Okinawa 沖縄 #2 Day 237 (11/02/23) 旧首里真和志平等 (1) Ikehata Area 首里池端町
旧首里真和志平等 首里池端町 (いけはた、[旧前端村 マエバタ])
- 首里市場跡 (スイマチ)
- 朝ヌ坂 (チョウヌヒラ) 跡
- 世持橋 (ユムチバシ)
- 大里御殿 (ウフザトゥウドゥン) 跡
- 大溝 (ウフンジュ)
- 大和井戸 (ヤマトガー)
- 三尾ヌ坂 (サンミヌフィラ)
- 村屋 (ムラヤー、 池端町公民館)
- 天山坂と天山凝り
- 天山陵 (ティンサンリョウ)
旧首里真和志平等 首里池端町 (いけはた、[旧前端村 マエバタ])
首里池端町訪問ログ
自宅から識名、繁多川、首里金城を通り、首里池端町に向かう。金城町の丘陵を登り、首里城公園内を歩いて池端町の前を走る龍潭通りに出る。
首里市場跡 (スイマチ)
龍潭通りの龍潭までの区間には琉球王統時代から明治期にかけてに、大いに賑わった市場があった。首里古地図では当初は東風平按司邸の北に接する場所にあり、やがて町端大路の道沿いに広 がっていった。これが首里市場 (スイマチ) の始まりとなる。肉、野菜などを販売し、朝夕市場が 立っていた。 売れ残りを買い、夕飯 にしたということで「真和志、町端二度夕飯」という言葉もあった。那覇首里間に電車が開通した大正のはじめに市場は門大路の近くの広場に移り、大市場と呼ばれていた。
球陽の尚敬3年 (1715年) の記述では「首里市地の南に小店を創置し、並びに市の南地を広闘す」とあり、市場 (マチ) の草創年代は不明だが、この年以前から市が存在していたことがわかる。また、尚敬16年 (1728年) の条には、往昔の時より、本国の人宅、或いは石を築きて垣と為し、或いは竹を栽して囲と為す。而して家、以て垣と為し、並びに店を開き貿易するを許さず。是の年に至り、始めて開店並びに家垣を免す」とあり、 この年に初めて軒を連ねて商店にすることが許されているが、店を設けることには制限を設けていた。家の前に出店の湯女形で商売をしていたようだ。さらに尚敬30年 (1742年) の条には、「前に市法を定め、集りて晩に至るを禁止す。然れども多方の男女聚集して、以て之を制し難し、是を以て、命じて欄門六口を市の左右前後に設けて、以て小民生の端を杜ぐ」と出ていることから、この地での商業活動が活発化して、店が増えていくことを法律で禁止することが無意味となり、市法を改正している。ただ、これ以降も19世紀初頭までは家の囲を取払って店舗を開く事は許されず、許可となった後も、店を出すことは許可制で市集に関しては厳重なる取締のあった。1914年 (大正3年) に電車の終点駅を設けるためこの市を廃し、真和志町の玉陵付近の大市に移している。 この市 (マチ) の地であることで、当初は町端村 (マチバタ) と呼ばれていたが、1920年 (大正9年) に、龍潭の辺りだったことで池端と改称している。
朝ヌ坂 (チョウヌヒラ) 跡
龍潭通りから隣村だった大中村 (現在の大中町) への道がある。隣の大中村の高級士族が、評定所の朝議に通ったという坂道になる。朝議に通うということで、朝ヌ坂 (チョウヌヒラ ) と呼ばれていたという説がある。また、別の説では、国王 (御主加那志) に拝謁する朝見に因むとか、首里城の京の内に通う坂ともあるが、はっきりとはしていない。
世持橋 (ユムチバシ)
