練馬区 19 (17/07/23) 下土支田村 (1) 土支田
下土支田村 土支田
- 土支田農業公園
- 田柄用水跡
- 土支田地蔵尊
- 稲荷大明神 (2023/10/16 訪問)
- 稲荷山憩いの森、豊楽園神社
- 土支田八幡宮
- 馬頭観音 (60番)
- 法音寺
下土支田村
- 三丁目 (さんじょうめ) は、鎌倉時代、新たに補任された地頭の得分として与えられる免田 (給田) を表す三町免の転訛になる。
- 俵久保の地名の起こりは、この辺りは白子川に沿って、早くから水田が拓けた所で、田原と呼ばれていたのが、好字 (こうじ) の俵と変化して呼ばれる様になった。俵に窪地をさす地形・地名である久保が付加された。この地にある支田八幡は村人からは俵久保の天神社と呼ばれていた。
- 八丁堀は、縁起の良い八を用いた八町と表現した新しく開墾された広いところ、つまり、原と同義語だった墾 (はり) で堀になり、新墾地という意。
- 土橋は土でおおった橋が架かっていたところだったが、橋がどこに架かっていたかは不明だそうだ。
- 八丁原は八丁堀と同じ意味
- 庚塚はそこに庚申塚があった。
1891年 (明治24年)、 石神井村上土支田が埼玉県新座郡榑橋村と合併し、東京府北豊島郡大泉村上土支田となる。
1947年 (昭和22年) に板橋区から練馬区が分区した際に、板橋区東大泉町は練馬区東大泉町、板橋区練馬土支田町が練馬区土支田町となり、その後、1949年 (昭和24年) には、練馬土支田町1丁目は旭町、2丁目は土支田町に変更されている。
土支田
1949年 (昭和24年) にできた土支田町 (現在の土支田) は練馬区北部に位置し、東部は旭町と高松に、南部は谷原と三原台に、西部は大泉町に、北部は埼玉県和光市の南と白子に接している。
戦前の土支田は小さな村だった。入手した人口データでは1956年時点で人口は900人足らずだった。戦後人口が増え始め、高度成長期では順調に増加が続き、高度成長期が終わる1973年には7,500人に達し、1956年に比べて8.5倍になっている。その後は、増加率は低下しているも現在に至るまで世帯数、人口とも増加は続いている。
練馬区史 歴史編に記載されている土支田内の寺社仏閣や民間信仰の塔は以下の通り
- 仏教寺院: 法音寺
- 神社: 土支田八幡宮、豊楽園神社、稲荷大明神
- 庚申塔: なし 馬頭観音: 1基
まちづくり情報誌「こもれび」- 土支田
土支田訪問ログ
土支田農業公園
田柄用水跡
土支田地蔵尊
稲荷大明神 (2023/10/16 訪問)
10月16日に大泉町に向かう途中、土支田地蔵尊の近くで見つけた祠。鳥居には稲荷大明神と書かれている。この祠の情報は見つからなかった。練馬区では個人宅に屋敷神を祀った祠を多く見ることができる。そのほとんどは稲荷神社になっている。江戸時代には農家では稲荷を地の神にみたてて屋敷神にしているのも多い。これは江戸時代に稲荷社と八幡社のほかは建立がうるさかったことによるそうだ。ただ、個人宅の屋敷神にしては立派な造りになっている。地域の有力者の屋敷神がご利益があるということで、地域住民から信仰されて地域の守り神として祀られていることもあるので、ここの稲荷大明神もその部類ではないかと思う。
稲荷山憩いの森、豊楽園神社
豊楽園園は古来から、稲荷神社の鎮座地で稲荷山と呼んでいたが、明治維新の際に、村人は相談して稲荷神社を北野神社に合祀し、跡地は官有林となった。それ以降、この森の払い下げに尽力し、ようやく昭和7年に村人の私有地土との交換でこの地を取り戻す事が叶った。行楽地にしようと桜楓樹を植樹し、稲荷神社を守護神としてここに移転し、豊楽園と命名している。
土支田八幡宮
馬頭観音 (60番)
境内奥の林の中に1810年 (文化7年) 造立の方形塔文字型で道しるべをかねた馬頭観音が置かれている。
法音寺
参考文献
- 練馬を往く (1983 練馬区教育委員会)
- 練馬区史跡散歩 (1993 江幡潤)
- 練馬区の文化財 指定文化財編 (2016 練馬区地域文化部)
- 練馬区史 歴史編 (1982 練馬区)
- 練馬区史 現勢編 (1981 練馬区)
- 練馬の寺院 三訂版 [郷土史シリーズ 3-4] (2004 練馬区教育委員会)
- 練馬の神社 三訂版 [郷土史シリーズ 5] (2006 練馬区教育委員会生涯学習部)
2コメント
2023.07.21 00:43
2023.07.20 16:24