Okinawa 沖縄 #2 Day 210 (10/09/22) 西原町 (12) Tobaru Hamlet 桃原集落
西原町 桃原集落 (とうばる、トウバル)
- 桃原土地改善センター、サーターヤー跡
- 眞境名之殿 (マジキナヌトゥン)
- 上ヌ毛 (イーヌモー) / 御神屋 (ウカミヤー)
- 桃原御嶽 (トウバルウタキ、桃原火ヌ神)
- 地頭火神
- 桃原の獅子屋 (シーシヤ)
- マチンジャービラ
- 御茶多理道 (ウチャタイミチ)
- ウチューガー
- マチンジャーヌカー (未訪問)
- 桃原の石獅子
- シブーガー (未訪問)
- 古島、桃原シジ
- 産井 (ンブガー) [2022年9月16日 訪問]
- 湧井 (ワクガー)
- 安谷屋井 (アダニヤガー 消滅)
台風11号が過ぎ去ったと思ったら、台風12号が近づいてきている。明日から天気が崩れるそうだ、二つの台風の合間の晴れ間は今日しかないので、今日は外出し集落訪問とした。台風の影響で雨が降るかもしれないので、今日も中城村江はなく、近場の西原の集落の再訪にする。前回壊れた自転車のサドルをビニールテープでぐるぐる巻きにして何とか腰を下ろすことができるようにした。どれほど持つかは分からないが、新しいサドルが届くまではまだ数日かかりそうデそれまでの我慢だ。まずは桃原集落を目指す。この桃原集落には2020年5月28日に来ているのだが、そのころは村の詳しい情報は見ておらず、西原町のホームページに紹介されているスポットだけを廻った。どちらかというと観光に近かったのだが、それでは村を理解できないので、もう少し詳しく調べ、見ていないスポットも含めての訪問にした。
西原町 桃原集落 (とうばる)
他の地域と比較すると明治時代の桃原の人口は西原村の中では真ん中ぐらいだったが、池田が昭和初期に独立したため、人口の少ないグループに変わり、戦後から2010年までは最も人口の少ない地域で、現在は下から三番目となっている。人口増加率については、西原町では最も人口増加率が低い、マイナス成長の地域となっている。
- 御嶽: なし
- 殿: 真境名之殿
- 拝所: 桃原火神
- 拝井泉: 産井 (ンブガー)、ウチューガー、ワクガー、安谷屋ガー (消滅)
桃原集落訪問ログ
桃原土地改善センター、サーターヤー跡
琉球王統時代、西原間切は首里王府の直轄地で、上納米の生産地であり、稲作が主な農産物だった。 17世紀以降から糖業が発展するようになった。急速にタードーシ (田か畑への転換) が行われ、1903年 (明治36年) ごろには、桃原村の民有地の内、56%が畑、24%は原野で、田は僅か5%に減少していた。(宅地: 3%、山林: 5%) 戦前は黒糖中心の自家製造であったが、 戦後はほとんど農家が収穫した甘蔗を製糖工場に売却していた。
眞境名之殿 (マジキナヌトゥン)
上ヌ毛 (イーヌモー) / 御神屋 (ウカミヤー)
桃原御嶽 (トウバルウタキ、桃原火ヌ神)
地頭火神
桃原の獅子屋 (シーシヤ)
マチンジャービラ
広場の片隅に文化財説明板がある。御茶多理道 (ウチャタイミチ) と御茶多理真五郎の墓 (ウチャタイマグラーヌバカ) を紹介している。古い道だそうだ。前回 (2020年5月28日) にここを訪れ際は、この説明板に刺激され、これを見るとどうしても通って見たい衝動に駆られ、この道を自転車で通って見た。
公民館から上ヌ毛 (イーヌモー) の北を通り丘陵に登る坂がある。首里からの道で御茶多理道(ウチャタイミチ)といい、この坂は御茶多理坂(ウチャタイビラ)と名がつけられている。
御茶多理道 (ウチャタイミチ)
ウチューガー
マチンジャーヌカー (未訪問)
桃原の石獅子
シブーガー (未訪問)
古島、桃原シジ
産井 (ンブガー)
湧井 (ワクガー)
安谷屋井 (アダニヤガー 消滅)
参考資料
- 西原町史 第1巻 通史 1 (2011 西原町教育委員会)
- 西原町史 第1巻 通史 2 (2011 西原町教育委員会)
- 西原町史 第2巻 西原の文献資料 資料編 1 (1984 西原町史編纂委員会 )
- 西原町史 第4巻 西原の民俗 (1990 西原町役場)
- 西原町史 第5巻 西原の考古 (1966 西原町役場)
- 西原町 歴史文化基本構想
4コメント
2022.09.16 09:28
2022.09.15 16:12
2022.09.15 11:49