龍潭の横を走る龍潭通りにはかつては橋が架かっていた。道路拡張工事で車道、歩道が広くなり、現在では欄干もなく、橋があった事もわからない。龍潭の排水溝の上に架けられていたのがこの世持橋だった。以前は公称の世持橋より、ランカングーの俗称が通り名となっていた。
琉球国由来記に「尚質王御宇、順治十八年 (1661年) 辛丑七月、慈恩寺、移架此所也」とあり、蓮小堀 (リングムイ) に接した寺に慈恩寺に架けられていた慈恩寺橋を尚質王時代に移して架けた。当時の古写真が残っている。
橋欄には魚貝、水禽、蝦蟹などが見事に浮彫りされていた。沖縄戦で破壊されたが、その一部が県立博物館に収蔵され文化財に指定されている。この橋からの景観を詠んだ琉歌がある。
空も晴れ渡て、 浮世名に立ちゆる、世持橋照らす、月の清らさ (久志安寿)
大里御殿 (ウフザトゥウドゥン) 跡
世持橋 (ユムチバシ) を過ぎた右手、中城御殿跡の手前には大里御殿があったという。大里御殿は坊主御主 (ぼうずうしゅう) と呼ばれた17代尚灝王 (在位: 1804-1834年) の次男 (三男?) の尚惇で大里王子朝教が分家し元祖とする琉球王族にあたる。一世の朝教は、尚泰王の摂政を務めた。琉球王国末期には大里間切の按司地頭を務め、二世 朝要のときに琉球処分を迎えた。大里御殿は御殿の中では、王国末期に誕生した新しい御殿だった。
大溝 (ウフンジュ)
龍潭通りの世持橋がに架かる龍譚からの排水を流す疎水の溝を大溝と呼んでいた。 古くは水走 (ミジハイ) とも言った。大溝には、鯉、手長蝦や藻屑ガニなどが成育していて、大雨の後には道にまで流れ、近隣の住民は魚などを素手で取っていたそうだ。
大和井戸 (ヤマトガー)
三尾ヌ坂 (サンミヌフィラ)
龍潭通りの一部は町端大路と呼ばれており、この道から中通りへ細い小路があり、下り坂になっている。この坂を三尾の坂 (サンミヌフィラ) という。首里言葉で金魚のことをサンミといい、この坂沿いの城間家 (屋号 サンミ) の先祖が王府時代に中国から珍しい金魚 (サ ンミ) を持ち帰り、飼っていたことからの名付けられたといわれている。
村屋 (ムラヤー、 池端町クラブ)
三尾ヌ坂 (サンミヌフィラ) の階段を下った所に池端町クラブ (公民館) がある。戦前は村屋 と呼ばれていた。戦前まで眉間に王の字が刻印された獅子頭が安置されていたそうだ。
天山坂 (ティンサンビラ)、天山凝り (ティンサンゴーリ)
町端大路から後ヌ道への道がもう一つある。先ほどの三尾ヌ坂 (サンミヌフィラ) から少し西に行ったところに急な階段がある。ここが天山坂 (ティンサンビラ) になる。王府時代、 尚巴志王の墓である天山陵への参拝路であったことからこう呼ばれている。坂 (ビラ、フィラ) を下った一帯は、低地になって いることで、天山凝り (ティンサンゴーリ)と俗称されていた。ゴーリは「ほり」から転じた言葉で、原義は「一つに集る」などの意味で、窪地に水が集ることから窪地を指す地形語に変化したものと考えられる。
天山陵 (ティンサンリョウ)
池端町は小さな地域で、史跡の数も限られている。まだまだ時間が残っているので、隣村だった大中町の史跡巡りに移る。大中町訪問記は別途。
参考文献
- 那覇市史 資料篇 第2巻中の7 那覇の民俗 (1979 那覇市企画部市史編集室)
- 沖縄風土記全集 那覇の今昔 (1969 沖縄風土記刊行会)
- 王都首里見て歩き (2016 古都首里探訪会)
- 首里の地名 (2000 久手堅憲夫)
- 沖縄「歴史の道」を行く (2001 座間味栄議)
- 古地図で楽しむ首里・那覇 (2022 安里進)
- 南島風土記 (1950 東恩納寛惇)
0コメント