Okinawa 沖縄 #2 Day 201 (08/08/22) 旧宜野湾間切 (22) Aniya Hamlet 安仁屋集落
旧宜野湾間切 安仁屋集落 (あにや、アンナ)
- 石川 (イシジャー)
- 殿山 (トゥンヤマ)
- 御神墓 (ウカミバカ)
- 前原ヌ井 (メーバルガー)
- イシグムンモーの拝所
- 御神屋 (ウカミヤー)
- 産井 (ウブガー)
- 中森御嶽 (ナカムイウタキ)
- 新城毛ヌ井 (アラグスクモーヌカー)
- ビンジュルガマ
旧宜野湾間切 安仁屋集落 (あにや、アンナ)
安仁屋集落は、宜野湾村の北部、北谷村と接する低地にあり、1671年 (康熙10年) の宜野湾間切創設の際に北谷間切から編入された。 集落の移動の伝説があり、その昔、安仁屋と新城の集落は近かったが、その間に あった岩が 「アンナグワー クンケーラシ、アラグスクグワー クンタバリ (安仁屋を ひっくり返せ、 新城をしばりつけろ)」 と叫んだため、 安仁屋は下 (北側) に下がり、新城は現在の普天間飛行場のあたりに移動した”と伝わっている。旧集落は安仁屋原 (アンナバル) にあり、そのほかに、前原 (メーバル)、東原 (アガリバルー) の小字があった。安仁屋は農業が主で、稲作やサトウキビ栽培を行っていた。 集落の前方 (南西方向) に恵氏や向名嘉真の一族の前屋取 (メーヤードゥイ)、東側に當一族の屋取小 (ヤードゥイグゥー) などの屋取集落があった。 宜野湾村内で最も戸数が少ない集落だった。
その後、しばらくは開放地で自由に出入りできたためかろうじて安仁屋の地域的なつながりは保てていたのだが、1955年に隣り合う伊佐浜が強制接収されると安仁屋にも立ち入りができなくなる。このように旧集落のアイデンティティは特別区として保たれたのだが、安仁屋の開放は一向に実現せず、1964年 (昭和39年)、新行政区の施行とともに行政区としての安仁屋は姿を消していった。暫くは安仁屋として区行政が続いていたが、1964年 (昭和39年) の行政区再編によって、 行政区としても安仁屋は消滅している。 安仁屋の行政区がなくなるということで、 1963年 (昭和38年)、安仁屋郷友会が結成された。旧安仁屋の人々は郷友会を中心に、祭祀行事を行っている。根屋 (ニーヤー) は美地一族の屋号 美地で、現在でも祭祀行事の中心となっている。現在も、旧安仁屋の土地すべてが、キャンプ瑞慶覧内となっており、故郷に帰れない日々が続いている。
琉球王統時代、安仁屋は野ノロの管轄に置かれていた。 年中行事には、旧暦1月1日に行われた初願い (ハチウビー )、旧暦6月15日の綱引き (チナヒチ)、 旧暦7月の盆とエイサーなどが行われていた。拝所は、殿山 (トゥンヤマ) やビンジュルガマなどがあったが、 安仁屋全域が米軍に接収されキャンプ瑞慶覧となったため、1968年 (昭和43年) 頃に安仁屋の拝所を集め、 殿山に合祀所を建立した。 現在でも郷友会で、旧暦1月2日の初詣、旧暦2月2日のクスウキー、旧暦3月の清明祭、旧暦6月15日のウマチー、新9月15日の敬老会、旧暦10月15日の苗取、 旧暦12月のフトチウガンを行っている。墓は石川 (イシジャー) の谷間や、安仁屋川 (アンナガーラ)、シールビラなどのほか、普天間の山林にあった。
安仁屋集落訪問ログ
石川 (イシジャー)
殿山 (トゥンヤマ)
御神墓 (ウカミバカ)
前原ヌ井 (メーバルガー)
イシグムンモーの拝所
御神屋 (ウカミヤー)
産井 (ウブガー)
中森御嶽 (ナカムイウタキ)
新城毛ヌ井 (アラグスクモーヌカー)
ビンジュルガマ
これで宜野湾間切 (宜野湾村) にあった22の集落巡りは終了。次回からは北谷町か中城村か待ったのだが、北谷だとこれまでの宜野湾への同じルートを走ることになり、少し違った道を走りたいので、中城村を訪問することにする。下調べとデータ収集と加工で準備ができ次第再開予定。
参考文献
- 宜野湾市史 第5巻 資料編4 民俗 (1985 宜野湾市史編集委員会)
- 宜野湾市史 第8巻 資料編7 戦後資料編 (2008 宜野湾市史編集委員会)
- 宜野湾市史 別冊 写真集「ぎのわん」 (1991 宜野湾市教育委員会)
- ぎのわん市の戦跡 (1998 宜野湾市教育委員会文化課)
- 宜野湾 戦後のはじまり (2009 沖縄県宜野湾市教育委員会文化課)
- 沖縄風土記全集 第5巻 宜野湾市・浦添村編 (1968 沖縄風土記社)
- ぎのわんの地名 (2012 宜野湾市教育委員会文化課)
0コメント