練馬区 24 (19/10/23) 関村 (3) 関町北
関村 関町北
- 武蔵関公園
- 溜淵遺跡跡
- 溜渕橋
- 馬頭観音 (85番、86番) (未訪問)
- 天祖若宮八幡宮
- 天祖神社東遺跡
- 井口稲荷大善神
- 本立寺
- 井口家累代の墓
- 庚申塔 (132番)
- 題目塔
- 青梅街道
関町北は江戸時代の武蔵国豊島郡関村の小名である大関、小関、葛原、小額、および竹下新田の小名淵崎あたりに相当する。江戸時代からの関村は1889年 (明治22年) の町村制施行により、関村と竹下新田は東京府北豊島郡石神井村大字関甲と関乙となり、関町北は当時の字の川北、溜淵、葛原、上竹にほぼ相当する。
関町は石神井地区の一つだったが、石神井公園駅周辺への公共交通の便が悪く、その反面、杉並区の荻窪駅、吉祥寺駅、武蔵野市の三鷹駅への公共交通は充実しており、関町住民の生活消費はもっぱらこちらを中心に行われている
1932年 (昭和7年) に板橋区が誕生した際に東京府東京市板橋区石神井関町二丁目の一部と石神井関町三丁目となる。練馬区が板橋区から分離し、1949年 (昭和24年) には、石神井の冠称をとって関町 (一丁目 ~ 六丁目) となっている。
西武新宿線が開通した1927年 (昭和2年) に武蔵関駅が開業している。三重県に国鉄関西本線に関駅があったため、旧国名の武蔵を冠し武蔵関としたそうだ。同じころ青梅街道との間20万坪(66万㎡)に土地改良・区画整理事業が行われ、住宅地として分譲された。そのため、駅の乗降口はしばらくは南口だけだったので駅南側の発展が早かった。
練馬区史 歴史編に記載されている関町北内の寺社仏閣や民間信仰の塔は以下の通り
- 仏教寺院: 本立寺
- 神社: 天祖若宮八幡宮、井口稲荷大善神
- 庚申塔: 1基 馬頭観音: 3基 (探すも見つからず)
まちづくり情報誌「こもれび」- 武蔵関 (関町北)
関町北 訪問ログ
武蔵関公園
武蔵関公園は石神井川が注ぎ込んだ富士見池を利用して造られている。石神井川は小平市の花小金井南町あたりから下流とされているのだが、昔は、更に西方の鈴木町の武蔵野団地付近が水源だった。ここから流れ出た水は、田無市、保谷市を通り、練馬区域に入って、武蔵関公園の富士見池 (ひょうたん池) 付近にあった池沼の水を合わせ、更に東に流れ石神井公園三宝寺池から流れてくる川と合流していた。流れは練馬を抜けたところで田柄川と合流して、板橋区域から北区滝野川に入り、隅田川 (旧荒川) に注いでいた。江戸時代の地誌や紀行文などでは石神井川の源流は三宝寺池と記されており、この公園の富士見池付近にあった溜井 (ためい) から下石神井の石神井川に合流する川筋は石神井用水と呼ばれ、石神井川の支流とされていた。江戸時代には石神井用水は農耕のための溜池で、上石神井村、下石神井村、田中村、谷原村、関村の五ヵ村で保守を行い、石神井用水として利用していた。石神井川はその地域によってその名称は様々だ。関村では溜井からの流れが石神井用水、大川、関 (堰) 川など、上石神井村から下板橋村を抜けるまでを石神井川、豊島園西隣では石川、滝野川村では滝の川、王子村では王子川、音無川と呼ばれていた。
溜淵遺跡跡
溜渕橋
馬頭観音 (85番、86番) 関町北3-37 (未訪問)
天祖若宮八幡宮
天祖神社東遺跡
井口稲荷大善神
本立寺
井口稲荷大善神から北の石神井川沿いの武蔵関駅を越えたところに寺院がある。この寺院も日蓮宗で法燿山本立寺 (ほんりゅうじ) という。本立寺は、17世紀半ばに日誉によってに開かれたとされている。開基は先程訪れた井口稲荷大善神ので登場する井口家の井口忠兵衛で、当地の名主を勤めていた。本尊として祖師像の旭日蓮大菩薩 (三宝祖師) で地域の人に厚く信仰されていた。戦後、寺院の建築物が一新され、本堂は開山当時の建物を1968年、山門は1982年、客殿は1997年、鐘楼は2000年に竣工している。
井口家累代の墓
庚申塔 (132番)
題目塔
武蔵関駅の南東にみすみ霊園があり、入り口に1850年 (嘉永3年) の句碑、石燈籠、石塔が置かれていた。塀の前の角柱 (写真左下) は「南無妙法蓮華経 一千ヶ寺供養塔」と刻まれた題目塔の一千ヶ寺供養塔で1803年 (享和3年) に造立されている。
青梅街道
青梅街道は、東京都新宿区から東京都青梅市を経由し、山梨県甲府市に至る132kmの東西に横断する道で、1606年 (慶長11年) に江戸城築城のために、青梅の成木村で採れる石灰を運搬する道路として、大久保長安の指揮の下に整備された。当時は成木往還と呼ばれ、その後、江戸へ向かう道として江戸道、小川道、箱根ヶ崎道と呼ばれ、また青梅・奥多摩へ向かう道として、あふめ道、みたけミちなどとも呼ばれていた。また、箱根ヶ崎においては原江戸道とも呼ばれた。青梅街道の名称は昌平坂学問所地理局に編集の新編武蔵風土記稿 (1830年) に見られ、この名称が定着したのは明治時代で、また東京街道、甲州脇往還などとも呼ばれていた。内藤新宿で甲州街道から分かれ、青梅から青梅街道最大の難所の大菩薩峠を経由し、甲府の東にある酒折村で甲州街道と再び合流するので、青梅街道は甲州裏街道とも呼ばれ、江戸と甲府を結ぶ甲州街道と共に江戸に往来できる道だった。
参考文献
- 練馬を往く (1983 練馬区教育委員会)
- 練馬区史跡散歩 (1993 江幡潤)
- 練馬区の文化財 指定文化財編 (2016 練馬区地域文化部)
- 練馬区史 歴史編 (1982 練馬区)
- 練馬区史 現勢編 (1981 練馬区)
- 練馬の寺院 三訂版 [郷土史シリーズ 3-4] (2004 練馬区教育委員会)
- 練馬の神社 三訂版 [郷土史シリーズ 5] (2006 練馬区教育委員会生涯学習部)
0コメント