Okinawa 沖縄 #2 Day 213 (20/09/22) 西原町 (17) Uchima Hamlet 内間集落
内間 (うちま、ウチマ)
- 前ヌ嶽 (メーヌタキ、大嶽 ウフタキ) [2022年9月2日 訪問]
- ウナージキヌウカー [2022年9月2日 訪問]
- 井戸跡名幸毛 (ナコーモー)
- 後ヌ嶽 (クシヌタキ、腰間嶽 コシマヌタキ)
- 産井 (ウブガー)
- 前道 (メーミチ)
- 内間公民館 (村屋 ムラヤー)
- 伊符嶽 (イーフヌタキ)
- 井戸跡
- 内間野呂殿内 (ウチマノロドゥンチ、長嶺之殿)
- ノロガー
- 内間のビジュル
- 茅葺御殿 (カヤブチウドゥン)
- イワオウカー
- 内間御殿小 (ウチマウドゥングア)
- 地頭火ヌ神 (ジトーヒヌカン)
ようやく台風の影響が薄らぎ、今日からは晴れ間が続くようだ。今日から、台風で中断していた中城村の集落巡りを再開する。中城村安里集落から再開するのだが、そこへの道の途中にある西原町の内間集落にも立ち寄る。
内間集落には、2年前の2020年5月24日、先日 2022年9月2日にも訪れている。今日で三回目となり、まだ見ていなかった文化財を訪問する。
内間 (うちま、ウチマ)
他の地域との人口推移を比較すると、本土復帰以降、人口が増加したが、1900年半ば以降は減少に転じ、その減少率は他の地域よりも極めて高くなっており、現在では町内では人口の少ない地域になっている。
- 御嶽: 大嶽 (神名: 眞南風ノアナ眞コチアナ眞シラゴノ御イベ、前ヌ嶽 メーヌタキ)、腰間嶽 (コシマノ嶽 神名: カネノフカ御イベ、後ヌ嶽)、伊符嶽 (イーフノ嶽 神名: 押上ヅカサノ御イベ)
- 拝所: 内間巫火神 (ノロ殿内、長嶺之殿)
- 1月2日の初ウビーは各門中ごとに宗家に集まり、先祖へ今年一年間の安寧を祈願した。
- 2月1日のクッキー (腰憩い) には各サーターヤー組ごとに組長の家に集まり、慰労会が催された。
- 2月15日はフーカミウマチー (麦穂神祭) であった。
- 田畑の害虫を駆除する行事であるアブシバレーは、4月15日に行われた。
- 5月4日のユッカヌヒーには、子供達は年一度のおもちゃを買ってもらった。
- 6月25日には、御初綱が行われた。その日、米三升、ゆでたまご102個、酒五合をノロ殿内に備え、豊作を祈願する。 ノロ殿内東隣りの中道を境に部落を東西 (東組は雄綱、西組は雌綱) に分け、各戸から薬二束ずつを集め、綱を作り、前道で綱引が行われた。
- 7月13日から16日にかけて、各家では、盆行事が行なわれた。ウークイの16日の晩、村の青年らによってエイサーが演じられ、各家を回った。 エイサーは現在でも受け継がれている。
- 8月10日から15日にかけて、村遊びが行なわれた。 組踊として「矢蔵の比屋」と「伏山敵討」が上演された が、「矢蔵の比屋」を上演すると祟りがあるといわれ、 大正期ごろからとり止めになっている。雑踊に「北山小」という踊があり、その踊は、西田場や屋良小のタンメーらが首里あたりから習ってきて、村の青年らに教えた。
- 9月15日には、イーフヌ嶽前広場の角力場において、 三日間にわたり、角力大会が行われた。その経費は、その年に生まれた新生児の家庭から徴収したという。
- ムーチーは12月7日に行われた。
- 3月3日の浜下りには、各家でターンムニーを作り、 ・トーメーに供えた。
- 5月15日と6月15日には、ウマチーがあった。
- 12月24日には御願解 (ウグァンプトゥチ) が行われ、この一年無事であったことを神に感謝した。
内間集落訪問ログ
前ヌ嶽 (メーヌタキ、大嶽 ウフタキ) [2022年9月2日 訪問]
集落南側、国道329号線沿いの丘に前ヌ嶽がある。ここは行政区では嘉手苅になるのだが、内間との境界にあり、内間集落の御嶽だった大嶽なので、ここに記載する。この場所には9月2日に訪れた。
道を登ると広場となり、そこに石で組んだ祠がある。これがウフンミウタキで前ヌ嶽、琉球国由来記の大嶽にあたり、村を起こした夫婦を祀っていると伝わっているそうだ。
