Okinawa 沖縄 #2 Day 137 (24/09/21) 旧小禄村 (5) Takara & Miyagusuku Hamlets 高良/宮城集落
旧小禄村 高良集落 (たから) / 旧小禄村 宮城集落 (みやぐすく)
- 高良集落
- 小禄南公民館 (小禄村役場跡)
- 高良自治会館 (共同利用施設)
- 高良公園
- 高良之殿、井戸拝所、平和記念碑
- 上内間神屋
- 足稲井泉 (アシンニガー)
- 宮城集落
- 宮城自治会館
- 宮城御嶽 (祖神堂)
- 大主 (ウフヌシ) 様
- 大屋門中宗家
- 具志宮城北公園
- 宮城の前ヌ井 (メーヌカー)
旧小禄村 高良集落 (たから)
高良村 (多加良村) の村立ては屋号 上内間が玉城間切から移り住み、後に新垣、浦崎、名嘉、勢頭、拝の前の五家がきたと伝わる。上内間は国元 (クニムトゥ) と云われ、村の祭事では最初に拝むならわしになっている。村立てがいつ頃であったかははっきりとはしないが、1635年の琉球国高究帳に、豊見城間切多加良村の田畑の生産高が記されていることから、村はそれよりもずっと以前に成立していたことがわかる。1673年 (延宝元年、尚貞5年) に豊見城間切から分離し小禄間切高良村となる。1903年 (明治36年) には高良村と宮城村が合併して高宮城となるが、1951年 (昭和26年) には高宮城が分離し元の字高良と字宮城に戻っている。何故分離したのか? その理由は書かれていないが、大体は経済的要因で合併はするが、運用は従来のまま、以前の村単位で行われていたと思われる。村や門中意識が強く、お互いに張り合い融合出来なかったのだろう?村が合併してうまく行っている所は少ない。高良村には高良御嶽、高良里主所之殿、新高良之殿、宇栄高良之殿、内聞之殿、火の神殿があり、具志ノロが祭祀を管轄していた。主な祭祀は旧暦正月2日の初拝、5月15日の稲穂祭 (5月ウマチー)、6月15日の稲大祭 (6月ウマチー)、6月25日の綱引き、9月吉日の真壁ムスメー、10月にコームイがあった。
字高良は津真田原、仲添屋、池田原からなり、王府時代から戦前まで主産業は農業であった。砂糖の生産が主で、製糖場も4カ所もあった。農地面積もキビと主食のイモ畑が大半を占めていた。
高良の人口については、1880年では旧小禄村では二番目に人口の少ない村であったが、沖縄戦後、帰還できなかった他の村の住民を受け入れたことで、一時的に人口は増加している。1985年に人口が50%増となっている。この理由については書かれてはいないが、同じ年に宇栄原の人口がほぼ同数減少しているので、字内の地区のやりくりがあったと思われる。1990年代以降、世帯数はコンスタントに増加しているが、人口は小康状態にある。
沖縄戦後、高良は津真田原を残して地内の60%が接収されたが、ほとんどは畑や荒地が対象で、集落がある場所は接収を免れている。村全域を接収された他字 (大嶺、鏡水、金城、当間、安次嶺) の住民がここに住み始め人口が集中し人口は増加。この事で、小禄村の行政機関の村役場、小中学校、警部補派出所、食程配給所、診療所、郵便局、野外劇場等も高良地域に出来て小禄村の中心地として賑わっていた。その後、各部落への帰還や新部落の建設によって、高良地域の混雑も次第に緩和されていったが、高良地域に定住した者も多く、地域は次第に都市化していき、産業構造も戦前の主な農業から、戦後は軍作業に変わり、更に公務員や各種企業のサラリーマンとなった。
高良集落及び宮城集落訪問ログ
小禄南公民館 (小禄村役場跡)
高良自治会館 (共同利用施設)
高良公園
高良之殿、井戸拝所、平和記念碑
上内間神屋
足稲井泉 (アシンニガー)
旧小禄村 宮城集落 (みやぐすく)
1995年に返還された土地の具志宮城区画整理事業が完了し、多くの住宅地が用意されたことで、これ以降人口は増加している。
宮城自治会館
宮城御嶽 (祖神堂)
大主 (ウフヌシ) 様
大屋門中宗家
具志宮城北公園
宮城の前ヌ井 (メーヌカー)
- 小禄村誌 (1992 小禄村誌発刊委員会)
- 宮城誌 (2006 字宮城自治会)
- 高良の字誌 (2008 高良宝友会)
- 会報 ガジャンビラ 第8号 (2006 うるくの歴史と文化を語る会)
- 会報 ガジャンビラ 第15号 (2013 うるくの歴史と文化を語る会)
0コメント