練馬区 09 (19/01/23) 下練馬村 (6) 早宮
下練馬村 早宮 (はやみや)
- 夜泣き地蔵尊、庚申塔 (61番)
- 庚申塔 (62番) [不明 未訪問] 早宮3-43
- 内田家屋敷森
- 庚申塔 (73番)
- 御嶽神社、須賀神社、榛名神社
- 庚申塔 (60番)、地蔵尊
- 下練馬道碑
- 庚申塔、埼玉道説明板
- 旧下練馬村役場
- 不動明王坐像と敷石供養塔
- 糀屋庚申塔 (37番)
- 堰ばあさん祠跡
- 東早淵遺跡、早宮史跡公園
- 早宮公園、田柄早淵道紀念碑
- 本寿院
- 馬頭観音 (44番)
今日は昨日訪れた練馬がある旧下練馬村の早宮地区を訪れる。早宮ににあった早淵 と宮ヶ谷戸の二つの小名に残っている史跡を巡る。夕方は日本橋で大学時代の同級生との会食がある。長い一日になりそうだ。
下練馬村 早宮 (はやみや)
早宮は練馬区の東北部に位置し、北は北町、南は練馬と桜台、東は平和台と氷川台、西は春日町と接している。
早宮の人口は戦後に増え始めている。特に高度成長期には急激に人口が増えている。高度成長期が終わると人口増加は緩やかにしだいに横ばい状態となるが、は減少しているが、1980年代、1990年代に再び人口増加となり、2000年からは横ばい状態となっている。
- 仏教寺院: 本寿院
- 地蔵尊: 地蔵尊、夜泣き地蔵尊
- 神社: 御嶽神社、須賀神社、榛名神社
- 庚申塔: 5基 + 1基 (桜台から移設) 馬頭観音: 1基
まちづくり情報誌「こもれび」- 早宮
早宮訪問ログ
夜泣き地蔵尊、庚申塔 (61番)
庚申塔 (62番) [不明 未訪問] 早宮3-43
内田家屋敷森
庚申塔 (73番)
夜泣き地蔵尊の前の道は江戸時代は北町と豊玉を結ぶ下練馬道と呼ばれた古道で、現在の早宮中央通りになっていく。早宮中央通り (旧下練馬道) を北に少し行ったところの街道沿いに小堂があり、その中に1735年 (享保20年) に下練馬村宮ケ谷戸の講中14人によって作られた駒形庚申塔が置かれている。正面には日月雲 合掌型六臂青面金剛立像が浮き彫りされ、右脇に「奉造立庚申供養爲二世安樂」と刻まれている。
御嶽神社、須賀神社、榛名神社
早宮中央通り (旧下練馬道) を更に北に進みと、祠が集中している場所があった。御嶽神社、須賀神社、榛名神社の三つの神社となっているが、立派な神社ではなく、小さな祠があるだけだ。この三つの神社についての情報は見当たらなかったが、かつては屋敷神だったように思える。
旧下練馬道から路地を入った所に御嶽神社がある。
路地を少し進んだところに須賀神社がある。
早宮中央通り (旧下練馬道) に戻り、進んだ四つ角には榛名神社。神社と呼べるほどのものではないが、榛名神社と書いている。1916年 (大正5年) に北早瀬中講中により、講中安全を祈願して建てられたもの。
庚申塔 (60番)、地蔵尊
三つの神社のすぐ近くの東側に空き地があり無数の石塔や地蔵尊が立っている。整備されているようでは無い。墓地だった様な気がする。墓は奥に、道沿いに地蔵尊、観音像、庚申塔は自然な配置と思う。地蔵尊は三体あり、いずれも18世紀に早淵村の有志により作られている。この辺りは江戸時代は小名の早淵で明治時代になり三つに分割され北早淵だった地域。庚申塔 (写真下) は地蔵尊よりもっと古く1665年 (寛文5年) に早淵村講中により方形笠付塔で庚申塔と文字が刻まれている。文字塔の下部には三猿が彫られている。
下練馬道碑
下練馬道に戻り更に進む。道には新しく建てられた道標があった。下練馬道は江戸時代には川越街道の七軒家 (板橋区上板橋) 付近から南に分岐し、旧下練馬村の今神 (現在の錦の一部)、本村 (現在の平和台の一部)、重現 (現在の平和台の一部)、ここ早淵など、下練馬村の中央を北東から南西へ走る幹線道の一つだった。この下練馬道は村の中心 (本村が下練馬の中心地だった) から近郷の村々へ通じる便利な生活の道だった。
庚申塔、埼玉道説明板
環八通りの開進第一小学校の前に埼玉道説明板とそこに庚申塔が置かれている。庚申塔は道しるべを兼ねている。平和台駅前交差点から氷川台駅に向かうこの道は、江戸時代には北は戸田から南は雑司ヶ谷、高田を結ぶ埼玉道という街道だった。
旧下練馬村役場
埼玉道説明板が置かれている場所にある歩道橋を渡った所にはかつては下練馬村役場が置かれていた。ここを走っている道路が早宮と平和台の境で、下練馬村役場は平和台川にある。現在は子どもクラブになっているが、その門柱は以前あった下練馬村役場当時のものを使っている。役場は木造2 階建てで、明治末に建てられ、昭和22年に練馬区が板橋区から独立した時に、第2出張所となり、昭和34年には老朽化して建てなおされた。
旧下練馬道の南側、石神井川沿いにある早宮の文化財に移る。
不動明王坐像と敷石供養塔
糀屋庚申塔 (37番)
堰ばあさん祠跡
高稲荷の台地から西へ500m ほど、石神井川をさかのぼったあたりを糀屋といい、その昔、村人たちは、田畑に水を引くための堰をつくりました。 村人は長い間、堰の番をしていたおばあさんを「堰ばあさん」と呼んで大事にしていました。ある時、堰ばあさんの姿が見えなくなり、心配して小屋をのぞくと大きな蛇がいました。 村人たちは蛇は堰ばあさんの化身 に違いないと思い、堰の安全と堰ばあさんの供養のために小さな祠をたて、「堰ばあさん」と呼 んで、花や線香をあげました。ここにお参りすると咳が治るといわれていました。
東早淵遺跡、早宮史跡公園
次は旧下練馬道の北側の早宮の文化財に移る
早宮公園、田柄早淵道紀念碑
本寿院
馬頭観音 (44番)
今日の会食は夕方6時からとなっている。再開する二人とも遠方からなので、早い時間から開始となった。夕食の場所は日本橋で、ここからは15km程で、自転車で1時間半ぐらいで着くので、この時間に合わせて、4時過ぎに史跡巡りを終えて東京に向かう。
参考文献
- 練馬を往く (1983 練馬区教育委員会)
- 練馬区史跡散歩 (1993 江幡潤)
- 練馬区の文化財 指定文化財編 (2016 練馬区地域文化部)
- 練馬区史 歴史編 (1982 練馬区)
- 練馬区史 現勢編 (1981 練馬区)
- 練馬の寺院 三訂版 [郷土史シリーズ 3-4] (2004 練馬区教育委員会)
- 練馬の神社 三訂版 [郷土史シリーズ 5] (2006 練馬区教育委員会生涯学習部)
0コメント