Okinawa 沖縄 #2 Day 196 (15/07/22) 旧宜野湾間切 (9) Maehara Hamlet 真栄原集落
旧宜野湾間切 真栄原集落 (まえはら)
- 橋南 (ハシフェー) 屋取集落
- ケンドー
- 産井 (ウブガー)
- 真栄原集落、スイドー (水道)
- 慰安所 (イアンブ) 跡
- 嘉数国民学校跡
- 真栄原公民館
- 鎮魂之塔
- 玉寄 (タメーシ) 屋取集落、砂糖屋 (サーターヤー) 跡
- 東伊佐 (アガリイサー) ガマ
- 真栄原社交街 新町
- 仲里小 (ナカザトゥグゥー) 屋取集落
最近、スマートフォンが暴走しはじめ使えなくなった。集落訪問の際やレポート編集はほとんどがスマートフォンで行っているので不便だ。古いスマートフォンで前回は新城集落を巡ったが、古いため同じようには作業が進まない。暴走下スマートフォンの復旧を試みたが、暴走はおさまらず、修理も考えたが、結局、中古のiPhoneを注文した。ようやくそれが届き集落巡りを再開する。以前のものはiPhone6Sだったが、今回はiPhone8にした。中古品はバッテリーが古いので、近くのショップで交換する。あわせて2万5千円程ですんだ。最新機種新品でなくとも、これで不便なく使える。また数年すれば、その時の中古品が安く手に入るので特に新品は必要ない。
宜野湾集落訪問再開で、今日からは普天間飛行場の東側にある集落を巡ることにした。この東側には12の集落があるのだが、そのほとんどは明治以降にできた屋取集落で、元ん集落は普天間基地に接収されている。文化財として残っているものは限られているので、一日に2~3集落を巡ることになるだろう。今日は真栄原集落と佐真下集落を予定している。
旧宜野湾間切 真栄原集落 (まえはら)
真栄原の人口は戦後、帰還が完了した1948年以降、一貫して増加しており、現在でも増え続けている。宜野湾市の中でも人口が多い地域となっている。地域全体が軍用地として接収されなかったことや、元々屋取集落の集まりだったことで、伝統的な沖縄特有の血縁集落とは異なり、住宅地開発が比較的スムーズに行えたことにあると思われる。
真栄原の人口増加率は宜野湾市の中では最も高く、字として独立した1939年 (昭和14年) 頃には395人だったのが、現在では9,657人で24倍にもなっている。多くの地域では戦後本土復帰以降増加率は鈍化しているのだが、この真栄原は増加率は継続して断トツで、現在では宜野湾市の中で人口の多い地域のトップ2となっている。
集落民かの分布の変遷を見ると戦前までは普天間街道沿いに小さな真栄原集落があっただけでその他はほとんどが荒れ地と農地だったのが、戦後急速に住宅地が広がり、現在ではほぼ全域が住宅地となっている。
真栄原で行われていた祭祀についてまとまった資料はないのだが、旧暦2月2日のクシッキー (腰憩い) 行事を行い、各班で集まり天ぷらや肉などのご馳走を食べたとある。ウブガー拝みもあり、これは現在でも行われているそうだが、真栄原自治会の年間行事予定表には祭祀は記載されておらず、慰霊祭のみが村行事となっている。琉球王統時代から明治時代にはこの真栄原は嘉数に属していたので、宜野湾ノロの管轄地域だった。屋取集落だったので、御嶽や殿などは存在していないので、実質上宜野湾ノロが祭祀を行う祭礼はなかった。
真栄原集落訪問ログ
橋南 (ハシフェー) 屋取集落
この川が嘉数集落 (5月7日訪問済)との境になっているのだが、川を越える道は嘉数集落では並松 (ナンマチュー) と呼ばれた松並木が浦添と普天間を結ぶ普天間街道だった。真栄原ではケンドーと呼んでいる道だ。
ケンドー
産井 (ウブガー)
真栄原集落、スイドー (水道)
慰安所 (イアンブ) 跡
嘉数国民学校跡
真栄原公民館
鎮魂之塔
戦後、住民は米軍捕虜となり、県内各地の収容所から野嵩収容所へと集められ収容所生活が続いた。1946年 (昭和21年) 8月に、我如古、志真志、佐真下とともに我如古ヌ前 (ガニクヌメー) の集落に割り当てられた区域へ移動させられている。1947年 (昭和22年) 6月には大謝名の住民も移動してきた。 翌年1948年 (昭和23年) に、ようやく真栄原の元の居住地への移動許可がおり移動が始まった。元の居住地に戻ることができたが、フィリ ピン部隊の宿が近くにあり、夜になると真栄原の女性を襲いに来たそうだ。 米軍兵士に車両に引きずり込まれ、米兵に拉致されるということがあったという。そのため、集落内には非常時に打ち鳴らす酸素ボンベを置き、自警団を結成していた。 下の図では戦後帰還するまでの居住地を表しているのだが、野嵩収容所から真栄原、我如古にまたがって6つの村のために暫定居住区が置かれていたが、元の真栄原集落があった場所は大謝名村の居住区として割り当てられ、真栄原村にはそこではなく隣の居住区が割り当てられていた。何故、真栄原には元の地域が割り当てられなかったのかは疑問がある。これは、昔からここに住んでいる人に聞いてみたい。
玉寄 (タメーシ) 屋取集落、砂糖屋 (サーターヤー) 跡
東伊佐 (アガリイサー) ガマ
真栄原社交街 新町
仲里小 (ナカザトゥグゥー) 屋取
これで真栄原集落訪問を終えて、隣の佐真下集落に移る。佐真下集落の訪問記が別建てにしている。
参考文献
- 宜野湾市史 第5巻 資料編4 民俗 (1985 宜野湾市史編集委員会)
- 宜野湾市史 第8巻 資料編7 戦後資料編 (2008 宜野湾市史編集委員会)
- 宜野湾市史 別冊 写真集「ぎのわん」 (1991 宜野湾市教育委員会)
- ぎのわん市の戦跡 (1998 宜野湾市教育委員会文化課)
- 宜野湾 戦後のはじまり (2009 沖縄県宜野湾市教育委員会文化課)
- 沖縄風土記全集 第5巻 宜野湾市・浦添村編 (1968 沖縄風土記社)
- ぎのわんの地名 (2012 宜野湾市教育委員会文化課)
0コメント