Okinawa 沖縄 #2 Day 191 (14/06/22) 旧真和志村 (21) Asato Hamlet 安里集落
旧真和志村 安里集落 (あさと、アサトゥ)
- 安里八幡宮
- 神徳寺
- はちまんむい (八幡森) 公園
- ミークガー / 御穀泉 (オコクガー)
- 玉城家のアカギ
- オランダ屋敷跡 (ウランダーヤシキアト)
- 神良御川 (カンラガー)
- 浮縄御嶽 (ウキナワーヌタキ)
- 碁打御嶽
- 里主所 (サトヌシドコロ) / 地頭代火ヌ神
- 金満宮 (カニマングウ)
- 土帝君 (トゥーティークン)、東之殿 (アガリヌトゥン)
- マーチューウタキ
- 沖縄電気軌道跡 (宗元寺通り)
- 安里川親水庭園
- 栄町市場
- 栄町社交街
旧真和志村 安里集落 (あさと、アサトゥ)
安里は沖縄に来た時に土肥さん宅に居候していた三原のすぐ近くで、土地勘はあるが、文化財までは見ていなかった。調べると那覇中心部としては比較的多くの文化財が残っている。
県道29号線と国際通りが交わる安里三叉路の付近から、安里川に架かる蔡温橋までは、かつては桑畑が広がっていた。明治時代の地図ではこの辺りは民家がない。この界わいにはひめゆり学徒隊を結成した沖縄県立第一高等女学校、沖縄県女子師範学校 (現在の安里駅付近、この二校は同一敷地にあった) があり、女学生の町でもあった。現在の330号線はひめゆり通り友呼ばれている。
戦後、焼け野原と化した安里は米軍用地となり、その後整地され解放され、安里を一区と二区に分離した。
1948年の地図では現在の栄町市場辺りに民家がちらほら見える。この辺りは栄町市場の始まりの闇市があった場所。戦後はこの辺りから復興が始まったようだ。その後安里三叉路に安里琉映館がいち早く建てられ、安里は民家が密集しはじめ那覇市の中心地のひとつとなった。
琉球王統時代から明治時代には安里は現在よりも広い地域で、現在の大道と三原の一部を含んでいた。大道は1920年 (大正9年)、三原は1980年 (昭和55年) に分離独立している。
安里の拝所 (太字は訪問した拝所)
- 御嶽: 浮縄御嶽 (ウキナワーヌタキ、オキナワノ嶽 神名ヨリアゲ森 カネノ御イベ)、金満宮 (金満御嶽、上ヌ御嶽)
- 殿:東之殿
- その他:里主所 (地頭代火ヌ神)、碁打ちの嶽、安里八幡宮、土帝君、ウジミヌ嶽
- 井戸:御穀泉 (オコクガー 三-クガ-)、神良川
安里には首里王府から任命された安里ノロがおり、安里、大道、三原で行われた祭祀を司沿っていた。
安里集落訪問ログ
安里八幡宮
神徳寺
建立の時期について、定かではないのだが、八幡宮の前に八幡坊主地と呼ばれた御穀田があり、首里王府から寺院に与えられたと考えられている。八幡宮の前には「御穀泉」と名づけられた井戸もある。尚徳王が八幡宮を建立後、祭祀に使用するために造られたとあり、八幡坊主地も尚徳王によって寄進、施入された可能性があり、神徳寺の建立は八幡宮建立の後、尚徳王の時代であったとみられる。第二尚氏時代は首里王府からはあまり大切にされておらず、本尊の置かれない時期もあり、当時は非常に低い評価をされており、18世紀には無住寺となっていた。琉球処分後、1910年 (明治43年) に秩禄処分が行なわれ寺として琉球王府からに俸禄がなくなった。また本土同様に神仏分離が行なわれ、八幡宮と分離している。
はちまんむい (八幡森) 公園
このホースシュー跡は2016年から羽佐間公園の造園工事が行われて、2021年にようやく完成した。この地域は羽佐間原 (ウサマバル) という原名 (ハルナー) なので、当初は羽佐間公園の名称を予定していたが、完成時にはちまんむい公園と名前が変わっている。公園に登ると、シュガーローフ跡に造られた安里貯水池タンクが目の前に現れる。ここから米軍はシュガーローフに立て篭もる日本軍を攻め立てた。
ミークガー / 御穀泉 (オコクガー)
玉城家のアカギ
オランダ屋敷跡 (ウランダーヤシキアト)
神良御川 (カンラガー)
浮縄御嶽 (ウキナワーヌタキ)
碁打御嶽
里主所 (サトヌシドコロ) / 地頭代火ヌ神
金満宮 (カニマングウ)
里主所 (サトヌシドコロ) の少し東の丘陵斜面に金満宮がある。戦前まではもっと下のほうにあった金満御嶽 (カニマンウタキ、上ヌ御嶽 イーヌウタキ) を道路拡張のため移設し、そのときに、金満宮と名を変え、鳥居や拝殿、祠は赤と白で塗られていて大和風の神社となった。ご神体も丸い神鏡が祀られている。御嶽では威部 (イビ) が御神体なので、これも大和風に変わっている。安里八幡宮も大和風になっていた。戦中であれば、国家神道の政策で大和風への移行は理解できるのだが、戦後に大和風に変わったその理由は何だったのだろうか? 本土復帰を願って大和風にしたと言う人もいるのだが、果たしてそうだろうか? この金満宮では、例年5月27日にアブシバレーが行われ、外観は神社だがやはり沖縄伝統に祭祀が守られている。
土帝君 (トゥーティークン)、東之殿 (アガリヌトゥン)
金満御嶽に登る石段の右脇の小路の突き当たりには別の拝所がある。土帝君 (トゥーティークン) と東之殿 (アガリヌトゥン) が祀られている。祠が二つあるので、それぞれが祀られているのではと思うが、右の祠が東之殿という資料は見当たらず、その奥に東の殿の碑が、置かれている。碑の位置が祠から離れているので、右の祠は別の拝所なのかも知れない。
マーチューウタキ
金満宮から道を降りた路地にマーチューウタキの小さな祠がある。松御嶽と書くにだろうか? この拝所についての情報は見当たらなかった。
沖縄電気軌道跡 (宗元寺通り)
安里川親水庭園
安里川に沿って東に進んだ牧志駅の場所に安里川親水庭園がある。18世紀には、安里川のこの辺りまでは海の入江になっており、川幅も今よりも広く、川底を深く掘り下げ、水上交通に便利なように運河構造になり、かつて壺屋焼の土や薪を載せた伝馬船が行き交っていた。また安里川は外洋の水位と同一になっていて、外洋の船舶も入れるようになっていた。
親水庭園には蔡温スクエアがありそこには、壺屋で焼かれた大 (ウフ) シーサーが置かれている。那覇にはこの大シーサーは二体あり、もう一体は壺屋入り口に置かれている。
栄町市場
栄町社交街
栄町市場を東に出た通りは夜の盛り場の「栄町社交街」が広がっている。沖縄を巡っていると、この社交街と言う看板が時々目にとまる。社交街は本土の歓楽街の事で、バーやスナック、風俗店が集まっている。2年前まではこの近くに住んでいたので、夜などは怪しげな女性が道の脇に立っていた。今はコロナ禍で店を閉めているのが目立っている。
参考文献
- 真和志市誌 (1956 真和志市役所)
- 那覇市史 資料篇 第2巻中の7 那覇の民俗 (1979 那覇市企画部市史編集室)
- 沖縄風土記全集 那覇の今昔 (1969 沖縄風土記刊行会)
0コメント