練馬区 08 (18/01/23) 下練馬村 (5) 練馬
下練馬村 練馬 (ねりま)
- 馬頭観音 (23番、24番)
- 練馬十一ヶ寺
- 仁寿院
- 迎接院
- 本性院
- 得生院
- 九品院
- 林宗院
- 称名院
- 受用院
- 仮宿院
- 宗周院
- 快楽院
- 栗山城跡/右馬頭屋敷
- 信行寺
- 白山神社
- 成田山不動尊
- 馬頭観音 (25番)、聖観音
- 阿弥陀寺
- 瘡守神社
- 馬頭観音 (21番)
- 馬頭観音 (19番) 愛染明王堂
- 庚申塔 (42番)
- 了見寺
- 筋違橋跡
下練馬村 練馬 (ねりま)
練馬は練馬区のやや中央東寄りににあり、北部を早宮、南部を中村北、豊玉北、豊玉上、東部を桜台、西部を向山と接している。
歴史上で「練馬」があらわれるのは15世紀には石神井城の出城として練馬城が登場している。1477年 (文明9年) に、練馬・石神井の領主豊島泰経は、太田道灌を攻めて両城から出陣をし、道灌に敗北し、豊島氏は滅亡している。また、戦国時代の記録に「練間」と書いたものがある。練馬の当て字と思われる。更に練馬の由来については一説では8世紀頃に武蔵と下総を結ぶ官道に「乗瀦」という宿駅があった。これをノリヌマと読んで、ネリマに訛ったと推測されている。まだまだ練馬の由来については諸説あり、むかし馬どろぼうが、盗んで集めた「馬を調練」したところが現在の練馬だという話がひろくしられている。練馬は練場 (ねりば) だとする説もある。この辺は古代に土器を作る粘土が豊富で、材料の土を練るのに最適の場所であった。貫井 (旧上練馬村) の遺跡から都内では珍しい窯場跡が発見された。
練馬は、江戸時代から明治、大正までは下練馬村に属していた。1929年 (昭和4年)、村は一時町制をしいたが、1932年 (昭和7年) の板橋区成立によって、練馬南町4丁目、5丁目となった。1947年 (昭和22年) に板橋区練馬支所管内が分離独立して「練馬区」が誕生し、練馬南町から南町に変更。1962年 (昭和37年) に住居表示制度が施行されて、翌年に町名が「練馬」となった。都内で住居表示制度が施行されての第1号だった。
練馬の民家の変遷を見ると、明治期は南側に大きな集落があることが判る。東側に小さな集落が点在している。北側はほとんど民家は見当たらない。戦前まではこの南の大集落と東の集集落がわずかに拡張している。戦後は全域の民家が拡張してる。現在では学校、公園などの公共施設と寺社仏閣以外はほとんど民家で埋め尽くされている。
上の民家の分布を見てもわかるように、練馬の発展は戦後に始まっている。人口データは1955年以前は未入手で、戦前は人口がどのように推移していたかは不明だが、1950年代前半までに、1915年 (大正4年) に開通したて鉄道の練馬駅を中心に発展し、人口が増えていったのだろう。そのせいか高度成長期でも、他の練馬地域に比べて人口はさほど増加していない、1968年を人口のピークとしてその後は人口減少が長く続き、2000年には1956年のレベルまで減少している。2000年代に入ると人口は横ばい状態となり現在もその傾向にある。一方世帯数は2000年代に入ってからは増加傾向が続いている。世帯数あたりの人数が1.7人と極めて低い。練馬の南部は商業施設が多く、単身者や学生が人口に占める割合が多いのではないだろうか。
練馬区史 歴史編に記載されている練馬台内の寺社仏閣や民間信仰の塔は以下の通り
- 仏教寺院: 仁寿院、迎接院、本性院、得生院、九品院、林宗院、称名院、受用院、仮宿院、宗周院、快楽院、成田不動尊、阿弥陀寺、信行寺、了見寺
- 神社: 練馬白山神社、瘡守神社
- 庚申塔: 1基 馬頭観音: 7基
馬頭観音の20番は表示されている住所を何度も回り探したが見つからなかった。消滅したか移設されたのかも知れない。
まちづくり情報誌「こもれび」- 練馬
練馬区がまちづくり情報誌「こもれび」を発行している。その中で区民調査隊という自由に参加できる活動があり、練馬の町を探索し情報を発信している。その地域を知るには非常に良い情報誌となっている。(https://nerimachi.jp/about/komorebi_backnumber.php)
練馬訪問ログ
馬頭観音 (23番、24番)
練馬十一ヶ寺
仁寿院
迎接院
本性院
得生院
九品院
林宗院
称名院
受用院
仮宿院
宗周院
快楽院
栗山城跡/右馬頭屋敷
信行寺
白山神社
成田山不動尊
馬頭観音 (25番)、聖観音
成田山不動尊敷地内には二つの石仏もあった。向かって左は1775年 (安永4年) に造られた馬頭観音で、右は1788年 (天明8年) に造られた聖観音になる。
阿弥陀寺
瘡守神社
馬頭観音 (21番)
馬頭観音 (19番) 愛染明王堂
庚申塔 (42番)
了見寺
筋違橋跡
参考文献
- 練馬を往く (1983 練馬区教育委員会)
- 練馬区史跡散歩 (1993 江幡潤)
- 練馬区の文化財 指定文化財編 (2016 練馬区地域文化部)
- 練馬区史 歴史編 (1982 練馬区)
- 練馬区史 現勢編 (1981 練馬区)
- 練馬の寺院 三訂版 [郷土史シリーズ 3-4] (2004 練馬区教育委員会)
- 練馬の神社 三訂版 [郷土史シリーズ 5] (2006 練馬区教育委員会生涯学習部)
練馬の石造物 路傍編 1 (1991 練馬区教育委員会)
0コメント