練馬区 18 (16/07/23) 上石神井村 (2) 石神井台
上石神井村 石神井台
- 道場寺
- 馬頭観音 (78番)
- 地蔵尊
- 三宝寺
- 庚申塔 (118番、119番)、六地蔵
- 馬頭観音 (72-77番)
- 氷川神社
- 庚申塔 (116番)
- 稲荷神社、所沢道跡碑
- 所沢道
- 地蔵尊
- ふじ大山道跡碑
- けやき憩いの森、田柄用水跡
- 地蔵尊
- 稲荷神社
- 地蔵尊
- 庚申塔 (115番)
- 小関稲荷
- 松原閻魔堂
- 馬頭観音 (103番)
- 庚申塔 (117番)
- 金力自在大善神 (10/14 訪問)
- 稲荷神社の祠 (10/14 訪問)
上石神井村 石神井台
石神井台は練馬区の南西部に位置し、北部を東大泉、東部を石神井町、南部を上石神井、西部を関町北に接している。
旧上石神井村のうち石神井川の北が石神井台になり、武蔵国豊島郡上石神井村は大門、沼部、西村、小関の四つの小名で構成されていた。大門は、御成門と呼ばれた三宝寺の山門に由来し、三代将軍家光は、鷹狩りのたびによく三宝寺で休憩したそうだ。別の説では中世石神井城の大手門に由来ともいう。域内では扇山遺跡 (石神井台4丁目) や、天祖神社東遺跡 (関町北3丁目) などから縄文時代の石棒が発見されているので、太古から人が住んでいた事がわかる。
1889年 (明治22年) に上石神井村は下石神井、谷原、田中、上土支田、関の5か村と合併し石神井村となり、上石神井村はその中の大字となっている。1932年 (昭和7年)、板橋区が成立した際に板橋区上石神井となり、石神井川の南を一丁目、北を二丁目と分けている。
1970年 (昭和45年) の住居表示で、上石神井二丁目のほぼ全域がが石神井台 (一丁目 ~ 八丁目) となっている。史跡は現在の一丁目に集中している。1978年 (昭和53年) の住居表示実施では、 (旧) 上石神井二丁目の残余の一部 (早実グラウンド周辺) が関町北五丁目に編入されている。更に、1980年 (昭和55年) にも住居表示が実施され、(旧) 上石神井二丁目の残余の一部が東大泉五丁目3番街区に編入されている。石神井台の発展は戦後からで、人口は高度成長期前半は高い増加率を示し、その後も増加率は低くなったものの継続して増加2000年以降は横ばい状態となっている。
- 仏教寺院: 道場寺、三宝寺、松原閻魔堂
- 神社: 氷川神社、水神社、厳島神社、穴弁天、稲荷神社 (四丁目)、小関稲荷、稲荷神社 (七丁目)、金力自在善神
- 庚申塔: 5基 馬頭観音: 9+4基
まちづくり情報誌「こもれび」- 石神井台
石神井台 訪問ログ
道場寺
馬頭観音 (78番)
道場寺の三重塔の奥に無縁塔があり、頂上に丸彫りの大地蔵菩薩坐像を置いた三界萬霊塔が立っている。その中に馬頭観音がある。立像 1693年 (元禄6年) に造立され、正面には頭部に馬があしらわれ、馬口印を結んだ観音像が浮き彫りされている。舟形光背の右脇に「奉造立馬頭観音像一尊為牛馬佛果□也」と刻まれている。
地蔵尊
三宝寺
庚申塔 (118番、119番)、六地蔵
- 庚申塔 (118番) - 本堂前の六地蔵の隣に118番の板駒形庚申塔が並んでいる。駒型の庚申塔で、造立年は1696年 (元禄9年)、下石神井1丁目604番地に置かれていたが、昭和47年にこの地に移設されている。正面には日月、邪鬼を踏みつけた青面金剛像、二鶏、三猿が浮き彫りされている。
- 舟型光背型の六地蔵は1733年 (享保18年) 造立で、下石神井1丁目の本橋家にあったが、耕地整理が進み住宅が密集してきたため、1960年 (昭和35年) に三宝寺に移されている。
- 庚申塔 (119番) - 長屋門の前に置かれている板駒型庚申塔で、1700年 (元禄13年) に下石神井道場寺村と上石神井大門村の共同で造立され、正面には日月、青面金剛像、三猿が浮き彫りされている。
馬頭観音 (72-77番)
- 馬頭観音 (76番 上) - 1908年 (明治41年) 造立の櫛型角柱型文字形馬頭観世音。
