南無阿弥陀仏」の六字名号と蓮座が刻まれている。
- 六十六部巡礼塔 (写真右下) - 右端の笠付角柱形石塔は1781年 (天明元年) に造立された六十六部巡礼塔で、「奉供養六拾六部十人満願為二世安楽」と刻まれている。
白蓮寺
庚申塔 (未登録)
江ヶ崎馬場 (えがさきばんば)
江ヶ崎城跡
いぼとり地蔵尊
螺 (たにし) 不動尊
安政のころ小林善平なる者が眼病になり苦しんでいました。ある夜、成田不動尊が夢枕にたち越後の菅谷不動尊の信心を勧めるので、さっそく越後におもむきお参りしたところ、たちまち眼病が治ったので感激した善平は名主らの協力をえて菅谷不動と成田不動の二つの堂を建立したという。それ以来眼病平癒の不動尊おして近在ばかりでなく遠方からも信者がくるようになった。不動尊の絵馬が奉納されました。火炎のなかにたにしが二つ並んでいる図柄で、この螺のような丈夫な眼をお授けくださいとの願いを象徴したものでした。その後「たにし不動」の名で信仰されました。 たにし不動を信心する人は当時の農村の蛋白源であったたにしを一切口にしなかったそうだ。
稲荷明神 (41番)
后側 (ごがわ)
馬頭観音 (4番)
道標 (51番)
馬頭観音 (5番)、地蔵菩薩 (9番)
- 馬頭観音 (5番 写真右) - 向かって右側が1811年 (文化8年) に造立され、駒角柱に馬口印を結ぶ馬頭観世音立像が浮き彫りされている。盆に線香を供え拝まれている。
- 地蔵菩薩 (9番 写真左) - 1799年 (寛政11年) に造られた舟形石塔で両手で宝珠を持つ地蔵菩薩が浮き彫りされている。隣の馬頭観音と一緒に盆に線香が供えられ拝まれている。
不動明王 (11番)
前側 (まえがわ)
江ヶ崎久伊豆神社
- 天神 (写真右上) - 造立時期は不明だが切妻唐破風形石塔に菅原道真坐像が浮き彫りされている。
- 不明
- 庚申塔 (未登録 写真下左から2番目)
- 弁天宮
- 坂東、四国、秩父百箇所供養塔
秋葉神社
久伊豆神社参道の脇、北側には秋葉神社と八坂神社を合祀した社殿があり、各々が火防開運の神の火之迦具土大神 (ひのかぐつちのおおかみ)、疫病消除の神の素戔嗚尊 (すさのをのみこと) を祀っている。
経典読誦塔
馬頭観音 (6番)
弁財天
浅間神社、馬頭観音 (未登録)
弁財天から道を更に進むと、道沿いに小さな丘がある。そこには鳥居と石造りの祠が置かれている。浅間神社で、この神社は富士山本宮浅間神社を勧請したもので、富士講の富士塚などが造られていることが多いので、この丘も富士塚かも知れない。塚の下には二つの石塔が置かれている。文字型の石塔には「馬頭観音」と明治十■と刻まれている。その隣の塔には仏像が浮き彫りされている。その形は今まで見てきた馬頭観音像と似ているので、馬頭観音だろう。
塚の上には2基の石碑がある。向かって左の石碑には浅間大神と刻まれ、1921年 (大正10年) に造率されたもの。その隣のものは1842年 (天保13年) に建てらえたもので、正面には「小御嶽石尊大権現 小天狗 大天狗」と刻まれ、裏には造率年月日と〇講中とある。甲虫の名前ではなく印が刻まれている。多分この辺りの富士講のものだろう。
道標
前側地区内の東と南は一面田畑になっている。そろそろ日が暮れる時間が迫ってきているので、田畑の中の道を通り、帰路に着く。畑の中の道に道しるべの櫛角柱形の石塔があった。江戸時代 1751年 (寛延4年) に建てられたもので、正面に「沿是東 岩槻通道 慈恩寺道」、左側面に「右 きさいみち」、右側面に「左 かうのすみち」と刻まれている。ここを通っている道は江戸時代から街道だったことが判る。
これで予定していた江ヶ崎の史跡巡りは終了。田んぼの道を通り、今日の訪問記の編集作業をする蓮田市内のショッピングセンターに向かう。
帰路の途中に畑の中で餌を探している雉に遭遇。
参考文献
- 故郷歴史探訪 (1992 中里忠博)
- 蓮田市地名誌 (1992 中里忠博)
- 蓮田の歴史 (2015 中里忠博)
- 蓮田の歴史をしろう (中里忠博)
- 蓮田市史・石造物調査報告書一覧
- 蓮田市史 通史編 I (2002 蓮田市教育委員会)
0コメント