Okinawa 沖縄 #2 Day 32 (18/07/20) 豊見城市 (17) Tera Hamlet 平良集落
平良集落 (たいら、テーラ)
- 平良グスク (タイラグスク、テーラグスク) (2019年10月1日に訪問)
- 未生の縁上演記念碑
- 平良グスク之御嶽
- ユダマグスク (2019年10月1日に訪問)
- デークガー (2019年10月1日に訪問)
- ウチヌカー (産川) (2019年10月1日に訪問)
- ノロ火之神、地頭火之神
- 赤嶺之根神井 (アカンミヌニーガンガー)
- 村屋 (ムラヤー)
- 中之御嶽 (殿)
- 拝所
- ヌル御墓
- ムラシーサー(2019年10月1日に訪問)
- トウドウルチガー (轟泉)(2019年10月1日に訪問)
- 金武之御井 (チンヌウカー)
- 金武御墓 (チンウハカ)
2019年10月1日に続いて、2020年7月14日と18日に、もう一度この平良集落を訪れる。前回見れなかった文化財を巡る。18日は途中で大雨になり、暫く雨宿りをするもの一向に止む気配は無い。少し雨足が弱った際に帰宅する事にした。全員ずぶ濡れ状態。
平良集落 (たいら、テーラ)
2019年10月1日は饒波集落を見学した後に字平良 (たいら、沖縄ではテーラ) に向かう。高安と饒波は標高60mにありここから一度下り、また上りとなる。今度は標高100mまで登った。目当ての平良グスク跡がある。
2019年末の人口は2,998人、世帯数は1,194。沖縄戦当時は小さな字であったが、戦後の人口増加は著しく、現在では中堅の字になっている。
平良グスク (タイラグスク、テーラグスク) (2019年10月1日に訪問)
未生の縁上演記念碑
保栄茂グスクとこの平良グスクの案内板に記載があるのだが、この二つのグスクは、田里朝直の作とされている組踊の「未生の縁」の舞台として知られている。この未生の縁がいつ頃作られたのかは不明だが、1756年に尚穆王の冊封式典余興「中秋の宴」として首里城内において上演されたとされていた。台本などは残っていなかったのだが、1988年に発見され、1997年に、241年ぶりに当地で再演された。この記念碑が平良グスクの麓にある豊見城総合公園が立っている。あらすじは
保栄茂按司と平良按司は、幼い頃からの友人で、お互いに子どもが生まれたら結婚させようと約束していた。やがて念願が叶い、保栄茂家には娘の玉の乙鶴、平良家には息子の鶴千代が誕生した。 しかし平良按司の妻は数年後に亡くなり、後妻との間に次男が誕生する。やがて成長した平良の若按司 (鶴千代) を疎ましく思った後妻は、平良の若按司に毒を盛り、失明寸前にし、八重瀬嶽の洞穴に捨てさせてしまう。その夜、玉の乙鶴は夢の中で信仰している観音様のお告げを聞き、八重瀬嶽の洞窟から平良の若按司を救い出し、保栄茂家で介抱し、全快の後、平良按司に再度婚姻を頼みに行き、平良按司は全てを知り、毒を持った後妻を追い出そうとするが、鶴千代と家臣の懇願で後妻を許し、鶴千代と玉の乙鶴の婚姻を祝う。
平良グスク之御嶽
前回このグスクを訪れた際にはこの御嶽は見当たらなかった。今回、たまたまアカンミヌニーガンガーを探したときに、グスクへの方向に伸びる山道があり、そこを登ると終点に広場があり、自然石が幾つも積まれていた。ここが平良グスク之御嶽だった。平良グスクと通じる道は現在ではなさそうだった。以前はあったのだろう。アカンミヌニーガンガーは見つからなかったのだが...
ユダマグスク (2019年10月1日に訪問)
デークガー (2019年10月1日に訪問)
ウチヌカー (産川) (2019年10月1日に訪問)
ノロ火之神、地頭火之神
赤嶺之根神井 (アカンミヌニーガンガー)
村屋 (ムラヤー)
以前の村屋 (ムラヤー) は現在は公民館になっている。
中之御嶽 (殿)
拝所
案内書のどこにも出てきていないのだが、公民館の向かいに拝所があった。
ヌル御墓 (2019年10月1日に訪問)
ノロの御墓の近くにムラシーサーがある。石灰岩の岩の上に、穴だらけの石灰岩の石獅子がある。よく見ると、だんだんと輪郭がわかってくる。これが石獅子と言われないと、ただの岩にしか見えないだろう。岩山の下部は拝所になっていた。岩山の側面を石垣で覆っているようなので、中は墓になっているのかもしれない。実はこのシーサーは他の石獅子と異なり、全く加工されておらず、シーサーに見える自然石を据え付けてある。高安方面を向いているのだが、何故高安方面なのかは書かれていなかった。これは気になる。
トウドウルチガー (轟泉)(2019年10月1日に訪問)
金武之御井 (チンヌウカー)
集落がある丘陵から、豊見城を経て真玉橋経由で帰るのだが、もう二つ文化財がある。丘陵を下る坂に金武之御井 (チンヌウカー) があると金武御墓 (チンウハカ) だ。金武御墓グサイとしてこの二つはセットとして見ていたとも考えられる。
金武御墓 (チンウハカ)
金武之御井 (チンヌウカー) のすぐ近くに金武御墓 (チンウハカ)がある。 この金武 (チン) とはテーラシカマグチという人物で、沖縄では比較的知られている人だ。
琉球王国の尚寧王 (1564-1620年) の時代に、 浄土宗僧侶の袋中上人 (たいちゅうしょうにん 1552-1639年)が琉球に流れ着き、仏教に帰依した尚寧王の許可のもと、念仏を広めようとした。袋中上人の念仏を、琉球の言葉にして歌をつけたのが、ここに埋葬されていると伝わる平良の豪族のテーラシカマグチ (平良シカマロ) だ。この念仏が時宗の念仏踊りとなり、それを京都から来たといわれる京太郎 (チョンダラー) の集団が琉球各地を巡っているうちに、沖縄の芸能や習慣と結びつきエイサーになったという。それで、テーラシカマグチのエイサーへの貢献を記念して、字平良のテーラシカマグチの墓前で「しかまぐち祭り」として、エイサーを奉納をしているそうだ。
この平良グスクがある丘陵の斜面には、平良集落の有力門中の墓が多くある。そのなかに門 (ジョー) 門中、勝連 (カッチン) 門中の墓と書かれている。
質問事項
- 赤嶺之根神井 (アカンミヌニーガンガー) の場所
- 公民館の向かいにある拝所は?
- ノロ墓の場所はノロ殿内 (ドゥンチ) だったのか?
- 金武之御井 (チンヌウカー) と金武御墓 (チンウハカ) が金武御墓グサイと言われている理由は? ただ場所が近いだけか?この近くにテーラシカマグチの住居があったのか?
- 見つからなかった文化財の場所: 大島の殿、土帝君
参考文献
- 豊見城村史
- 豊見城村史 第二巻 民俗編
- 豊見城村史 第六巻 戦争編
位置
小波鮫村 (こはざめむら)
諸拝所
世立ち、地組、祖先
右の浦添按司については、
0コメント