更に奥にも石積みの祠がある。またその近くには天地と刻まれた石柱が立っている。この二つの拝所の詳細はわからなかった。
丘の北西の斜面にも拝所がある。
ウナージキヌウカー [2022年9月2日 訪問]
丘の西方の下にウナージキヌウカーがある。前ヌ嶽は女神の命名をした事からウナージキヌタキと呼ばれたので、この井戸と関係があると思われる。この井戸の側の住民に聞いてみたが、井戸の名前は知らないといい、この丘の拝所との関係も分からないとの事。地元の人でも、あまり知らないことが多い。ただ、この人は丁寧に金丸ゆかりの場所を説明してくれた。ここでは金丸は村の誇りのようだ。
9月2日の訪問の際に、ここでアクシデントがあった。ここで飼っている犬は結構ヤンチャで、しきりに吠えてきた。部外者を警戒しているのか、ちょっと油断していると、絡み付いてきて足を噛まれた。向こう脛だったので結構痛みがはしり出血。犬はお構いなしに戯れて吠え続けているのだが、そのうち仲良くなった。多分、噛むつもりは無かったのだろうが、勢い余って噛んでしまったのだろう。犯人はこいつだ。ちょっと悪そうな顔をしている。
井戸跡
後ヌ嶽 (クシヌタキ) から国道329号を渡り東への路地に入ったところに井戸がある。コンクリートで固められて祠で覆われている。拝所となっているのだろう。この井戸の情報は見当たらなかった。
名幸毛 (ナコーモー)
内間集落の東側の国道329号線沿いには名幸毛 (ナコーモー) と呼ばれる丘に、名幸毛 (ナコーモー) の祠があったという。
名幸毛 (ナコーモー) は、金丸と内間ノロとの出会いの場所であったという言い伝えがある。名幸毛 (ナコーモー) は国道工事で削り取られ、昔の面影は残っておらず、現在は公園になっている。
後ヌ嶽 (クシヌタキ、腰間嶽 コシマヌタキ)
昔、名幸毛 (ナコーモー) の山頂付近には後ヌ嶽の祠があったという。この祠は元々山頂にあったを後ヌ嶽 (クシヌタキ) として再建したものではと考えられている。先に訪れた前ヌ嶽に対する後ヌ嶽で、古くはその間に集落が立地していたと思われる。明確にはなっていないのだが、琉球国由来記に記載のある腰間嶽 (コシマヌタキ 神名: カネノフカ御イベ) がこの後ヌ嶽にあたると推測されている。また、別の説では、コシマノ嶽は掛保久と小那覇の境界にある後間毛 (クシマモー) の御嶽ともある。
産井 (ウブガー)
産井 (ウブガー) は、元々は名幸毛 (ナコーモー) の麓に位置していたのだが、現在は国道329号が通りに移設されている。民俗地図では国道329号線を渡った所に示されている。かつての名幸毛 (ナコーモー) は国道329号線の向こう側までの丘だったのだ。道路建設で丘が削られ井戸も移設されたのだろう。
前道 (メーミチ)
内間公民館 (村屋 ムラヤー)
伊符嶽 (イーフヌタキ)
井戸跡
内間野呂殿内 (ウチマノロドゥンチ、長嶺之殿)
ノロガー
内間のビジュル
茅葺御殿 (カヤブチウドゥン)
内間集落に住みついた金丸が、ある日一人で 食事の仕度をしていたところ、カマドからでる煙が樹々の間から立ちのぼっていた。 それを見た内間ノロが食事を作ってあげたところ、その後二人は親しくなっていった。 その時、内間ノロが金丸に琉歌を詠んだ。「心いさみゆる糸縁のたばこ ちゅ吹ち吹ちみそり 御縁結ば」又、金丸が首里へ上る際、内間ノロが金丸との別を惜しんで詠んだ琉歌もある。「あかん生爪 (なまじみ) や痛でるあかりゆる やまんど別りゆみ里と我身 (わみ) と」
イワオウカー
内間御殿小 (ウチマウドゥングア)
地頭火ヌ神 (ジトーヒヌカン)
参考資料
- 西原町史 第1巻 通史 1 (2011 西原町教育委員会)
- 西原町史 第1巻 通史 2 (2011 西原町教育委員会)
- 西原町史 第2巻 西原の文献資料 資料編 1 (1984 西原町史編纂委員会 )
- 西原町史 第4巻 西原の民俗 (1990 西原町役場)
- 西原町史 第5巻 西原の考古 (1966 西原町役場)
- 西原町 歴史文化基本構想
0コメント