- 馬頭観音 (未登録 下) - 1906年 (明治39年) 造立の角柱型文字形馬頭観音。資料には登録されていない。
- 馬頭観音 (77番) - 少し奥に進むと自然石で造られた馬頭観世音現がある。造立年は1879年 (明治12年)。
- 馬頭観音 (未登録 下) - 更に奥にの角柱型文字形馬頭観音があった。情報はなく造立年も不詳。
- 馬頭観音 (未登録 上) - 奥側の列に背の高い目立つ馬頭観音があった。造立年は1780年 (安永9年)。正面に南無馬頭観世音菩薩と彫られている。
- 馬頭観音 (未登録 下) - 馬頭観音の中で観音造立は彫られたのが一つだけある。1754年 (宝暦4年) 造立の六臂馬頭観音現在浮き彫りされている。
- 馬頭観音 (73番) 1858年 (安政5年) 方形 ひらかな文字
- 馬頭観音 (74番) 1901年 (明治34年) 自然石 文字
- 馬頭観音 (75番) 1906年 (明治33年) 方形 文字
石神井氷川神社
庚申塔 (116番)
- 右端の燈籠は笠付角柱は、1740年 (元文5年) のもので奉納石燈籠壹基とあり、「武刕豊嶋郡上石神井村 北ハひさをりみち 南ハ多かいどミち」と道しるべを兼ねている。
- 隣りの背の高い角柱は1734年 (享保19年) 造立の六十六部廻国供養塔。
- 左から二番目が1692年 (元禄5年) に造立された板状駒型の庚申塔 (116番) で正面には日月、青面金剛像、二鶏、三猿が浮き彫りされている。
- 左端の舟型の石仏は光明真言供養塔で正徳元年(1711)10月の造立。読誦塔のようである。武刕豊嶋郡上石神井村講中とあり、多数の願主名があるがほとんど本橋姓であった。
稲荷神社、所沢道跡碑
所沢道
地蔵尊
ふじ大山道跡碑
けやき憩いの森、田柄用水跡
地蔵尊
稲荷神社
地蔵尊
庚申塔 (115番)
小関稲荷
松原閻魔堂
馬頭観音 (103番)、観音菩薩像
- 右から十一面観音菩薩立像 1688年 (貞享5年) 造立で、光背上部に梵字「キャ」と刻まれ、正面には十一面観音菩薩立像が浮き彫りされている。
- 2番目 馬頭観音菩薩立像 (103番) 1687年 (貞享4年) 造立で、光背上部に梵字「カン」その下に、馬頭観音が浮き彫りされている。光背右脇「念佛道行六十六人」その下に小関村と見える。
- 3番目 観音菩薩立像 1688年 (貞享5年) 造立だが尊名は不詳。光背右脇「念佛道行六十六人」その下に小関村と刻まれている。
- 4番目 観音菩薩立像 1689年 (元禄2年) 光背右脇には「念佛道行六十六人」その下に小関村とある。
- 5番目 聖観音菩薩立像 1687年 (貞享4年) 造立で正面に観音菩薩立像が浮き彫りされている。側面には「念佛道行六十六人」その下に小関村とある。
- 6番目 准胝観音菩薩立像 1687年 (貞享4年) 胸のあたりで合掌。腹のあたりに壺を持ち、光背と合わせて八臂准胝観音菩薩が浮き彫りされ、側面には「念佛道行六十六人」その下に小関村とある。
- 左端 如意輪観音菩薩坐像 1688年 (元禄元年) 造立で如意輪観音菩薩が浮き彫りされている。光背右脇には「念佛道行六十六人」その下に小関村とある。
馬頭観音 (登録番号無し)
七観音の向かいには六地蔵が置かれて、その端には、1937年(昭和12年) に造られた舟形庚申塔があり「馬頭観音」の刻まれている。
庚申塔 (117番)
金力自在大善神 (10/14 訪問)
稲荷神社の祠 (10/14 訪問)
参考文献
- 練馬を往く (1983 練馬区教育委員会)
- 練馬区史跡散歩 (1993 江幡潤)
- 練馬区の文化財 指定文化財編 (2016 練馬区地域文化部)
- 練馬区史 歴史編 (1982 練馬区)
- 練馬区史 現勢編 (1981 練馬区)
- 練馬の寺院 三訂版 [郷土史シリーズ 3-4] (2004 練馬区教育委員会)
- 練馬の神社 三訂版 [郷土史シリーズ 5] (2006 練馬区教育委員会生涯学習部)
0コメント